見出し画像

撮影機材一式をご紹介

写真は被写体によって使う道具が異なります。
適切な機材準備をすることで、最適な撮影が可能です。
カメラ、レンズ以外にも撮影に必要なもの、あったら便利なものがあります。
今回私が建築写真を撮影する際に使うものを一挙ご紹介します。
撮影テクニックは、マガジンの他の記事を参考にして下さい。

1.カメラボディ

カメラはNikonD750を使用しています。
一眼レフカメラを初めて買ったのがNikonで、その後ずっとメーカーを変えていないだけなので、Nikonである理由はありません。
カメラのボディにはフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズとセンサーのサイズによって違いがあります。
難しいことは説明しませんが、センサーサイズの大きなフルサイズを使用し、広角かつ高解像度に描画できる理由で使っています。

2.レンズ

レンズは主にこの2本で撮影しています。
SIGMA 12-24mm F4 DG HSM
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED

室内はSIGMAの広角、外観はNikonの標準レンズを使用しています。
なぜ純正とサードパーティーを使い分けているかというと、SIGMAのレンズのゆがみが非常に少ないのが理由です。

Photoshopで補正はしますが、撮影データ自体のゆがみが少ない方がいいので使用しています。
建築写真専用シフトレンズを使えばいいのでは?という意見もあると思いますが、建築写真以外の仕事への使い勝手を考えると、SIGMAのレンズが性能とコストのバランスが良いと思っています。
また標準レンズを外観に使う理由は、広角でパースが効いた写真よりも、目で見た印象に近い標準域の画角の方がしっくりくるからです。
建物と道路の距離感が足りない狭い場所では、広角のレンズで外観も撮ります。

3.三脚

三脚はManfrottoのものを使っています。

三脚は正直1500mmの人のアイレベルぐらいの高さのものであれば何でもいいのですが、2点だけこだわりがあります。
室内用と室外用の2本持つことと、室内用には椅子やテーブル用の靴下をはかせることです。

建築写真で一番配慮するのは、床や壁への傷です。
傷や汚れをつけると設計や工事会社に迷惑をかけるので、そこに最善の注意を払うために、室内外で三脚を使い分け、室内用には靴下をはかせる対応をしています。
靴下ではなくテニスボールをつけている人も見かけたことがありますが、家具用の靴下は100均でも売っていてリーズナブルなのでオススメです。

4.レリーズ

三脚にカメラをのせ、感度はISO100、絞りは絞って(F14以上)、シャッタースピードを遅く撮影するので、レリーズもが必須です。

タイムラプスのように数秒おきに撮影するようなことはないので、タイマー機能は不要で、ボタンが押せればそれで十分です。
最近はwi-fiを用いてスマホのアプリからシャッターを押すこともできますが、スマホもカメラ自体もバッテリーの消費が激しくなるため、あまりオススメはできません。

5.フィルター

光の加減によってPLフィルターを使っています。
使う理由は、以前外観写真について書いた記事で説明しましたが、ガラスへの映り込みを軽減するのが目的です。

広角レンズの場合は出目金レンズと言って、レンズが半円状に飛び出しているので、角型フィルターを用います。

標準レンズはレンズの前面がフラットなので、通常の円形のものを装着しています。

PLフィルターを用いることで、ガラスへの映り込みを軽減できる他に、青空をより青く鮮明にできる効果もあり効果的です。

6.A4程度の大きさの板

逆光撮影時にどうしてもゴーストが出てしまいまた室内でもスポットライトやダウンライトで光源がむき出しになっている場合、ゴーストが発生しやすいです。

ゴースト防止には、光源を隠さなければなりません。
そのためハレ切り用の板を準備しています。
これも軽くて持ちやすければ何でもいいので、その時車に積んでいる本を使ったり、テーブルフォトに用いるレフ板用のボードを使っています。
本当は黒くて、光を反射しない板が効果的ですが、最近のレンズは優秀でゴーストが出にくいので、光源さえ隠せれば問題ありません。

7.ブロアー

建築写真は完成時に撮影することが多く、工事が終わったばかりだと細かなホコリが宙を舞っています。
レンズにゴミが付着しやすい環境です。
そのため数カット撮って、ブロアーでレンズ表面のホコリを落としながら撮影をします。
無くても大丈夫ですが、PhotoshopやLightroomで編集する際にホコリを消す作業が手間なので、その作業軽減のために有効な作業です。

8.脚立

外観撮影時に、少しアイレベルを高くしたい時があります。
歪みを少なくするために、高さの中心で撮ることが有利です。
その際、自分の身長よりも高い位置からの撮影になるので、脚立があると便利です。
個人的には人が立った時の目線の高さで撮りたいので使用頻度は低いですが、何かあった時のために車に積んでいます。

9.まとめ

以上が私が建築写真を撮影する際の基本機材です。
現場によってはもっと望遠のレンズを持って行ったり、空間の雰囲気を出すための小さなインテリアグッズを持参する場合もあります。
撮影の仕事は段取り八分なので、事前準備を入念にすることをオススメします。
必要なものを割り出せるように、クライアントへのヒアリングを怠らずに行いましょう。
また読んでいて伝わってきたと思いますが、実は機材に対して強いこだわりはありません。
最低限の機能さえ満たしていれば、何でも良いと思っています。
大切なのは建築を見る目、向き合う気持ち、意図を汲み取る力です。
本業が建築士だから持ち合わせているこれらの特徴を活かして、これからも建築写真撮影頑張ります。

私の撮影実績は、ポートフォリオサイトからご覧ください。


建築と写真で素敵な生活のサポートをしたい