見出し画像

(大分トリニータ)リバウンドを制するものは試合を制す!!

バスケットボール漫画の金字塔
slam dunkの名言だか
今シーズンの大分トリニータにとっても
同様のことが言えよう…

さて、2024年シーズンがスタートした。
シン•カタノサカ体制となり2試合を戦い
ここまで勝ち点2。

結果はともかく目指すサッカーの形が
明確となった試合だった。

大分トリニータは予算が厳しいこともあり、
個で打開して得点できる選手が少ない。
片野坂監督の戦術は
その解消に向けて練られたものである。

第一次片野坂体制では
擬似カウンターと呼ばれる戦術が
注目された。
それは、わざと自陣でボールを回す
ことで相手をひきつけ
相手陣地に自分達が自由に攻める
スペースを作ることだった。

自陣で回す分リスクは大きい。
それでも、餌をまき敵をおびき寄せることで、横浜Fマリノスのような
強豪と渡り合えた。

しかし、明快さゆえにこの戦術への
対応策はすぐに編み出される。

このことは当然
片野坂監督も理解しており
シン•カタノサカ体制では
異なる戦術を採用した。

第一次産業体制とは逆
相手陣地でボールを奪うサッカー
である。

ユルゲン•クロップの代名詞
ゲーゲン•プレッシング
アーセナルのプレス戦術

世界の多くのビッククラブでも
採用されている戦術だが
大分トリニータの戦力で
同じことはできない。

そこで大分トリニータが重要視してるのが
セカンドボール
である。

バスケットでいえばリバウンド

リバウンドをペイントエリア
(ゴールで近い位置)でオフェンスが
とれば即確率の高いシュートが打てる。
ゆえにリバウンドが取れる
オフェンスは圧倒的に有利なのだ。
(逆にリバウンドが取れない
ディフェンスは絶望である。)

今シーズンの大分トリニータは
GKやDFからのロングキックは多用する。
そして、相手陣地でセカンドボールを
確保して、即ゴールを目指す。
(…を狙っているが、そこはまだ発展途上…)

この戦術には多くのメリットがある。
実際、2試合とも
この戦術からチャンスを創出した。
そして、うまくいかない時間は
セカンドボールが取れない時間であった。

まさに
リバウンドを制するものは試合を制す!
である。

戦術の詳細はまた次回。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?