見出し画像

JRの食堂車は動くデパートの屋上だった!

先日、岐阜県恵那市を走る明知鉄道の食堂列車で食事を楽しみました。明知鉄道は明知鉄道の他にも観光列車では、食堂列車が観られます。一方でJRの食堂車は観光列車を除くと絶滅に近いです。今回は、国鉄、JRで提供されていた食堂列車の食事を楽しみました。

食堂列車の日本史

1899年5月25日、山陽鉄道(現在の山陽本線)が三田尻(現在の防府駅)~京都駅に乗り入れる急行列車に初めて食堂列車が連結されました。当時の電車は、速度が遅いため、長距離移動できるようになるにつれて、移動時間内で食事を楽しめる食堂車を望む声が増えました。山陽鉄道では、直営から神戸自由亭ホテル(現在のみかどホテル)が請け負っていました。食堂列車の導入直後は、富裕層をターゲットにしていましたが、明治末期には、だれでも利用できるようになりました。

官設鉄道(国鉄→JR)でも、1901年12月15日、東海道本線新橋〜神戸間の急行列車で食堂車の運用が始まりました。しかし、国府津〜沼津(現在の御殿場線)、馬場(膳所)〜京都間は勾配があり、牽引力が弱くなるため、食堂車は切り離されました。全区間の連結は1903年1月20日から始まりました。官設鉄道では、上野の精養軒が担当しました。海外からの利用客を想定して外国航路のある日本郵船出身者を採用しました。

山陽鉄道と官設鉄道の合併後、官設鉄道は食堂列車を引き継ぎ、直営にしました。しかし、サービス低下を招き、精養軒とみかどに任せました。当初は洋食が提供されました。洋食が提供された理由は、スペースを抑えられ、温め直すだけで済んだり、高級感を演出できるなど和食よりメリットがあったからです。

食堂列車は、寝台列車、新幹線などに導入されてきました。しかし、2000年、新幹線で食堂列車が廃止されたり、寝台列車が続々と廃止されるなど、縮小傾向にあります。一方、四季島など観光列車に導入され、高級感など、独自に進化しています。

当時、提供されていたメニュー

官設鉄道時代は、ビフテキ、タンシチュー、オムレツ、ライスカレー、ビール、ウイスキー、平野水(三ツ矢サイダー)が並べられ、高級でした。1906年4月1日、和食堂車が連結され始め、誰でも利用できるようになり、大阪の東松軒が担当しました。ライスカレー、コロッケも提供されるようになりました。

鉄道博物館でかつての食堂列車の味が楽しめる!

大宮にある鉄道博物館では、食堂車で実際に提供されていたレストランがあります。店内は、食堂列車をモチーフにしており、食堂列車の雰囲気を味わえます。高級感にあふれていました。窓側では、高崎線を眺めることができます。

カレー、オムライス、ハンバーグ、フライなど洋食が中心にそろっています。まるで昔のデパートのレストランにあるような洋食が揃っていました。今回は、大人のお子様ランチ(特製ワンプレート)を注文しました。名物のデミグラスハンバーグ、トマトケチャップオムライス、クリームコロッケが盛られていました。食器は寝台列車北斗星で使用されていました。肉汁あふれるハンバーグ、酸味の抑えられたオムライス、クリームあふれるコロッケは、本格的な洋食を思わされました。


食堂列車は、一つの旅の楽しみかただと思いました。高級感だけではなく、全国各地の名物を味わえる魅力にとりつかれていました。

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートは、よりよい記事の作成、クリエイター支援などnoteのクリエイター活動に利用させていただきます!