見出し画像

Xデザイン学校ベーシック#6 アイディア創出と受容性評価 

マンガ好きのUXデザイン勉強中のへいちょー(toda)と申します。

Xデザイン学校ベーシックコースに通っています。
講義で、自分の心に残った点を振り返るnoteです。
学んだことを、自分の好き/気になることにこじつけて考えたいと思います。

今回の講義は、構造化シナリオ法。スペシャルゲストとして、メルペイのUXリサーチャー松薗さんが、Xデザインフォーラムと同内容の講演をしてくださった。ありがたいですね!

他人の評価と自分で作りこむこと

ペルソナとバリューシナリオが固まって、初めて他人が評価できる
これは確かにそうだなー、と実感した。

これまでの講義でも、ほかの班の発表を何度も聞いたが、サービスの良しあし以前に、内容にピンときてないものもあった。
今回の発表は、ペルソナとシナリオがあったので、だいぶイメージがしやすかった。

ただ、自分自身がペルソナと離れすぎていると、対象のユーザーの気持ちに共感できず、どれだけそのサービスが欲しいのか、判断できないなー、とも思った。
(また、聞いている立場からすると、それってどれだけ儲かるの?という数字とセットでききたくなるんだな、と思った。)

コンセプトとは、(プロトタイプを含む)実装に先立ち、ユーザーの経験・提供価値・仕様を、ステークホルダーすべてで共有できるレベルである必要がある、と講義で説明があった。
ふわふわしているとダメで、かなり具体的なレベルでつくりこむことが大事。

周りに伝えるためにも、ある程度全体像を決め切ったうえで伝えないと、相手も評価ができないんだなと思った。
(ユーザーに聞いても、いいんじゃない?くらいしかきっと言えない…。)

講義で教わったシートだけを埋めようとすると、自分の中で全体像として描き切れないこともある。
自分が必要だと思ったことも足してみて、「結局ゴールが満たせているんだろうか?」を考え、多角的な視点でまとめあげていくことが大事だと思った。

独自性(味がするか?)

発表のフィードバックで、「ユーザーの本質的価値の内容が、普通ではないか?」というコメントがあった。

アウトプットに書いてある内容が、調査をしなくてもわかることだったら、やった意味がないといわれてしまっても、しょうがないなと思う(メンバーではわかっていたとしても、他人には伝わらない)。

また、受講者からのフィードバックで、「類似のサービスと何が違うのか?」「この企業でやる意味は?」というのもあった。

いずれも、「独自性は何なのか?」ということかなと思う。
個人的に、最近思っているのが、”味”のする文章が大事だということだ。

あまりに普通だったり、耳障りのよいことが書いてある(=味がしない文章)だけだと、「で、何なのか?」「一般論と何が違うのか?」がわからない。

「ここまではふつうだが、ここが違っていて面白いところ」ということが伝わることがよいなー、と思う。

シナリオや上位下位分析のアウトプットとしても、なるべく文意はわかりやすく、されど独自性が読み取れる文章を目指していきたいと思う。(表現が巧み、とかではなく…)

松薗さんの話

「知ったからには責任がある」「知ると巻き込まれ、変わらざるを得ない」というところに、ご本人の人生観を感じた。

「受託的な改善業務ではなく、戦略に携わりたい」という話は、ほかの方の話でも、よく聞く気がする。
松薗さんの場合は、「知ったことで変えたいと思い、変えるためには上流に行かなければいけない」というところにその人らしさを感じた。

講演後、「Xデザイン学校で学んだことを実務で行う際に、大変だったことは?」という質問をして、回答いただいた。(ベタな質問だ)

実務では、型どおりいかないし、専門性を発揮するまでにやることがたくさんある、ということだった。

工夫としては、理解を促すこと。偉そうに評価をする立場ではなく、一緒に泥臭くやっていき、信頼を得ていくこと。そして、小さく実践して成功を掴んでいくこと。

このあたりも言うが易しで行うは難しだと思うが、UXデザインだけではなく、自分が信じるやったほうがよいことを、総合格闘技的に組み合わせ、成果につなげるしかないんだろうな、と思った。


終わり

終わりです。チームの活動が活発で嬉しいです。

ベーシックコースのnoteマガジン。
https://note.com/taro0077/m/m71f91023df1f

昨年度のビギナーコースのnoteマガジン。https://note.com/taro0077/m/mf5a9fe82fe28


あとで読む

リフレクションを書き終えたので、大量にブックマークしてある記事から、役に立ちそうなものを探してきてみました。

わかりやすい文章の書き方。

シナリオ、ということで、ハリウッドでも使われる脚本術らしい「三幕構成」の話。

マンガ「うえきの法則」作者がストーリーづくりの順番に

あとで読みなおします。

以上!次回は11月!


うれしいです!