見出し画像

$新版 あなたもいままでの10倍速く本が読める 単行本(ソフトカバー) ポール R.シーリィ (著), 神田 昌典 (読み手), 井上 久美 (翻訳)


$新版 あなたもいままでの10倍速く本が読める 単行本(ソフトカバー) 

ポール R.シーリィ (著), 神田 昌典 (読み手), 井上 久美 (翻訳)


$解説
2001年の発行以来、
多くのビジネスパーソン、クリエイター、
教育関係者から大注目を集め、
数々のベストセラー作家を世に送り出した
驚異の学習法
「フォトリーディング」
を紹介した、
43万部を超える大ベスト&ロングセラー
『あなたもいままでの10倍速く本が読める』が、
内容を進化・改良させて、
パワーアップして登場!

「本のページをパラパラめくり、文書を脳に写し取る」

という、常識を覆す手法は、
単なる速読術に留まらず、
「人間の能力の新しい使い方」として、
多くの実践者を生み出しました。

今回「新版」として登場した本書は、
フォトリーディングのステップを
進化・改良させた最新版にして、
これまでの日本版では
紹介されなかった章を収録した完全版!

「あっという間に文書が読めて、しっかり理解できる」。

ビジネス・教育界が新時代に向けて注目する
「まったく新しい学習法」を、あなたも始めませんか?

$読者レビューより引用・編集
フォトリーディングについてその存在を知る、本を読むプロセスばかりに、意識が向いておりましたが、フォトリーディングにおいては、準備作業と活性化という2つのプロセスが特徴的。
準備作業とは、まず、本を読む前に、そもそもあなたはなぜこの本を読むのか、そこから何を学び、具体的にどのような行動に繋げたいのか、を明確にする作業。
目次やあとがきなどを利用して、この作業を行います。私については、この作業を行うことにより、実際に読んだり、買ったりする本の数や種類に、変化が出てきました。
そして、活性化。フォトリーディングでは、ソフトアイという方法で、ページ全体を見ていきます。準備作業で明確にした質問を頭に入れながら、高速で本をめくっていく。
この作業で、本の情報を潜在意識に落としこんだ後に、数時間から1日程度、本から離れます。そして、改めて本を読み返して、当初の目的が達成されているかを、確認します。
というわけで、速読術というよりは、立体的に本の内容を理解する方法であり、準備作業と活性化には、数時間の時間はかかるため、魔法のようなスピードで、本を読めるわけではない。
ちなみに、このレビューは、数ヵ月前に、本書をフォトリーディングの方法で読んだ内容を、思い返しながら書いた。
多少、内容が不正確なところもあるかもしれませんが、このようなレビューを一気に書き上げられるという事実が、フォトリーディングの実効性を物語っているかもしれない。

商品の説明

内容(「BOOK」データベースより)

あなたの能力をフル稼働させる技術!アメリカンエキスプレス、アップルコンピュータ等の米国一流企業社員が研修する最強のビジネスツール「フォトリーディング」のスキルがさらに進化した。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

シーリィ,ポール・R.
米国ラーニング・ストラテジーズ社の共同設立者。フォトリーディング・ホール・マインド・システムの開発者。1975年より人材開発の研究を始める。ミネソタ大学・理工学部にて生物学の学士号を取得。セント・トーマス大学院・人文学部で学習と人間開発に関する修士号取得。アンティオキア大学の博士課程で、リーダーシップと変革について学ぶ。神経言語プログラミング(NLP)、加速学習における世界的権威。脳科学に関する深い造詣と、科学的根拠に基づいた彼の教育法は、人間の高い可能性を秘めた潜在能力を引きだすことで有名

神田/昌典
上智大学外国学部卒。大学3年次に外交官試験合格。大学4年次より、外務省経済局に勤務。ニューヨーク大学経済学修士(MA)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)取得。その後、米国家電メーカー日本代表を経て、経営コンサルタントに。多数の成功企業やベストセラー作家を育成し、総合ビジネス誌では「日本一のマーケッター」に選出されている。ビジネス書、小説、翻訳書の執筆に加え、ミュージカル、テレビ番組企画など、多岐にわたる創作活動を行うほか、株式会社ALMACREATIONSの社主を務める

井上/久美
ヒア&ナウ代表取締役社長。北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)客員教授。元上智大学外国語学部教授。慶応義塾大学英米文学科在学中より現在まで、会議通訳者として活躍。フルブライト奨学金でミネソタ大学「アメリカ研究」修士号取得。欧州初の「日英通訳・翻訳修士/ディプロマプログラム」を構築。NHK英会話「エンジョイスピーキング」元講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?