見出し画像

2018年東大入試問題・英語4(A) 解答・解説

東京大学入試問題(2018年2月26日実施)の英語4Aの読解型整序英作文の解答・解説です。解答はオリジナルのものです。東大志望者の方だけでなく、英文空所補充問題の技術を学びたい受験生も参考にしてください。


4(A) 次の英文の空所(21-22),(23-24),(25-26),(27-28)それぞれについて,最も自然な英語となるように与えられた語を並べ替えて,その3番目と6番目に来る単語の記号をマークシートの(21)~(28)にマークせよ。3番目の単語の記号と6番目の単語の記号を,それぞれその順にマークすること。ただし,それぞれ不要な語が一つずつ入っている。

 The roots of the detective story go as far back as Shakespeare. But Edgar Allan Poe’s tales of rational crime-solving created an important genre. His stories revolve around solving the puzzle of who committed the crime, [ (21-22) ] too.
 The key figure in such a story is the detective. Poe’s detective, Auguste Dupin, is a gentleman of leisure. He has no need to work. Instead, he keeps himself occupied by using “analysis” to help the real police solve crimes.
Even Arthur Conan Doyle, creator of Sherlock Holmes, had to acknowledge Poe’s influence. Dupin, like Sherlock, smokes a pipe. He’s also unnaturally smart and rational, a kind of superhero [ (23-24) ] great feats of crime-solving. And in both cases, the story’s narrator, who is literally following the detective around, is his roommate.
 Poe’s formula appealed to the scientific spirit of the 19th century. That’s because detective stories promised that [ (25-26) ] question. The detective story caught on because it promised that intelligence will triumph. The crime will be solved by the rational detective. Science will track down the [ (27-28) ] at night.

(21-22)
a) inviting b) puzzle c) readers d) solve e) the f) them g) to
(23-24)
a) accomplish b) is c) of d) powers e) thinking f) to g) uses 
h) who
(25-26)
a) answer b) any c) could d) hold e) in f) reasoning g) the h) to
(27-28)
a) and b) honest c) let d) nor e) sleep f) souls g) troublemakers

語句リスト

genre 【名詞】ジャンル
revolve around A 【動詞】Aを中心に展開する
leisure 【名詞】暇 → of leisure「暇のある、有閑の」
keep oneself occupied by ~ ~に専念する
feat 【名詞】偉業、大仕事
formula 【名詞】解決策、公式
appeal to A 【動詞】Aに人気である
catch on 【動詞】人気を博する
triumph 【名詞】勝利
track down A 【動詞】Aを追い詰める
honest souls 【名詞】正直者

解説

(21-22)
正解 3番目g) 6番目b)
並べ替えた英文inviting readers to solve the puzzle 
選択肢
a) inviting b) puzzle c) readers d) solve e) the f) them g) to

 空所の直前には、His stories revolve around solving the puzzle of who committed the crime,という、それ自体完結したSV~構造の主節(=完全文)があるので、この後に英文を続けるとしたら、副詞節または副詞句という判断が自然だろう(もちろん可能性としては、非制限用法の関係詞節なども考えられるが選択肢群からその可能性は排除できる)。
 選択肢を見てみると、接続詞はないが、invitingというVing形があるので、これを分詞構文として利用する方向で考えたい。inviteの語法の一つにinvite A to V「AにVするよう促す・誘導する」という使い方があるので、この時点で、

inviting (the) readers to solve ・・・①
またはinviting them to solve ・・・②

というかたまりを暫定的に想定しておく。
 ここまでできたら次に、invitingの目的語について考える。まず①に関して。もし、仮にtheをreadersに付けてthe readersとしてしまうと、選択肢b)の可算名詞puzzleを無冠詞で使うことになってしまうので、theはここでは使わない。次に②に関してだが、inviting themにしてしまうと、themが必然的にHis storiesを指すことになり、意味的に不自然である。従って、

 inviting readers to solve

とする。こうなるとsolveの目的語としてthe puzzleを置くのは容易であろう。従って、

 inviting readers to solve the puzzle

という英文になる(不要語はthem)。
参考 誤解答例
1. puzzleを他動詞「~を悩ませる」と考え、(to) puzzle the readersとしてしまう。
 →invitingとsolveがどうしても未使用になる。
2. the readers to solve themとして、puzzleを不要語とする。
 →themの指示対象がHis storiesになるが、「読者が彼の物語を解く」は意味的に不自然である。

ここから先は

4,411字

¥ 200

よろしければサポートして頂けるとありがたいです!これからの励みにもなります!