最近の記事

耳ざわりのいい言葉を

1. 耳ざわりのいい言葉を使いたい。(plan) 耳ざわりのいい言葉。 思わず聴きたくなる言葉。 私は、大泉洋さんの話し方が好きで、いつまでも聴いていられます。 「私が選ぶ言葉と似ている感じ」がして耳ざわりがいい。 私の仲のいい友達は、私にとって「耳ざわりのいい言葉」を使ってくれる相手です。 選ぶ言葉や、話口調が耳ざわりがいい。 これってとても大事だと思いますが、結構難しい。 2. 耳ざわりの良し悪しは、言語・ボギャブラリーが一致しているか(do) 教える・教わるに

    • 「教える」と「教わる」のPDCAサイクル

      1.PDCA大事なんだって。 理学療法士の業界でもPDCA大事だと叫ばれるようになりました。 理学療法士の新人研修ガイドブックが公開されています。 新人理学療法士職員研修ガイドライン https://www.japanpt.or.jp/assets/pdf/pt/lifelonglearning/introeduprogram/education_training/training_guidelines_201111.pdf この中に、PDCAと含む文言はこちら。

      • 教育とは何か?教育基本法を読んでみる

        教育とは何か?? 私は教育学などを学んだことはなく、これから学んでみたいと思っているのですが 教育学部で最初に習うことはなんなのでしょうか。 やっぱり「教育とは?」なのかな。 私は、全てにおいて「スタンダードを知る」ことが大切だと思っているので この、「教育とは何か」をぜひ知りたいと思っています。 教育基本法にはこんなふうに書いてました 人格の完成を目指す。 学校教育を前提に作られた言葉だと思うのですが、「人格の完成を目指す」っていうのはどんな場所での教育にも合う

        • 32歳 教えるも教わるもそれなりにやってきた。

          初めまして 私は理学療法士をしています。 某国立大学を卒業し、理学療法(学位)を取得 最近、健康科学(修士)を取得しました。 堅苦しい感じですが、声が大きくポップな顔つきの32歳の理学療法士として 整形外科クリニックに勤務しています。 1. 理学療法士は「教える」仕事 理学療法士は「教える」 仕事 だそうです。 「先生」と呼ばれるのですが、私はどうしてもそれが好きじゃなく 「先生」と呼んでくれる患者さんに 「どうして孫くらいに年の離れた私のことを『先生』と呼んでくれるの

        耳ざわりのいい言葉を