東大

2020年東大入試問題・英語1(A) 解答解説和訳速報

 どの予備校の発表よりも早い、東京大学入試問題(2020年2月26日実施)の英語1Aの要約問題の解答・解説・和訳です。実際の受験者だけでなく、東大志望者の方も参考にしてください。おそらく和訳に関しては来年度の赤本が出版されるまで手に入りません。*解答・和訳はオリジナルのものです。

1(A) 以下の英文は, 高齢者にやさしい(age-friendly)町づくりを促進するため の世界的な取り組みについて論じたものである。この文章の内容を70~80 字の日本語で要約せよ。句読点も字数に含める。

 The age-friendly community movement has emerged as a powerful response to the rapidly growing aging population. Although definitions of “age-friendly community" vary, reflecting multiple approaches and methods, many models highlight the importance of strengthening social ties and promote a vision that takes into account all ages. For example, Kofi Annan, who served as the seventh Secretary-General of the United Nation, declared in the opening speech at the UN International Conference on Aging in 1999, “A Society for All Ages embraces every generation. It is not fragmented, with youths, adults, and older persons going their separate ways. Rather, it is age-inclusive, with different generations recognizing and acting upon their common interests.” 

 The World Health Organization and other international organizations further articulate this premise by defining aging as a lifelong process: "We are all aging at any moment in our life and we should all have the opportunity to do so in a healthy and active way. To safeguard the highest possible quality of life in older age, WHO endorses the approach of investing in factors which influence health throughout the life course.” 

 In practice, however, the age-friendly community movement has focused primarily upon the needs and interests of older adults and their caregivers and service providers. In doing so, it has failed to gather enough data from youth and families about what produces good living conditions in a city or about opportunities for and barriers against working together with older adults.

 What accounts for this gap between vision and practice? One answer may lie in the common assumption of the age-friendly community movement that what is good for older adults is good for everyone. In other words, if the age-friendly movement succeeds in making communities suitable for older adults,those communities will then be suitable for all generations. While there are many shared interests among different generations, recent studies in the United States and Europe indicate that young adults and older adults differ in their voting patterns and attitudes more than at any time since the 1970s. These studies suggest that in order to fully understand what constitutes a city that is friendly to people at different stages of the aging process, it is critical to gather data from multiple generations about what makes a city good for both growing up and growing older.


概要と指針

これは、リード文にもあるようにThe age-friendly community movement「高齢者にやさしいコミュニティ運動」=「高齢者にやさしいコミュニティを促進するための世界的な取り組み」について書かれた文章である。

 国立民族学研究所のHPでは、「多世代共生「エイジ・フレンドリー・コミュニティ」構想と実践の国際共同研究」として、以下のような目的・内容を掲載している。

急速な高齢化を遂げつつある現代社会において、高齢者ケアの財源を始めとして多くの問題が提示されてきた。特に高齢期特有の緊急の課題は、(1)高齢化の過程は全ての人々に関わるが、健康・生活における支援の必要性は多様であること、(2)様々なニーズに対応するには、「施設か在宅か」という体制では十分ではなく、様々な選択肢の中から高齢者が生活の拠点を選び、必要に応じて容易に変更可能なこと、(3)高齢期に至って移動や変動という「異文化体験」に晒される高齢者の活動を支えて力を引き出すことや、多様な分野の人々のネットワーク形成と連携を構築すること、である。幾度となく環境の変化を経験し、多様なニーズをもつ高齢者が安心し充実して暮らすことができる場という観点から、多世代共生「エイジ・フレンドリー・コミュニティ」創出に向けた構想と実践の国際比較を、領域横断型国際共同研究により推進する。

 もちろん、こういった前提知識は必要ないが、「高齢化社会」というのは英文の頻出テーマの一つであり、どのような切り口から論じられていても対応するだけの経験値は欲しいところである。といっても、“age-friendly community"という語句自体、あまり聞き慣れないと思うので、1パラや2パラから、その定義を読み取り、それをまとめたくなるかもしれないが、1パラ第2文目にdefinitions of “age-friendly community" vary「『高齢者にやさしいコミュニティ』の定義は様々である」とあり、簡潔にまとめることは難しいだろう。むしろ、この取り組みに関して、どのような問題点が指摘されており、どのような改善点が提言されているのかがこの設問で求められていることだと判断できると良い。

 その際、注目したいのは、3パラ1文目のIn practice, however,「しかし、実際には」である。これによって、この「高齢者にやさしい町づくり」の現実的問題が示されることが分かる。また、What accounts for this gap between vision and practice?「この目標と現実のギャップを説明するものは何だろうか?」によって、この後に現実的問題と目標を埋めるための解決策が提示されることが分かる。

 このような論旨展開のキーワードに注目しながらどこをどうまとめるのかを考えるべきである。特に東大の要約問題は制限字数が比較的タイトであり、あまりアイデアを盛り込み過ぎることはできない。コツとしては、英文全体のキーセンテンスを探し出しそれを軸に「AだからBである」や「AであるがBすべきだ」のような枠組みで書くことである。また、字数制限を考えると、ワンセンテンスで書くように努めるとまとまりやすいだろう。といっても、キーセンテンスを探し出し、それを訳すだけでの解答は作らないこと。

 では、ここから語彙・語句チェック、解答例、解答のポイント、全訳を載せるので是非参考にしてください。

ここから先は

1,535字

¥ 100

よろしければサポートして頂けるとありがたいです!これからの励みにもなります!