洞村の伝承

 集団移転の後,洞村の人々はどうなったのでしょうか。1966年発行の「特殊部落の研究」(菊池山哉)では,旧洞村の住民に聞き取りを行っています。「自分たちは神武天皇陵の守戸と伝えられております。御陵は東北の尾の上の平らなところで,丸山宮址のところとも,生玉神社のところとも聞いておりますが,丸山宮址のところは径25間ほどの平地で,円形をなし,その中心が径3間ほどこんもり高く,自分たちが覚えているには松の木がしげり,その高いところを通ると音がして,他の地面とは変わっておりました」
 単位を換算すると,尾根の上の比較的平らなところに約45mの円形の平地が広がり,その中心に5mほどの盛り上がりがあるということで,平地の面積は想像以上に広く,全体が盛り上がっているのではなく大半は平地で,中心のみが小規模な円丘状に盛り上がっている,という構図です。松の木が茂るその円丘の頂上は,歩くと別の音がするということなので,中が空洞となっている,土とは異なる物体〜たとえば棺〜が埋設されていると思われます。この25間ほどの平地は,旧洞村の奥まったところにある共同井戸から,斜面をさらに登った畝傍山の段丘上の「宮」と刻まれた6本の石柱に囲まれた土地を指すとのことです。
 表通りの県道161号から曲線の参道を入り,正方形の堀に囲まれた現陵墓の南側の門扉へ向かうまでの一帯が,旧洞村の所在地です。陵墓の100mほど南西に池がありますが,この位置は明治時代も今も変わっていません。この池から50mほど南西の小さな池が共同の灌漑施設の跡でしょうか。その奥のなだらかな斜面に丸山宮址がある模様です。この先,標高110mをこえるあたりから急激に傾斜がきつくなり畝傍山の山頂へ向かいます。神武天皇陵である可能性は明治時代に国が否定したわけですから,丸山宮址が皇室用財産に含まれるはずがないという理屈になりますが,GoogleEarthで見た印象では陵墓南面の参拝スペースを除く山頂までの一帯は,一様に森林に覆われており,丸山のあたりも接収されているかもしれません。しかし丸山宮址一帯を散策しているブログを見たことがあるので,出入りは自由なようです。

現在の地形図に描いた直径45mの"丸山陵"(電子地形図25000[国土地理院]より作成)


 古老の話は続きます。「元いた地を洞と言います。それで昔は御陵の守衛を洞勤番所と言いました。草分の家の方を元洞と言いまして,御陵に近いところの四つの家系が "日向からお供してきた直系の家来で,そのために墓守になった"と聞いております」と具体的な職名や家名が系統立てて説明されています。
 「それから段々と増えた人が御陵の参道を中心に下へ下へと増戸となり,200軒にもなったでしょうか。教源寺という浄土真宗の寺もありました。ふもとを桜川が流れ,付近の田はみな廓(くるわ)の人がつくっていたもので,神武田(じぶた)といいました」。廓には"城柵","遊郭"の意味がありますがどちらのことでしょう。"神武田"はミサンザイ,つまり現神武天皇陵の位置に当たります。
 特筆すべきは「日向からお供してきた直系の家来」の箇所です。以前,「神武天皇は軍団を率いて東征したとして,国元の民衆はどうしたのか,置いてきぼり?」という疑問を述べましたが,やはり神武天皇に付き従ってきた民衆が存在したわけです。出航にあたり墓守としての人員を乗船させるはずはありませんから,彼らも当初は兵員として軍船に乗り込み瀬戸内海を東へ向かい,大和では長髄彦の軍勢と戦ったはずです。
 大正の集団移転のころは青年だったであろうこの古老が,1960年代にこれほど詳細な歴史を語っていたことも驚きです。私たちは親や祖父母の生涯すら正確には把握しておらず,兄弟によって伝え聞くその内容も食い違ったりもします。1966年といえば現在に直接つながる時代ですから,洞村の伝承はまだまだ消失することなく子孫に受け継がれていることと期待します。(なお書名にある"特殊部落"は大正時代までの呼称で,本来は"被差別部落"等の表現を使うべきところですが,原書の書名としてそのまま掲載しています。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?