taru-wo-shiru

子育ても終わり、気ままに生きていこうと一人暮らしをはじめた身の丈5尺の五十路女です。

taru-wo-shiru

子育ても終わり、気ままに生きていこうと一人暮らしをはじめた身の丈5尺の五十路女です。

マガジン

  • 特許をとるまでの長い道

  • 着物

    着物に関することの記事を集約!

  • 野草を食べる!

    野草、雑草を食べた!こう食べたらおいしい!こんな味がした!みたいな情報を集めています

  • 千葉のおすすめ観光スポット

    千葉県のおすすめ観光スポットご紹介

最近の記事

再生

着回しご紹介

着回しご紹介!今までご紹介したメルカリ出品の着物&帯で2万円コーデの中から着回しのご紹介です!

    • 再生

      メルカリ出品の着物&帯で2万円コーデ

      メルカリ出品の着物&帯で予算2万円コーデのご紹介

      • 再生

        メルカリ出品の着物&帯で2万円コーデ

        メルカリ出品の着物&帯で予算2万円コーデのご紹介

        • 再生

          メルカリ出品の着物と帯、予算2万円以内の組み合わせ

          メルカリ出品の着物と帯を予算2万円以内という設定で組み合わせてみました。もしよろしければご覧ください

        着回しご紹介

        再生

        マガジン

        • 特許をとるまでの長い道
          7本
        • 着物
          2本
        • 野草を食べる!
          2本
        • 千葉のおすすめ観光スポット
          1本

        記事

          特許を取るまでの長い道7

          商品案内(企画書)とこの発明に興味があるかどうかのアンケートを 刷り込んだ返信用ハガキを同封して和装関係の会社へ送付した。 ありがたいことに某和装小物の会社から「興味がある」と返信ハガキが 届いた。うれしかった。心が躍った。 発明学会の担当さんに連絡をしたら担当さんから 「こんな速い反応はなかなかありませんからいい感触です。 商品化、ロイヤリティ取得への契約へこぎつけるようサポートしますから 頑張りましょう」とありがたいお言葉をいただいた。 Aさんに連絡を入れ

          特許を取るまでの長い道7

          再生

          メルカリ出品の着物&帯で2万円コーデ

          メルカリ出品の着物&帯で2万円コーデをアップしています よろしければご覧ください

          メルカリ出品の着物&帯で2万円コーデ

          再生

          特許を取るまでの長い道6

          苦労に苦労を重ねてやっと出願書が仕上がった。 発明学会の担当さんにも「何も知らないところからここまで 本当によく頑張りましたね」とほめていただいた。 私はここまでがんばったのだからあとはAさんに 商品化に向けての企画書、売り込み営業をやってもらおう。と思った。 Aさんに出願書が出来上がり、出願は終わったので企画書を作ってほしいと 依頼したところ出来上がってきた企画書が本当にどうしようもなく ポンコツ企画書だった。 うそでしょ・・・ってレベルで驚いた。 そのポ

          特許を取るまでの長い道6

          再生

          メルカリ出品の着物と帯、予算2万円以内の組み合わせ

          メルカリ出品の着物と帯、予算2万円以内の組み合わせをしてみました。参考にしていただけたら幸いです(#^^#)

          メルカリ出品の着物と帯、予算2万円以内の組み合わせ

          再生

          特許を取るまでの長い道5

          Aさんは急に態度が上から目線になった。 私は自分の発案だから自分のペースで進めたかった。 特許をとることなんてやったことがないから 発明学会というところに会費を支払って入会し 担当者さんに相談をしながらすすめた。 出願書の文章というのは独特で、言い回しをなぜかこむずかしくする。 たとえば 「ひもが通せるようにトンネル状になった長方形の板にひもを通して・・・」という文面は「左右に開口部を設けた帯板と同程度の強度を有する長方形の板状のものを・・・」みたいな言い回し。

          特許を取るまでの長い道5

          特許を取るまでの長い道4

          生徒さんたちの共通点。 「なるはや」で着物を着られるようになりたい。 それを叶えるにはどうしたらいいか? 生徒さんたちが難しい!と苦戦を強いられ 泣きが入る着付け工程は 帯結びだった。 お太鼓と呼ばれる後ろの部分を作るのが 慣れないと本当に難しい。 そこでちょっとした補助具を考えた。 ティッシュペーパーの箱を使っての補助具。 これがすごくよかった。 これを使った生徒さんはすんなりと帯結びができるようになった。 生徒さんから「これ商品化したらいいと思います

          特許を取るまでの長い道4

          特許を取るまでの長い道3

          ウチに着付けを習いにくる生徒さんはちょっと変わった?(笑)方が多かった。 オペラ歌手のかさねちゃん。彼女は和服でオペラの舞台に立つことになってお稽古も浴衣でやることになったから大急ぎで着物を着られるようにならなくちゃいけないんです。ってことで1日マスターコースを受けた。 旦那さんが突然の海外赴任となり、アブダビ大使館に勤務になってしまったNさん。夫婦同伴のパーティーがあるときは和服が好ましいとのことで3日で着られるようにならなくちゃってことだった。 性同一障害のHさん。

          特許を取るまでの長い道3

          +4

          鼻の穴と口にはりつかない立体的なマスク

          鼻の穴と口にはりつかない立体的なマスク

          +4

          特許を取るまでの長い道2

          沢木遥さん著「幸せ力をつけるお金持ち練習帳」はとても勉強になった。 自分の得意なこと、好きなことを仕事にしよう。 税務署へ行って「開業届」を出し、個人事業主になろう。 個人事業主になれば【経費】が認められる。 自宅を仕事場とするのであれば家賃や光熱費なども案分計算して経費にできる。利益がでなければ所得税は支払わなくて大丈夫。将来利益がでたら一人前になった証として利益が出た分から税金を支払えばよいのだ。とざっくりいうとこんな内容が記載されていた。 私は会計のことも、確定申告

          特許を取るまでの長い道2

          再生

          千葉のおすすめ観光スポット ~神社仏閣編~

          千葉県館山市にある崖観音寺です。迫力在りますよ~。眺めも素敵です!

          千葉のおすすめ観光スポット ~神社仏閣編~

          再生

          特許をとるまでの長い道

          もう10年前になりますが着付けに関する便利グッズで特許をとりました。 商品化もされて今現在も販売していますがなんせ、着付けに関する小物なのでそんなに売れませんからぜんぜん儲かってはいませんが(笑) でも特許をとるなんてことに挑戦した経験は自分の財産になっているかなって思います。10年たった今、どうして特許をとろうと思ったのか?特許をとるまでのすったもんだなんかを記録しておこうと思います。 ***お気軽着物塾*** 2007年、私は「お気軽着物塾」という着付け教室を開設

          特許をとるまでの長い道

          +2

          お礼参り

          +2