マガジンのカバー画像

音楽について

14
おもに誰かに好きと言うための口実です。
運営しているクリエイター

記事一覧

時を無視したサンプリングの道にしか見えない世界—DJイオ「Sampling Roads」(20221127)

mixやリミックス集などはコンスタントにリリースしているけれど、単独リリースとしては5年ぶりくらい? 2022年10月30日にLBTからリリースされたDJイオ/Sampling Roadsについて、初めて聞いた時の感想と受けた印象をつらつらと記してみました。イオくん自身による詳しい曲解説や紹介がされているようだし、リリースから約1カ月経った今だと私がなんやかんや言うのも少々今さら感があるかもしれませんが、よろしければどうぞ。 DJイオ/Sampling Roads http

バレアリックハウス20選

テクノ20選をやった後、なんとなく思い立ってバレアリックハウスでも20選をやってみた。なぜバレアリックハウスかというと10代後半から20代前半、一番レコードを買っていた学生時代にクラブで聴いて最初に大好きになったジャンルだったから。自分なりに精一杯背伸びして行った鰻谷や千日前、祇園のクラブでかかっていた曲は、今なら「どうしてこれとこれが一晩にかかるのか」と思われるようなバレアリックぶりである(昔の意味のトランスすら生まれていなかった)。日常は調子悪くて当たり前な日々ではあった

テクノ20選

Twitterで広がっていた #テクノ10選 が面白かったのでやってみた。10選だと入れられなかった曲もあったのでnoteでは20選に変更(※印が10選)。“テクノ”は人によって捉え方がかなり違うジャンルですが、あくまで私の20選なのであしからず。ちなみに基準は“テクノ”と銘打たれたパーティで聴いたことのある曲。もう一回やったらまた違う並びになると思います。 C.J. Bolland - Sugar Is Sweeter Armand Van Helden Remix DA

[雑記]2021年について

1月1日(金) 2021年も明け、よいお天気だったので今年最初の散歩をした。川縁を歩き、キンキンに冷えた風を浴びながら雪の積もった比叡山を見ているとすべてが浄化されるような気がする。去年の嫌な空気が早く消えてなくなってほしい。今年の目標は、目標に向けた継続と努力、会えなかった友達との交流再開、にした。 ここ数年お正月の午後らへんはテレビで漫才やなんかをだらだらと見ながら父とお酒を呑んでいたが、それもできなくなったので代わりに一人で好きな2冊の本を少しずつ読んだ。読み終わる

[雑記]2020年について

2020年のまとめ いいことなし。散歩ばっかりしていた。 2020年によく聴いたCDFINAL SPANK HAPPY/SMOOTH ESCALATOR  MVを見たらクールすぎて元気がでた。 LITTLE TEMPO/太陽の花嫁  音楽を聴く体力が少し戻ってきた頃によく聴いた。スティールパンの音色の柔らかさに救われた。 LITTLE TEMPO/SUPER DUB  「太陽の花嫁」の他にもいろいろ買ったけど、LITTLE TEMPOは速いのも遅いのもよかった。 V.

#30DaySongChallenge

この数カ月でいろいろなことがあり弱っていたところ、気晴らしにどうかと友達が30DaySongChallengeを薦めてくれたのでやってみました。日付はアップするつもりだった日ですが、自身の調子も崩して中断したため、実際は1カ月半ほどずれています。一昨日終わったので、note用に身体のリハビリも兼ねて1〜7日目にコメントを追加し改めてリスト化しました。とても長いですがよろしければ。(見つからなかった曲はありませんが)最後にSpotifyリストを貼ったのでこちらもご参考にどうぞ。

[MY PLAY LIST - lazy afternoon]

はれ〜くもりの日、もしくは土曜の午後に(noteではたまに聴けない曲があります)。

[MY PLAY LIST - nuit]

1.名前  木村早苗(Sanae Kimura) 2.居住地  東京 3.特に好きなジャンルは? ハウス、エクスペリメンタル、ギターポップ、ユーロビートなど 4.いちばん多感な頃に聞いてた音楽は? TheKLF、プライマルスクリーム、フリッパーズギター、 5.PLAY LISTのコンセプト 深夜の作業用/気が立っている時に落ち着かせる用 たぐさんの[MY PLAY LIST#00]に参加しました。Spotifyの自分用PLAY LISTがいくつかあるので、こちらでも

踊りたくなるファンキーな魔法ー邂逅の日のホワイト盤2枚を手がかりに(20181010)

邂逅の日のCDはたいてい突発的につくられる。手に入らなければそのまま終わりになることが多い。だからこの文章は、今自分が聴くことができる音源と記憶で書こうと思う。 彼は、1990年代からテクノ系を中心に音源制作やライブ、DJ、そしてVJをしてきた。お客さんとしても人一倍楽しむ人で、難波ロケッツや祇園マッシュルームのイベントでよく一緒になり、デイヴ・クラークのRed2やジェフ・ミルズのChanges of Lifeなんかに歓声をあげていた。ごく個人的な話だが、私はその頃から他人

90'sレイヴと三拍子が出会う彼の地ではーJaermulk Manhattan「Thinner」(20181001)

Jaermulk Manhattanは、ヤーマルク・マンハッタンと読む。90年代から音楽制作を始め、現在も都内でライブやCDのリリースを続けるテクノアーティストだ。現在はTB-303などを使ったマシンライブを行うユニット、アシッド田宮三四郎のメンバーとしても活動している。 名前だけ見ると取っつきづらさを感じる人もいるかもしれないが、別に煙に巻こうという意図はなさそうだ。もし何かそう感じることがあるとすれば、名前よりも作品に込められる真意かもしれない。彼の活動を比較的昔から知っ

2018年に響くアシッドの音ーアシッド田宮三四郎に関する2、3の話(20180929)

ハードフロアのAcperienceを初めて聴いた時は「ようわからんけどなんかすごい」と思った。DJがかけるレコードでですら、TB-303の音はグルーヴ感があって有無を言わせない威力があった。90年代のクラブに通っていた30代後半から40代ならTB-303とハードフロアは切り離すことができない音だと思う。彼らのようなテクノアーティストが音とともに日本に伝えた90年代のDTM文化は、楽譜が読めなくても音楽をつくることができると教えてくれた。プログラミングによって旋律が生まれ、ビー

等しく赦しを与える曲(20180926)

また泣いてしまった。スピリチュアライズドをライブで経験したのは2回目だ。別に涙もろい方ではないし、歳を取ると起こる涙腺が緩む傾向もまだない。それなのに、SONICMANIAで初めて聴いた時と同じように、背筋が震え涙が滲んだ。 26日スタジオコーストでの演奏曲は、過去の代表曲と最新アルバム「And Nothing Hurt」全曲、そしてアンコールから3曲。130分はやっていたらしい。でもジェイソン・ピアースの歌と旋律を追い、轟音と静寂に揺られ、明滅する光と色に浸っていたら、そ

62 munites Yamanote Loop/山手線一周62分のライブ(20180922)

Red Bull Music Festival Tokyo 2018初日の「62 munites Yamanote Loop」を見た。音楽と鉄道が好きな私にとっては夢のようなイベントだ。それなのに告知に気づいた時は締切後で、なぜ気づかなかったのかと後悔していたが偶然友達が誘ってくれた。「音楽と鉄道で喜んでくれそうな人は○○(私)しかいないと思った」らしい。最高すぎる友達。 私鉄での貸し切りイベントは過去にも数件聞いたけれど、JRで、さらに山手線は初めて聞いた。しかもシリアル

フランス語のオランダ人(20180925)

René Et GastonといえばThe Goodmenでも有名な、オランダのZki & Dobreによる90年代ご陽気バレアリックハウス/テクノユニット。 THE GOOD MEN - GIVE IT UP そんな彼らを今Wikipediaで検索するとChocolate Pumaの欄に飛ばされるらしい。またRené Et Gaston名義のリリースはオランダでランクインしたVallée de larmesしか載っていなくて、これはどうやらオフィシャルサイトの記載を踏襲し