早速番外

a ghost storyという映画を観た。

相方のSAMIDAREという男が薦めてくれた。
僕があまり映画を観ない人間だということを知っている彼は、普段僕に映画を薦めるなんてことはほとんどない。
それなのに薦めてくれたのだから、そこにいわれのない何かを感じた僕はチケットを買っていた。
ただ、SAMIDAREと一緒に帰っている道中に薦められたので単純に僕との会話に困って出した話題だったのかもしれない。いま思えば。
彼にそんな他意はなかった可能性は否定できない。

ともあれ、人は何か理由を探しては自分に都合よく解釈してそれを根拠に行動する生き物であるので、一端の人である僕も例に漏れず"いわれのない何かを感じたから"新宿にあるシネマカリテへ向かった。

ところで、この記事はこの映画を紹介する目的で書いているわけではないのであらすじなどは省く。

事前情報は一切ない。YouTubeに上がっているような予告動画も観ていない。
僕は広くないロビーで、大きな期待を持つまいと待機する。
が、上映が始まる暗転の中で心はざわざわしてしまうものである。

売れていないとは言え、僕も表現者の端くれであることはたしかで、職業病というのだろうか、そう言ってしまえば格好良いが、映画にしろ演劇にしろ観ている最中も「どう落とすのよ?」「どう表現するのよ?」といった邪魔な目線で観てしまうことがよくある。
この映画を観ているときも何度もあった。
しかし、「次こうするんじゃないの?」という邪魔な目線をするするとすり抜けて物語は進んでいった。

つまり、面白かったのだ。めちゃくちゃ。

この僕の面白かったという感想は単純にストーリーだけに向けられたものではない。
もちろん表現技法やカメラワークとかもすごいのだが、この感想の本質はそこにはない。

もっとシンプルな「どうしてこんなもの作れるの?」である。
なぜ一つ作品として書き上げられるのか、意味が分からないのだ。
これを面白がってもらえると判断したその脳みその回路が分からないのだ。

昨年話題になった『カメラを止めるな!』にも似た感情を持った。
そのときは「これどこからどう作っていったの?」であった。
近しい芸人のコントを観たときに思うこともある。
かが屋とかガクヅケとかがそうだ。

僕は天才でもなければ、人と違った独特な感性もないし奇抜な思考法もない。
言わば教科書通りである。
だから、僕が持っていない文法でモノを作られると途端に「なんだこれは!」と脳に電流が走る。

そのあとにやって来る感情が「なぜこんなものを?」なのである。
僕じゃ思い付かないから、とても聞きたくなるのだ。
大抵のモノはなんとなく論を巡らせれば源泉が見つかるが、a ghost story然り、僕じゃ説明がつかない作り方をしているモノを解明したくなるのである。
結果、答えには辿り着けないのだが。

だからこうして興奮状態のまま、更新するつもりもなかったのにフリック入力しているわけである。

ちなみに『カメラを止めるな!』は丁寧に分解していけば、どこから手をつけて構成していったのかなんとなく分かる気がする。
まぁでもそんなことは本当に必要になったときまでするつもりはない。そもそもが野暮な行為だし。

とにかくすごかった、a ghost story。

おかげでこんな夜中に小さな書き手が嫉妬心と対抗心でぐわぐわしているじゃないか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?