TEL

元中央省庁勤務。信念上どうしてもやりたくない仕事が色々とあったので退職。noteではそ…

TEL

元中央省庁勤務。信念上どうしてもやりたくない仕事が色々とあったので退職。noteではそんな中央省庁内で勤務してきた稀有な経験やブラック企業での理不尽な被害を話せる範囲内でご紹介したいと思います。 【主】←自己主張 【組】←組織に関する考察 【学】←学んだこと

マガジン

  • 公務員試験対策

    公務員試験を受けて中央省庁へ入省しました。そんな経験談を勉強方法という細かなことから仕事場の実態まで書き記します。

  • ブラック企業で学んだ人間関係論

    ブラック企業、ブラック役所で働いた経験を赤裸々に暴露します。また、ブラック企業の本当にダメな部分、そこから学んだ処世術や批判を書き連ねました。

  • 飲み会反対!

    1.飲み会反対すべき理由 2.飲み会に半強制的に参加させられた過去 3.飲み会を強制する企業や職員 こんなエネミーから身を護るための術を伝授します。

最近の記事

ある程度しっかり公務員試験勉強をしたけど不合格だった方へ送る10月~12月の過ごし方

実は私がそうでした。公務員試験1年目はかなりしっかり勉強したと思っています。毎日10時間以上問題を解いていましたし予備校が発信する様々な情報をしっかりチェックしていました。しかし結果は全て不合格。そもそも、試験日前日に合格するイメージを一切描けず自分の勉強量や知識量に不安があったのも事実です。でも、不合格と言っても全く歯が立たなかったわけではなくあと2点、あと3点レベルだったんです。そのため7月初旬の時点で来年へ向けた勉強をすることをある程度決めました。 このように私と同じ

    • 来年に向けて動き出すために必要な2つの力について~今年の公務員試験に不合格だった方へ~

      前回「公務員試験に今年落ちてしまった人が今やるべき3つの事」というタイトルでこれから来年の試験日までに何をすればいいのかを書いてみました。私自身、一度不合格になり翌年までどうしていいか全くわからず無我夢中で行動していた経験を少しでも皆さんに役立ててもらえればという趣旨です。 不合格だった方、おそらく今精神的にかなりダメージを負ってると思います。でも、これからの1年間を素晴らしいものに変えることも可能なんです。もしかしたら、公務員になってみて「全くこの世界合わない」と感じる方

      • 今年、公務員試験に落ちてしまった人が今やるべき3つの事

        国家公務員系の試験から地方上級、警察官や消防官、国立大学職員などなど、8月になるとほぼ筆記試験は終了しています。C日程という9月に行われる市役所の試験が残っていますが、8割方公務員試験は終了したと見て良いでしょう。いかがだったでしょうか? 上手くいった方は官庁訪問や面接、また結果をじっくりと待ちましょう。一番辛くてもどかしい時期ですが案外なんとかなるもんです。 それに対し、今年4月以降に実施された公務員試験にすべて不合格だった方もいます。私もそういう経験がありますが、そんな

        有料
        200
        • 【公務員試験】官庁訪問体験記~1次試験合格後の話~

          国家総合職や一般職の1次筆記試験に合格すると次は「官庁訪問」と呼ばれる就職活動に挑みます。私は当時「国家Ⅱ種」という試験の官庁訪問を経験しました。そのときの流れってのを書いてみます。 1.1次試験合格通知が来たらまず、1次試験に合格すると合格通知が来ます。中には確か合格通知と人事院面接の日程、募集している官庁の一覧表みたいなものが入っていたような・・・ そして、合同官庁説明会の日程に関する通知もありました。これが重要です。この合同官庁説明会というのは結構広めのホールで、募集

        ある程度しっかり公務員試験勉強をしたけど不合格だった方へ送る10月~12月の過ごし方

        • 来年に向けて動き出すために必要な2つの力について~今年の公務員試験に不合格だった方へ~

        • 今年、公務員試験に落ちてしまった人が今やるべき3つの事

        • 【公務員試験】官庁訪問体験記~1次試験合格後の話~

        マガジン

        • 公務員試験対策
          2本
        • ブラック企業で学んだ人間関係論
          8本
        • 飲み会反対!
          5本

        記事

          【組】公務員に向いている人、そうでない人

          ◯どんな人が公務員に向いているのか?きれい事を言えば「向き不向きなんて無い」となります。公務というのは誰でも遂行可能なようにシステム化されマニュアルもできています。そもそも法令に全ての仕事が載せられていますので向き不向きなんて無いんですよ、というのが表向きの意見。 しかし、向き不向きがあるのも事実。というわけで、私なりにどんな人が向いていてどんな人が向いていないのかを列挙してみます。若干適当に不真面目に書いてみました。 ◆向いている人・理不尽さを許容できる人 ・淡々と指

          【組】公務員に向いている人、そうでない人

          【組】大企業と新興企業、経験上中身の違いってこんな感じでした

          久々に組織のことでも書いてみようかなぁ。 私はこれまで大小様々な組織で働いてきました。いわゆる歴史のある一部上場企業、出来て3年足らずのベンチャー企業、国家機関、そして一部上場になりたての新興企業。。。 ポジションや職種も様々です。客前に出る仕事から内部でパソコンとにらめっこするだけの仕事まで様々。いろんな経験ができたことは自分の貴重な財産だと感じているところです。守秘義務等々の関係で詳しくはお話できませんが、皆さんもよく知るゲームソフトの開発にも関わっていましたし、震災

          【組】大企業と新興企業、経験上中身の違いってこんな感じでした

          【主】職場では深い人間関係なんて必要ないんじゃないか?

          「お互いのことをよく知るため」という名目で飲み会を開きたがる人が組織内には少なからずいます。それはある意味正しい行動かもしれません。しかし、上から言われていやいや参加している部下も数多くいるのが現実です。twitterを見ていると、飲み会嫌だ的なツイートか数多く発信されているのをよく見かけます。良好な人間関係作りに必要なんだ、と言われても私は首をかしげたくなります。 私は、仕事上での良好な人間関係は仕事中に作るべきものだと考えています。飲み会といった業務外で人間関係を良くす

          【主】職場では深い人間関係なんて必要ないんじゃないか?

          【主】偏った思想を持つ教師から受ける歴史教育は人生を狂わせる

          私、小中高の学生生活のことを全然覚えてないんです。どんな授業があったのかとか、遠足で何をしたとか実はほとんど記憶にありません。そんな中、かなり強烈に覚えている教師がいます。それは高校時代の日本史の教師です。この教師はかなり教育熱心で、授業以外に自主的に受験対策として日本史の講義を行っていました。その姿勢はかなり熱く、理想の教師だと言っても過言ではありませんでした。 しかし、思想がかなり偏っていました。具体的には日韓関係や日中関係についての話です。この教師のスタンスは「日本側

          【主】偏った思想を持つ教師から受ける歴史教育は人生を狂わせる

          【主】飲みニケーションに断固反対したい~他者の価値観を認めようとしない人との付き合い方~

          1.飲みニケーション反対! 会社で飲み会が開かれる際によくこんな説明(言い訳)を聞きます。それは「お酒の席は上司部下のコミュニケーションをより円滑に行うための良い機会だよ」というものです。多かれ少なかれ職員同士の交流を活性化させるために飲み会を頻繁に開いたり、社内イベントや社内サークルなどを使って交流させたりすることが行われているように思います。私はこういった風潮、文化に断固反対したいですね。 まず大前提として言いたいのは、職場内のコミュニケーション向上や職員間の関係を良

          有料
          100

          【主】飲みニケーションに断固反対したい~他者の価値観を…

          【学】「論理的思考力」を説明できる人って多くないんじゃないか?

          我が社は「論理的思考力」を持った人材と一緒に働きたい。腐るほど聞くセリフである。果たして御社の従業員はすべからく「論理的思考力」をお持ちなのですか? と聞き返したくなるくらいだ。 ではここで質問。「論理的思考力」って何?これまで幾度と無く「論理的思考力を持った人材を求む」というセリフは聞けど、求めている論理的思考力とは具体的に何なのか?を聞いたことはない。さらに、採用説明会で「御社の求めている論理的思考力とは具体的にどんな能力ですか?」と聞いても答えをはぐらかされる。一度面

          【学】「論理的思考力」を説明できる人って多くないんじゃないか?

          【主】1次会2次会と続く飲み会は向上心を失わせる

          以前働いていた組織での私のスタンス。「会社の飲み会には参加しない」。これを徹底するようにしています。送別会といった飲み会は2回に1回は参加するようにしていますが、仕事外で職場の人と同じ時間を使うことを徹底して排除したいと考えています。 理由は色々とあります。それらを要約し一言にすると「プライベートを大切にしたい」ということです。職場から一歩でも出ればそこからは自分の時間。干渉されたくないのです。だから飲み会には行きたくないし、プライベートでやっている勉強や遊びを優先したいと

          【主】1次会2次会と続く飲み会は向上心を失わせる

          【主】人付き合いは自分に我儘にやるべし

          facebookやmixi、twitterなど様々なツールにより対面せずとも人間関係を維持することができる仕組みがたくさんあります。だからといって人間関係が希薄になったかといえばそうでもなく、逆に常に繋がっているからこそこれまで以上に親密化しているともいえます。対面でじっくり顔を合わせて話したりすることが人間関係を築く上で必要なことだ、という意見はもう前時代的なものになってしまうかもしれません。 そんな人間関係についてちょっとした持論があります。それは「我儘な関係」です。簡

          【主】人付き合いは自分に我儘にやるべし

          【主】自分たちを苦しめるのが好きな民族性?

          20代は苦労した方がいい。この激務は将来の糧となるから黙々とやっておくべきだ。残業は当然するものだ。休日なんて若いうちは考えるな。。。日本社会ではこのようなお題目を唱える人たちが多くいるわけです。そして、決して間違えているとは考えず、自分よりも若い人に対しこのような考えを課すわけです。 私も経験してきました。以前総務部門で仕事をしていた際の上司がまさにこういう人でした。当時、職場から出る時間が20時よりも前だったことは殆どありません。仕事が無いときでも帰ることができず、意味

          【主】自分たちを苦しめるのが好きな民族性?

          【主】どうでもいい人には嫌われてもいいじゃないか

          こんなことを言ったら嫌われそう、グループから排除されそう、組織に居づらくなりそう。。。多かれ少なかれ、多くの人は場の空気を読み自分の言いたいことや主張、反対意見等を押し殺し回りにあわせています。ある意味こういう行動は必要なのでしょう。集団の中の一員として、組織の中の一員として円滑に無難に行動するために周りに合わせて動く。社会人としてのスキルと言っても過言ではないかもしれません。 しかし、私はこういう行動が大嫌いです。私自身高校生時代に人から嫌われることに対してなんとも思わな

          【主】どうでもいい人には嫌われてもいいじゃないか

          【組】仕事場に深い人間関係なんて必要無いんじゃないか?

          「お互いのことをよく知るため」という名目で飲み会を開きたがる人が組織内には少なからずいます。それはある意味正しい行動かもしれません。しかし、上から言われて嫌々参加している部下も数多くいるのが現実です。twitterを見ていると、飲み会嫌だ的なツイートか数多く発信されているのをよく見かけます。良好な人間関係作りに必要なんだ、と言われても私は首をかしげたくなります。 私は、仕事上での良好な人間関係は仕事中に作るべきものだと考えています。飲み会といった業務外で人間関係を良くすると

          【組】仕事場に深い人間関係なんて必要無いんじゃないか?

          【主】長時間労働を自慢する人からは徐々に離れていくほうがいい

          大学時代、就活が始まるということでOB訪問を何度かしてみたことがあります。その中で、とある求人広告を作成する企業のOBの方に話を聞いたところこんなことを意気揚々と言われました。「病気になったけど点滴を打ちながら、お客さんと電話で商談を進めてた」という話です。 当時、社会に出る前の何も知らない学生だった自分は、仕事ってこういうもんなんだと変に思い込んでしまい、能力を高めるには点滴を打ちながらも仕事ができるほどの強さを持たなければ通用しないんだ、と思ってしまいました。 しかし

          【主】長時間労働を自慢する人からは徐々に離れていくほうがいい