マガジンのカバー画像

学級経営

415
学級経営に関する記事を集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

#1729 学級会にファシリテーション技術を援用する

学級活動(1)における「学級会」の授業では、ファシリテーション技術を援用することができる。…

眼鏡先生
5日前
8

#1717 学級経営は「承認」が9割

学級経営は「承認」が9割だと感じる。 一人一人の子どもの存在を承認し、エネルギーを供給す…

眼鏡先生
2週間前
13

#1716 「小学生」相手の指導のコツ

私たち小学校教師は、「小学生」という未熟な「子ども」を相手にしている。 中高生のような高…

眼鏡先生
2週間前
23

#1710 「あった」のに、「なかった」ことになる

ドライブをしていると、視界に入ったものがすぐに消えていくことが分かる。 視界に入った「も…

眼鏡先生
2週間前
15

#1708 叱らないでお願いする

学級開き間もない頃の年度初めは、なにかと学級の問題点に目が向く。 なので、子供たちの問題…

眼鏡先生
2週間前
12

#1707 低学年にはイラストを使った指導を

低学年の子どもたちに何らかのルールや価値観を指導するとき、音声言語や文字言語だけを使用し…

眼鏡先生
2週間前
12

#1706 仮説実験を繰り返す

学級経営は「仮説を立てて実験すること」の繰り返しである。 まずは、目の前の子どもたちをアセスメントし、問題点を把握する。 そして、その問題点を解決すべき「仮説」を設定する。 仮説を決めたら、子どもたちに対し、繰り返しアプローチを図る。 つまり「実験」するのだ。 そして、良い結果がでれば、「この仮説は有効であった」と考察することができる。 逆に、うまくいかなければ、「この仮説は失敗である」と考察し、次の仮説を考える。 そして、次なるアプローチをし、実験する。 こ

#1705 問題・欠点を見つけてしまう性(さが)

人間の脳には、「エラー検出機能」が備わっている。 そのため、「問題」「欠点」をすぐに検出…

眼鏡先生
2週間前
15

#1702 共通言語ができあがるまで

昨年度まで担任していた子どもたちとの生活を振り返ると、教室内に「共通言語」が存在していた…

眼鏡先生
3週間前
16

#1698 空白の時間をつくらない

子どもが教室にいるときは、「空白の時間」をつくらないことが大切だ。 教師が目をかけたり、…

眼鏡先生
1か月前
14

#1696 学級開きのポイントまとめ

今年度は、4月1日が月曜日で、始業式が4月8日の月曜日となっている。 そのため、5日間を…

眼鏡先生
1か月前
24

#1687 曖昧な言葉は子どもの教師理解が進んでから

学級開きが終わって間もない頃は、「曖昧な言葉」を使わない方がよい。 曖昧な言葉には「主観…

眼鏡先生
1か月前
3

#1686 子どもの主体性を育む言葉がけ

今回は、宗實直樹氏の著書『子どもの主体性を育む言葉がけの作法』から学んだポイントを整理し…

眼鏡先生
1か月前
7

#1681 学級崩壊マニュアル

私は初任の頃に、「学級崩壊」に近い状態になったことがある。 今回は、そのときの反省事項をもとに、「学級崩壊のさせ方」を逆説的に整理していきたい。 1 授業が楽しくない、分かりにくい これは初任者には「仕方ない」面もある。 しかし子どもからしたら、学校で過ごすほとんどの時間は「授業」であるため、それが楽しくなければ「苦痛」となってしまう。 楽しくもなく、分かりにくい授業を毎回していたら、学級崩壊に確実につながるだろう。 2 子どもを無視する 教師は忙しい。 目の