見出し画像

取り敢えず1週間、続けてみた件

15年振りにブログを再開して6日目です。

書きたいジャンルがたくさんあり過ぎて、取り敢えず月曜日から金曜日までにカテゴリーを割り振ってみましたが、土日はノンジャンル。縛りなく徒然なるままに綴っていきたいと思います。よろしければ、バックナンバーもご一読くださいね

この週末に、年賀状を印刷し宛名を書き終えました。

毎年、律儀に家族の写真入りの年賀状を作ってきましたが、家族4人揃っての写真を撮らなくなってきました。

子供が小さい頃は、わざわざ余所行きの服を着せて繁華街のシティホテルまで行ってエントランスにある綺麗なクリスマスツリーをバックに何枚も撮ったり、家族旅行に行った時の記念ショットであったりと、家族写真に事欠きませんでした。ところが子供が成長するにつれ、長女が旅行先から『これ、年賀状に使ってね!』と自撮り写真を送ってきたり、長男に関しては元々引き籠りな上にコロナ禍で大学も休校とあって写真なんて1枚もなかったり。かくいう私自身もいつも料理の写真ばかり撮って自撮りすらしないタイプだし、妻は妻で人一倍の出不精と、いよいよ家族写真での年賀状作成も限界に近づいてきたようです。

尤も、家族写真の年賀状なんてのは当の本人たちと両家実家の両親が喜んでいるだけで、家族でもないアカの他人から送られてきても楽しくもナンともない代物。まだ、家族全員が写っていているなかで当人夫婦がどんどん老け込んでいく現実を公開しているものなら、『あら、オタクらも歳取ったわね(笑)』という楽しみ方もあるのですが、これが子供たちの七五三の写真だったり、お孫ちゃんのアップだったりした日にゃもう、『アタシ、この子のこと知らんし…』とちょっと興醒めだったりして、まあ、それはそれで難しいわけですね。

加えて、単身赴任の部屋のパソコンは立派な大画面のものに買い替えたし、息子は息子で小さい頃からのお年玉全額注ぎ込んでマニアックな自作パソコンを組んでいますが、留守宅の共用パソコンはもう9年モノの高齢機種で年賀状ソフトの起動さえままならない状況…。その年賀状ソフトも先代のパソコンから引っこ抜いてきた『筆ぐるめ19』で(現在はver.29が発売中)、干支12種のイラストがもう一巡してしまってます(苦笑)

パソコンがそんな感じならプリンタも負けじと古いモデルで、兎に角、週末に年賀状印刷!と簡単に言ったものの、実は機械回りでいろいろと苦労があるわけですね。

来年からは、家族連名でかつ写真も揃えてというやり方を見直して、個々人がそれぞれ作成するというスタイルに変えるべきかとも思っています。尤も、そうなれば長女も長男も年賀状なんて非効率な風習は辞めてしまうだろうし(既に大学生の長男は高校以来、年賀状は出していない…)、結局は単身赴任で別居しながらも夫婦連名の社交辞令に満ちた年賀状を作ってしまうしかないのでしょうか…。

さて、裏面のカラフルな染料インクも、表書きの黒い顔料インクもすっかり乾いた頃です。これから1枚1枚、余白に油性極細ペンでメッセージを書き込んでいきます。
面倒な作業ですが、これが唯一、相手の顔を思い出しながらの心を込めた作業になります。

お読みいただき、ありがとうございます。『♡スキ』いただければ励みになります!フォローやコメントも、さらに嬉しいです!
曜日ごとにテーマを決めて毎日書き綴っています。ご興味あるカテゴリーのバックナンバーも是非ご一読ください。下線部をタップいただければ、各マガジンに飛びます!
(月曜日)キャリア・定年・週末起業
(火曜日)音楽・ギター・楽器
(水曜日)オヤジのファッションウォッチング
(木曜日)ええ歳こいてクルマ好き
(金曜日)グルメとお酒のお話し
(土曜日)徒然なるままにノンジャンル

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?