見出し画像

目的志向強め 双極性障害

病院に行く前になんか変だなって状態で下書き保存していたものです。🙂

2週間は作業所に週5で通おうとしていました。
何度か遅刻はしたけれど大体行けてました。
そして体力をつけたくて最近地下鉄に乗らないで歩くことをやっていました。↓

片道2.7キロを95回地下鉄に乗らないで歩いたら気持ち良くXPPENの artist12の液晶タブレットが買えるかなという思いでした(*゚▽゚*)(躁的!)

ですがとっても疲れる(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
半年以上はひきこもり鬱だったので

1万歩をこえると疲労度が強い感覚があります
ネットで調べると8000歩くらいがちょうど良いらしいですね🙂

こんなんじゃ生きていける気がしません!

躁転の気配がしていて、なんだかせっかく良くなってきたのにまたかよっていう感じです。
泣きたい!
人と触れ合うと刺激があってもっと頑張りたくなっちゃって全部手に入れようとして回らなくなるんですね。😔

1日にいきなり13000歩歩いたりとかしちゃって次の日疲れて動けなくなって
心までしぼんできてっていうような状態でした。

ここからは追記!
ちょっと前に有名な漫画家さんのお話を聞く機会があったのもあってみなぎってしまったんだと思います。自分もそうなれるとは思いませんでしたがお話も面白くてすごく面白い人でとても良い刺激になりました。

メンクリの先生には自分の目的志向が強いことでペンタブを買うために95回地下鉄に乗らないで歩くみたいな考えが思い付いたり実行しちゃうこと自体が症状的なものに近いのかということを今度聞いてみようと思います。
知りたいことの借りた本を期限内に全て読むために一日に何ページって付箋で区切って読むだとかも今までやったことがあります。
英語の勉強も一日何ページって決めたり、外歩く時はラジオ英会話を聴いたりとか一見ただの努力なのですが、
こういう時やっぱり自分は何かに燃えていて焦ってるんです。やらないとって強く思ってる。
そのあと下降していく傾向にあります。

自分がやろうとしてること、やってることってただの向上心とか努力的なものだから今まで問題視してなかったんです。でもいつもこういうことの後に不調が来るのだから何か関係してるんじゃないかなって思えてきました。
努力しようとすること自体は誰の迷惑にもなってないので辞めないと思いますが、無意識に焦ってたり、やらないとって強く思うあたりに原因が何かありそうです。

ピアノでは何かになりたいわけじゃないので諦めるとかもないしあまり焦らないんです。明日レッスンだ練習してないどうしようとかはあるけど、日常で触れてたいでしかないです。

かと言ってイラストだって本業になるとは思っていなくて、でも作業所に通えるのも数ヶ月なので早くソフトの使い方学びきらないとみたいな焦りはありました🙂

自分では気づかなかった繊細さがあるのかもしれません。👶ちょっと注視してみることにします👶

薬も飲んだのか忘れちゃうし眠剤飲むタイミングも逃しちゃいます。簡単なことなのに変なの!😔

一兆円なんてそんな!恐れ多いですぅ!でもありがとうございます😂❤️