Xデザイン学校 ふりかえりワークのリフレクション

この文章は?

昨年度のXデザイン学校ベーシックコースを終え、有志で、インタビュー〜上位下位関係分析をやり直すワークをやっています。

その各回のふりかえりです。随時更新。
ほぼ自分用。

文章は、紙に思ったこと乱雑に書く→pixelで音声入力→chatgptで要約→手で直す、で作成。
(ゼロから文章書くのはエネルギー要るので)

6/6

やったことは、インタビューの目的設計の続き。(活動は4回目くらい)

アイスブレイクで、リサーチカンファレンスの話題が多く、その注目度の高さに驚く。次回は参加したいかも。リサーチやってる人ではなく、興味を持つ人の参加が多いときいて意外。

インタビュー設計について議論した。
サービスを作る前にビジネスモデルを先に決めるべき、なぜならインタビューからサービス考えるとスケールしないから、という言葉を思い出した。

スケールするビジネスを考えるには、時代の変化点に乗ることが一番わかりやすい方法かと思う。いまなら、GPTのような新技術に乗じてビジネスを展開することなんだろうな。

本来ビジネスの種は、エスノグラフィなどを通して、アート思考で考えるもの。
それがなかなかできない場合、インタビューやリサーチが必要だと感じる。

ビジネスになりうるのは、ユーザーの課題が大きなものでなければならないと思う。それはユーザーをみることでわかるとあらためて思った。

が、一次情報にあたれない、もしくは、あたる前の仮説出しとして、二次情報も取り入れないと話にならないと思った。(子供ありのユーザーのことがイメージできてない…)

二次情報としては、ドキュメンタリーやインタビュー記事も良いし、フィクションであっても、エッセイやマンガも仮説出しの参考になるとは思った。(もちろん、変なバイアスになってはいけないけれど)
再生数の少なくても個人発信のYou Tubeとかも参考になるかも。

あとは、自分の経験でユーザー似た経験を想像することで、一部はイメージわくかも。
(子供連れの移動を考えるときに、旅行の日程を考えた経験などは少し重なる)

最近、あるタスクを極限まで分解し、それを具体的な言葉に落とすことで、課題の解像度を上げることができるような気がする。
「運用でカバーしている」ようなめんどくさいことが見つかれば、そこをSaaSで置き換える余地があるといえるのかも。

以上!

うれしいです!