見出し画像

【スマブラSP】オンラインマッチで負けまくってイライラする人に伝えたいこと

皆さんはスマブラのオンラインマッチで遊んでいる時、負け続けているのにまた次の試合に行ってしまうことってありませんか?

スマブラで負けすぎて、ストレスが溜まりまくるのにやめられないよー」という人も、多いのではないでしょうか?負けてイライラするのに、どうしてかまた潜って負けて、ストレスを増やす悪循環に陥ることもあるでしょう。

しかし、せっかく楽しむために遊ぶゲームで、かえってストレスを溜めて楽しくなくなってしまうのは勿体ないと思います。

自分はスマブラSPで4年以上オンラインマッチやVIPマッチに潜り続け、今ではVIP魔境までたどり付きました。当然何度も負け続けてきましたが、特に大きなストレスを感じることもなく、プレイできています。

そんな自分が、オンラインマッチで負け続けてもストレスを溜めない考え方を、このnoteにまとめました。皆さんが楽しくスマブラを遊ぶための一助となれば幸いです。

よろしければ、最後までお読みください。



負けすぎても潜り続けてしまう2つの理由

そもそも、オンラインマッチで負けすぎていても、ついそのまま潜り続けてしまう理由には、次の2つがあると思っています。

  • 勝つと楽しいから

  • オンラインマッチはマッチングの効率がいいから

詳しく説明します。


勝つと楽しいから

対戦ゲームで勝つと、やっぱり楽しいんですよ。その勝って楽しい感覚を知ってしまって、また味わいたいと思うから、負け続けても潜ってしまうんですね。

それで勝てるならいいのですが、負け続けている時ってさらに連敗を重ねて悪循環に陥ることが多いんですよね。思考も行動も硬くなってしまうので。何も考えずに戦ったり、逆に余計なことを意識してしまったりして、要するに普段はしている「勝てる思考」ができていないんです。

負け続けたら、一度思考をリセットすることが必要になります。


オンラインマッチはマッチングの効率がいいから

スマブラSPのオンラインモードには、対戦用のモードがいくつかあります。

  • オンラインマッチ・VIPマッチ

  • 専用部屋

  • オンライントーナメント

専用部屋は同じ人と何度も遊べますが、相手の戦闘力は見えないし野良の部屋には入りにくい。オンライントーナメントは相手の戦闘力にバラつきがあるし、そもそも2日おきにルールが変わって1on1の練習がしにくい。

したがって自分と同格の相手と試合数をこなすためなら、オンラインマッチが一番効率がいいのです。つまり、練習の場所としてはオンラインマッチが最適ということです。それでオンラインマッチで色々試しているうちにいつの間にか負け続けて戦闘力が溶けている、なんてことも。


それでは、オンラインマッチに潜るときは、どのようなことを考えて臨めば、ストレスを抱えずにすむでしょうか。その問いに対する自分の考えを、これからお伝えします。

世界戦闘力なんか気にするな

世界戦闘力はプレイヤーの力量を示すわかりやすい指標ですが、そのシステムはシビアなものです。世界戦闘力は勝ち越し数を基準にしているからです。

1回勝っても1回負ければ元の数値になり、強い人その日の調子がいい人が戦闘力が高いです。日ごとのブレが激しい指標なので、多少減っても落ち込む必要はありません。前は偶然上手くいって勝ち続けたけど、その日はたまたま調子が悪かっただけと割り切りましょう。

試合ごとにあまり一喜一憂せず、「1週間前より200万増えたー」というように、長い目で見ましょう。それから、戦闘力を気にせずただ遊んでいるだけの方が、かえって勝率がよく戦闘力が上がっていることもあります。あまり勝ち負けにこだわりすぎず、1戦1戦の試合をのんびり楽しみましょう


戦闘力を上げる日と、戦闘力を気にせず試合数をこなす日とを、別々に作る

先ほど説明したように、同格の相手と何度も戦って練習するには、オンラインマッチが最も効率が良いのです。だから、オンラインマッチで練習しましょう。しかし練習のためにオンラインマッチに潜ると、あれこれ試しているうちに負けがちになります。

そこで、「練習する日」と「勝ちに行く日」を別々に設けましょう

練習する日は、技術を磨くために、勝率を気にせず潜る日とします。あれこれ試してみたり、同じ人と何度も戦ってみたり、同格の相手を実験台にして、できることを増やしていきましょう。

一方勝ちに行く日は、ただ勝ちを重ねて戦闘力を上げるための日にします。格上の相手や負けた相手にはあまり深追いせず、貪欲に勝利だけを求めて試合をこなしていきます。

この練習する日と勝ちに行く日を交互に設けて潜ると、オンラインマッチで練習しつつ戦闘力を上げることができます。練習しながら勝ちに行くと中途半端な気持ちで臨んで、負け続けるよりはマシだと思います。

なお、戦闘力を上げる日ですが、勝ち続けて気分がよくなった時にスッパリとやめた方が精神的には良さそうです。一度負けた場合にその負けを引きずって、戦闘力を落としてしまうよりはショックが大きくないでしょう。


キャラ愛があれば負けが気にならなくなる

キャラ愛、すなわち「何度負けてもこのキャラで勝ちたい」の精神は、負けたときのショックを和らげます。持ちキャラを上手く使えるようになりたいと思うと、上手くなることに集中して、勝ち負けを気にしなくなるからです。

練度の意味でも、使用キャラを数体に絞って使うことは大事です。あとはそのキャラに対して、どれだけ愛着を持って使えるかにかかっています。

何度負けても、負けと失敗を積み重ねて成長しましょう。負けることでしか、見えないものがありますそのキャラのできることとできないことをしっかり理解し、長所を活かしてあげることが、スマブラで勝つ近道です。


それでもストレスになるならやめよう

ですがやっぱり負け続けてストレスになるなら、おとなしく撤退した方がいいです。オンライントーナメントに潜ってみたり、仲間内で専用部屋で遊んだり、いっそスマブラから離れてみたり、別のことを試してリフレッシュしましょう

スマブラで負け続けるのは、単純に実力が足りていないことも考えられます。仲間に協力してもらうなどして、立ち回りを見直してみましょう。

ちなみにこれは余談ですが、専用部屋で強いゲーム仲間と戦って、負け続けるのはいいかもしれません。負けることにだんだん慣れてきて、野良で負けた時のショックが小さくなります。

ただし、負けるのが当たり前になっても、勝ちを狙うことを忘れないようにしましょう。長く生き残るとか、技を通すとか、攻撃を回避できるようにするとか、意地でも1ストック落としてみるとか、負けながらできることを増やしていく気概が大事です。

結局のところスマブラはゲームです。趣味でやっていることなので、気軽に楽しむの精神を、忘れないようにしましょう。


まとめ:楽しむ心を忘れない

スマブラは愉快なパーティゲームと言われるだけあって、ファイターの個性も尖っているものが多いです。あり得ないような理不尽も併せて楽しめるようになるといいのではないかと、自分は思います。

せっかく楽しむために遊んでいるのに、負けてむしゃくしゃするのは勿体ないです。変に勝ち負けにこだわらず、楽しむ心を忘れずにプレイしたいですね。


今回はここまで。
皆さんがスマブラをより楽しめるようになれたなら、幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?