見出し画像

TOEICの勉強の前に取得した資格

この TOEICの勉強の前には、同じやり方を持って以下の資格勉強を行い
以下取得しました。

以下の認定資格を保有
・【日本語受験】Salesforce 認定アドミニストレーター

・【日本語受験】MB-910:Dynamics 365 Fundamentals (CRM)
    マーケティング、顧客管理業務コンサルタント
・【日本語受験】AI-900:Microsoft Azure AI Fundamentals
・【日本語受験】AZ-900:Microsoft Azure Fundamentals
  (IaaS,PaaS,SaaSクラウド開発、セキュリティ、ネットワーク開発)
・【日本語受験】PL-900:Microsoft Power Platform Fundamentals
 (ローコード画面開発、チャットボット構築導入、RPA導入、
 Power BIのデータレポート構築))

・【英語受験】MB-210:Microsoft Dynamics 365 Sales Functional   Consultant(セールスシステム業務コンサルタント)


おそらくみなさんも、漢検、英検、受験勉強、資格勉強の時にやったやり方がありますよね?そのやり方をきちんと仕組み化し、日々の生活に設計として組み込むことで勉強を無理なく、継続して目標に向けてできます。

例えば、目標として時期と、何をするのか決めます!
【目標設定】2ヶ月後の6月20日に、XXXの試験を受け合格を目指す。

目標を設定すると人間は目指します。誘惑が多いかつ習慣化まで時間がかかるため、コミュニティに入るや無料でできるSNSで日々の活動を発信します。誰も見てないです。最初はでも徐々にアルゴリズムがこの投稿はこの資格を勉強していると理解しますので、同じように勉強している人のフィードに出てきます。そうするとお互いがフォローし合う関係になるためコミュニティが生まれます。

私は直接DMされても嬉しくはないため(相談は別ですよ)直接会話はしませんが、投稿に対して共感するといいねをするため
そこで頑張っているんと共通の認識を持つことになり、あの人のために
もう5分だけやってみようと頑張れます。

決して1人の力だけだと、過去の受験勉強、資格、英検、漢検や以下の試験は達成できなかったため、集団の力を使います。
使うといっても、目標を決めることで、脳からドーパミンが出ます。この報酬系等の脳麻薬は依存力があるため、目標を決め、さらに達成すると嬉しいと感じます。この目標を細かく決めると日々頑張って目標を達成できるように習慣されるのが今私が試している報酬系ドーパミン学習法です。

・【日本語受験】Salesforce 認定アドミニストレーター
・【日本語受験】MB-910:Dynamics 365 Fundamentals (CRM)
    マーケティング、顧客管理業務コンサルタント
・【日本語受験】AI-900:Microsoft Azure AI Fundamentals
・【日本語受験】AZ-900:Microsoft Azure Fundamentals
  (IaaS,PaaS,SaaSクラウド開発、セキュリティ、ネットワーク開発)
・【日本語受験】PL-900:Microsoft Power Platform Fundamentals
 (ローコード画面開発、チャットボット構築導入、RPA導入、
 Power BIのデータレポート構築))
・【英語受験】MB-210:Microsoft Dynamics 365 Sales Functional   Consultant(セールスシステム業務コンサルタント)

働きながら1年で6個の資格を取得できました

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?