見出し画像

一輪の花

先日、散歩中によくお会いする88歳のおじさんに「はい」と渡されたお花ー「蔓穂(つるぼ)」という野草だそうです。

早速、帰宅後、飾って朝食を摂りました。

もっと長い状態でもらったのですが、我が家の愛犬が欲しがり、下のほうを噛んでしまったので・・・)

夏休みが始まる少し前から、朝4:30起床で犬の散歩に出かけていましたが、ここにきて5:00起床に変えました。 笑 最近、4:30は、まだ薄暗いので、、、。

朝、散歩をしながら、70代、80代の方々とお話をします。

昔話が出てきたり、私の知らないことが聞けたり、そうそう!と納得したり、楽しいひとときです。最近では、私には、1日で数少ない心休まるひとときになっています。

私は、生まれてくる時代を間違ったのかもしれません。 笑

昨日、先日から書いている夏休み明けの定期試験についての記事がローカル紙に載って改めて、生まれてくる時代を間違ったと感じています。

子どもたちの心身の問題が一番の懸念であるにしても、それと同じくらい違和感があるのは、夏休みに子どもたちがテスト勉強をして、その後授業などでフィードバックを先生たちが受けずに試験をすることです。

それだったら、学校ってテストのためだけに行けばよくて、学校の授業が必要ないってことにならないのかなぁ・・・と私は真っ先に思ったのです。

何十年後かに無くなっている職業に、小学校の先生が入っていて以前びっくりしたけれど・・・これは、そういうこと?なんて嫌みを言いたくもなります。

そして、子どもたちは社会の宝で、私たちに未来だから、学校って、形はどうであれ、社会の成り立ちの中で、結構大切な土台なんだけれどな・・・なんて考えてしまう私は、多分、生まれてくる時代を間違ったんだなぁと思うわけです。

今日の朝の空 だんだん秋🍂らしくーーー
まだ暑いけれど🥵



いただいたサポートは、子どもたちの学ぶ環境づくりに使わせていただきます。よろしくお願いいたします<m(__)m>