東大

2020年東大入試問題・英語2(B) 解答解説速報

東京大学入試問題(2020年2月26日実施)の英語2(B)の英作文(和文英訳)の解説および模範解答です。受験した人だけでなく、東大志望者の方や教員の方も是非参考にしてください。*解答は東大発表のものではありません。


2(B) 以下の下線部を英訳せよ。
*下線部分は太字として処理しています。

生きてゆくためにはまず若干の自信を持たなくてはならぬ。しかし自信ばかりで押し切っては,やがていつかは他人を害する立場に立つ。自分たちは,いつも自分たちの信念がある程度までまゆつばものだということを悟り,かくて初めて寛容の態度を養うことができる。自信と疑問,独断主義と懐疑主義との二万流によって,われわれは世界と渡り合うことにしたい。(鶴見俊輔『アメリカ哲学』)


解説

和文英訳で特に重要なのは、「主語・述部の把握」「語句の工夫」である。それらの点に注目して、与えられた日本語を分析することから始めたい。

一文目

しかし自信ばかりで押し切っては,やがていつかは他人を害する立場に立つ。

主語の設定
・日本語には表れていないが、一般論を述べているので、weやyouが良いだろう。
述部の設定
・「押し切る」という日本語を文字通りpush throughとするのは良くない。この場合、「言い張る」などの表現に置き換えるのが良い。また、下線部手前の文で「生きてゆくためにはまず若干の自信を持たなくてはならぬ」とあるので、「自信を持って生きる」の意味だと捉え、「生きる」と置き換えるのも良いだろう。
・「害する立場に立つ」だが、「立場」という言葉を文字通りに英語に直す必要はない。「害することになるだろう」「結局害することになる」のように「害する」をメインパートに据えると書きやすい。「することになる」に関しては、助動詞willだけでも十分だが、find oneself Vingで表すのも面白い。
使いたい語句
・self-confidence:自信
*confidenceでもOK
・someday:いつか
*イギリス英語では、some dayと書くこともある。one dayでもOK.ちなみに、one dayは「ある日」の意味で過去のことにも用いることができる。
・end up Ving:結局Vする
・harm:傷つける
*injureやhurtにも「傷つける」の意味がある。これらは主に「(物理的に)怪我を負わせる」の意味だが、「(感情・名誉などを)傷つける・害する」という意味もあるので、この場合使っても大丈夫だろう。ただし、damageに関しては、「(損害・損傷など)を与える」の意味なので、ここでは避けた方が良いかもしれない。

ここから先は

2,329字

¥ 100

よろしければサポートして頂けるとありがたいです!これからの励みにもなります!