見出し画像

【社内スキルアップ研修】生成AI支援研修

弊社顧問のデジタルビジネス・イノベーションセンター(以下DBIC)代表 西野弘様のご厚意で生成AI支援研修を実施する運びとなり、DBICディレクター 渋谷健様に「デジタル&AI活用による知識継承・共有のアプローチ」と題してご講義いただき、東洋電装グループの全事業リーダーが参加しました。


生成AIについて学ぶ

今回の講義では、まず、生成AI活用のための基本的な考え方や、chatGPTやCopilot、Meta AIといった各種ツール、ビジネスに活用する意義などを学びました。

広島市安佐北区可部にある東洋電装DX工場にて、生成AI支援研修を受ける事業リーダー

生成AIを活用するために

生成AIを活用するためには、今あるものを見える化し最適化することが重要とのこと。その上でコミュニティでの対話が不可欠になるということで、東洋電装グループにおける各事業部の役割・現状を事業リーダーたちで話し合い、俯瞰して見ていきながら自社の課題を洗い出していきました。

人形を用いて、各事業部の役割や位置づけなどを見える化

現状について対話した結果を、ChatGPTを用いて要約・整理した内容が下記のとおりです。

【視点1:現状の特徴

成熟性が高い組織と新規ベンチャー志向の組織が混在している。このバランスが全体の特性に大きな影響を及ぼしている。

組織間の物理的な距離やコミュニケーションの障壁が存在し、特定のシステムやネットワークの制限により連携が難しい状況。

情報技術の活用に格差があり、一部でコミュニケーションや協業のツールが十分に活用されていない。

東京を含む複数の地域に拠点があり、地域ごとの特性が組織運営に影響を与えている。

中心的な役割を担う人物やチームが存在しているが、その配置や機能が最適化されていない可能性がある。

組織における「攻め」の姿勢を持つ若手の積極的な採用や育成が行われており、これが組織全体の活力に繋がっている。

成熟した事業と新規事業の間に戦略的なバランスを取ろうとする動きがあるが、このバランスが常に最適であるとは限らない。

技術やツールの選定に進歩的なアプローチを取っているが、全ての部門でこれが均等に進んでいるわけではない。

組織構造における「守り」と「攻め」のバランスが、組織の成長や変化に重要な影響を及ぼしている。

社長を含む経営層の役割と位置づけが、現代のビジネス環境における要求と完全に一致していない可能性がある。

【視点2: 組織面での課題】

異なる組織文化や価値観の融合が必要。成熟した組織とベンチャー精神を持つ組織間のギャップを埋める施策が求められる。

コミュニケーションツールとプラットフォームの統一と最適化。物理的距離やシステム上の障壁を克服するための改善が必要。

地域ごとの特性を活かした組織運営戦略の策定。地域差を考慮した柔軟な運営体制の構築が必要。

中心となる役割を担う人物やチームの最適配置。組織内でのリーダーシップと影響力のバランスを見直す。

若手の採用と育成に関する長期的な戦略の確立。攻めの姿勢を持続させるための人材育成プログラムの強化。

新規事業と成熟事業間の協力体制の構築。異なる事業フェーズの組織間での知識共有と相互支援の仕組み作り。

組織構造の柔軟性と適応性の向上。変化するビジネス環境に迅速に対応できる組織設計の検討。

技術導入とデジタルトランスフォーメーションの加速。全部門でのデジタル化促進と、新しい技術への適応力の強化。

経営層の役割再考とリーダーシップの再定義。現代のビジネス環境に適した経営スタイルへの移行。

組織内の「守り」と「攻め」のバランスの見直しと調整。戦略的な意思決定におけるバランスの最適化。

こうして洗い出した課題をもとに実現したいTo-Beモデルを整理しました。

プロトタイピングを実践

To-Beモデルを軸にAIを活用したプロトタイピングを実践。
AI活用の意義と課題を改めて整理しロードマップを作成、ネクストアクションを明確にしました。

実際に生成AIを使って会社のロードマップを作成

今回の研修は、東洋電装をはじめとする各事業部のリーダー達が、生成AIの知見を広げ習得するための第一歩となりました。

東洋電装グループは、次の世代を見据えた視点を持つことを大切にしています。
今後、生成AIを使ったビジネス、UX、UIが非常に大事な時代になると私たちは考えています。
AIリテラシーを習得し、DXに取り入れていく・・・
東洋電装グループは、次の世代を見据えた視点を持ち、マインド・スキルを高め続けていきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?