マガジンのカバー画像

4月1日の日記

10
毎年4月1日に書いてる日記。つまりそーいうこと。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

4月1日の日記(10) -2019年

世間はエイプリルフールだけど、嘘をつくために嘘を考える、っていうのは実は「普通の嘘」とは少し違っているらしい。

クリエイティブな思考や演技力みたいなものが要求されると思うじゃん?
ところが、自己を取り繕うための「普通の嘘」の方が実はクリエイティビティが要求されるのが最近わかってきてる。

それじゃ、「嘘をつくための嘘」に要求されるのがなにかっていうと、脳科学の分野では「愛情」を司る領域が活性化し

もっとみる

4月1日の日記(9) -2018年

なんかこう、エイプリルフールだってんでいろんな人がアイコン変えたり、企業がネタサイト作ったり、いろんなことしてるけど、あーいうの見ると逆に冷めるんだよね…

大体、エイプリルフールってのは古代ローマで4月の初頭に詐欺を働いた者を特に厳しく罰したことから始まってる。

年度始めの4月頭には支払いを誤魔化す商人が多く、それを撲滅するために施行されたもの。
これは死罪を伴う厳しい罰で、嘘ついていいなんて

もっとみる

4月1日の日記(8) -2017年

4月1日だけど、なかなか春にならないなー、って思ってたらこんな記事が。

2020年ごろから停滞に入り、2030年からはちょっとした氷河期に入る、とも言われてる。
ただこれ、歴史的に見てもこういう「プチ氷河期」ってしばしばあったらしくて、例えば宇治拾遺物語あたりの天候に関する記述なんかを見てると、どうも現代の暦、気候と合致しないらしい。

面白いのは、こうした寒冷化が見られる時期を歴史的にプロット

もっとみる

4月1日の日記(7) -2016年

毎年、エイプリルフールにどんなネタを投下するか、楽しみにしてるのに「ハッピーエイプリルフール」とかやられると、やる気なくなる。

あれだ、営業なんかでも、押すばかりでなく引きを作るのがコツだなんていいますけど。恋愛の駆け引きなんかでもあるよね。
別にこれは僕が捻くれ者ってわけじゃなく、意外と普遍的な話でして。
ほら、犬なんか、逃げる人に向かってくるでしょ?
つまり、良さそうに見えると警戒する、逃げ

もっとみる

4月1日の日記(6) -2012年

ところでエイプリルフールの起源って、古代中国で孔子が、「正直なことは美徳だが、それだけでは人間は生きていけない」として、1日だけ嘘をついていい日をつくったのが4月1日なんだってね。

お互いが騙そうとして鋭く振る舞う様からその日を「鋭振(えいふる)」と呼んだとか。知ってた?