見出し画像

【保存版】社会的インパクトを担う「ソーシャルビジネスモデル事典」

(本記事は私のブログからの転載になります。)

こんにちは、外資系セールスから転職→現在はベンチャー企業にて起業家を支援している冨田到(@ItaruTomita9779)です。

最近はSDGs経営や社会起業を志す方が増えていると感じますし、そういった起業のご相談のケースも多く存在します。

他方で、悪いことではないですが、「社会貢献をしたい」という、個人的な思いが先行してしまい、市場のニーズや継続性に気づかない方が多いのも事実です。

また一方で、ビジネスであれば、社会課題を何でも解決できるわけではないこともまた事実です。

しかし、資本主義のルールの中で、社会的なインパクトを出す場合には、活動の資金を充足するソーシャルビジネスを考えるのは大事な視点です。

こちらの記事では、ソーシャルビジネスのビジネスモデルを構築する際に気をつける3つのポイントと、実際のビジネスモデルの4つの分類を「ソーシャルビジネスモデル事典」として一挙にご紹介します。

*こちらの記事は私が趣味的にやっている、ソーシャルビジネスのビジネスモデルの分析に伴って、適宜更新していく事典的記事にしたいと思っております。

ソーシャルビジネスを始める前の3つのポイント

画像1

ソーシャルビジネスは、社会課題をビジネスを通じて継続的に解決する仕組みを目指し、収益化を通して、その資本を再投下し、社会的なインパクトを最大化します。

NPO・NGOとどちらが優れているか、ではなく、社会課題の根本的な解決を目指す手法の違いがあるだけなので、構造的な解決のために双方のアプローチがあるのは良いことです。

そのソーシャルビジネスを始めるときに、ビジネスと社会貢献の2つの観点、すなわち論語(道徳性)と算盤(収益性)が求められます。

下記に、ソーシャルビジネスを始める方々が忘れがちですが、重要なポイントを列挙します。

1.どの受益者に、どのような社会的なインパクトをもたらしたいか?
2.顧客は誰で、どんな課題があるのか、どのように価値提供するのか?
3.利益と社会的インパクトのバランスを取るために、どのようなサービスを提供するのか?

*社会的インパクトをしっかり計測し、問題解決に貢献する活動を行っていく効果的な利他主義についてもご参考になりますので、下記を御覧ください。

https://tartom7997.net/bookreview-effective-altruism/

受益者と社会的インパクト

画像2

まず大事なポイントが、社会的なインパクトがもたらされる対象者=受益者を具体化することです。

意外と、起業当初だと、この誰に貢献したいのか?が曖昧で、大きい社会課題に目が行ってしまっていることが多いです。

ニュースで聞いたような二次情報ではなく、あなたの興味のある社会課題に紐づく、具体的な受益者を一次情報から特定しましょう。

できるだけ、その当人に会ったことがあったり、自分の原体験に紐付いていると、具体的な顧客像と課題が理解できます。

顧客の課題と提供価値

画像3

次に大事なポイントが受益者と顧客というアクターが、ソーシャルビジネスには同時存在する点です。

受益者は多くの場合、社会的な不利益を被る、社会的弱者であり、顧客は社会的企業や受益者の活動で便益を得るアクター(企業だったり、消費者だったり)です。

両者は同じ人物であることや、収益性が難しい場合は違うケースもあります。

これは、AirbnbやUberのようにいわゆるツーサイドマーケットのビジネスに似ており、価値を届ける先が複数存在するのがソーシャルビジネスの難しさです。

つまり、お金を払える人間と、社会的な課題を抱える人間が同一ではないということで、双方に価値を提供する必要があるのです。

構造的暴力と社会的インパクト

画像4

そして、受益者と、顧客の特定ができたら、その社会課題が発生している構造を捉えた上で、社会インパクトを効果的に回転するサービスとビジネスモデルを構築する必要があります。

「構造」という言葉を少しピックアップしますが、構造的暴力という言葉が平和学という学問の分野では概念として存在します。

例えば、途上国の貧困の要因が教育の不足であったり、栄養資源の不足、疾病の問題、開発の問題など、多岐に渡るケースが有り、構造的に「貧困=暴力」が構成されているのです。

つまり、多くの社会課題は複合的な要因が絡まって、その問題が表出しているので、その構造的暴力を理解する必要があります。

そして、その構造のどこを解決したら社会的なインパクトをもたらせるのか、継続的に資金が投入できるビジネスモデルを構築できるのか、考えなければなりません。

社会課題によっては、資金調達の難易度が高く、ビジネスでは難しいケースもありますが、非営利セクターとも協力しながら、社会インパクトを導き出す視点が必要になります。

非営利セクターとの接点の持ち方として、プロボノという社会人のビジネススキルを生かしてNPO・NGOに貢献する働き方もありますので、下記の記事をご参考下さい。

https://tartom7997.net/probono/

このように、ソーシャルビジネスのビジネスモデルを考える前にも、ビジネスの基礎と社会貢献のハイブリッドが求められますので、気をつけたいポイントですね。

ソーシャルビジネスのビジネスモデルの4つの分類

画像5

さて、上記のソーシャルビジネスの注意点を踏まえた上で、ソーシャルビジネスのビジネスモデルの4つの分類を分析してみましょう。

登場する主体は、下記の3つを軸に考えます。

・社会的企業(製品・サービスを提供する。)
・受益者(社会的インパクトを受け取る。社会的な弱者など。)
・顧客(社会的企業の提供する価値を受け取る。企業、一般消費者、非営利団体など。)

そして、上記の主体の絡み方によって、ビジネスモデルを分類し、実際に私の好きなビジネスモデルも具体例としてご紹介・追記していきます。

1.製品・サービス提供タイプ:受益者が顧客であるパターンで、支払い能力が受益者にある。
 ・社会的企業が提供する製品・サービスそれ自体に社会的価値があり、社会的インパクトと収益を同時に上げる。
2.解決策提供タイプ:受益者が顧客であるパターンで、支払い能力が受益者に(少)ない。
 ・受益者と一緒に製品・サービスを開発し、社会的企業がその手数料や支払いを受け取る。
3.仲介タイプ:受益者と顧客が分かれているパターンで、支払い能力を顧客に求める。
 ・受益者と顧客をマッチングさせ、社会的企業が仲介手数料を受け取り、受益者に製品・サービス開発の機会を提供する。
4.相互補完タイプ:受益者と顧客が独立してそれぞれ存在するパターンで、支払い能力を顧客や一般市民の寄付金に求める。
 ・受益者には問題解決のための資本を提供し、顧客にはサービス・情報提供を通じて収益を上げ、受益者に還流させる。

こちらのビジネスモデルの分類については、下記のPioneerPostも参考になりますので、ぜひ御覧ください。

製品・サービス直接提供タイプ

製品・サービス直接提供タイプ:受益者が顧客であるパターンで、支払い能力が受益者にある。社会的企業が提供する製品・サービスそれ自体に社会的価値があり、社会的インパクトと収益を同時に上げる。

・・・

―続きはこちらのブログより御覧ください。―


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?