見出し画像

リスク、非常識、非合理を「競争優位の源泉」にする戦略とは?


オンサインサロンというサービスは、

今のところ「これが正解!」
という使い方はありませんが、

大きな特徴としてひとつ言えるのが、
作り手と受け手の境界線があいまいというところ。

たとえばクルマを考えてみても、

メーカーが商品を製造、販売し、
消費者が購入するのが一般的です。

つまり、作り手(メーカー)と
受け手(消費者)の間には

明確な垣根が存在しています。


■マーケティングが行われ、
ニーズに合った商品が設計され、

社内で協議、承認を受けて
工場で製造、ディーラーを通して販売される

その一連のプロセスは、
すべてではないにせよ、ほぼ非公開

完成品となってはじめてお目見えする
クルマに消費者が実際に触れる機会は、

営業をうけるタイミングまでありません。

商品を確認するタイミングを
後回しにされた消費者

いろんな意味で情報劣位にあって、
販売員のたくみな営業戦略の前に

「感覚で買って、後で理屈を考える」

しか手の打ちようがありません。

よっぽどの悪徳業者でなければ、

すぐに悪評が出回り、
つるし上げられる今の世の中において、

むやみにぼったくるリスクを犯す会社は
あまりないと思われますが、

自分(消費者)の感覚と、
のちの理屈(言い訳もしくは正当性)

とのギャップを埋めきることができなければ

最悪「失敗した」という
後悔の念に苛まれることになります。


■話が間延びしてしまいましたが、

そんな消費者が抱える課題
一条の光(ソリューション)を与えることになるのが

オンラインサロンというメディア。

消費者は、商品の製造プロセスを
すべて確認できるという意味において、

今までの商習慣や常識を
大きく覆す仕組みといえます。

確認するだけではなく、
プロセスに参加することもでき、

換言すると、
買い手が売り手に回ることも。

メーカーと消費者の境界線があいまい
どころか、ゼロといっても過言ではない

オンラインサロンの魅力はじわじわと一般化され、
興味を持つ人も増えてきているように感じます。


■とはいえ、

企業においては

技術の秘匿性が高いことが
競争優位にはたらくこともあって、

オンラインサロンの極めてオープンな性格
受け入れることはリスクと判断される可能性が高い。

そしてそれは裏を返せば、
「誰もマネをしない」仕組みでもあり、

逆に、差別化や逆に競争優位の源泉
に仕立て上げることもできなくはありません。

そもそも戦略とは、
他社との「違い」を問題にしています。

「違い」をつくって、
「つなげる」ことができれば、

本質的な消費者価値を
独自の視点でえぐり出すようなコンセプト

を打ち立てられるかもしれません。

ひと言で言ってそのビジネスが

本当のところ何であり、何ではないのか?
本当のところ誰に何を売っているのか?

コンセプトを戦略ストーリーの起点に、
そして顧客への価値提供が終点

という成り行きは

オンラインサロンを中心に据えて描かれる
戦略ストーリーによって実現されます。


■こちらのオンラインサロンでは

サッカークラブという体裁をとりつつ
豊かな社会を創造することを目指していて

打ち立てられた戦略は
まさにオンラインサロンを中心に据えたもの。


一般的には「バカな!」と言われて
冷笑されるのがオチ。

ですが、だからこそマネされない間に
時間稼ぎをしている間に、

競争優位の土壌を固めて
一気にファンを獲得していけるはずです。

ファンを獲得できれば
さらなるファン獲得資金が豊富になり、

雪だるま式にファンベースが拡大。

でもライバルクラブからしたら
意味が分かりません。

非常識きわまりないオンラインサロン。
何もかも開示して、ファンと経営を共有するなんて

絶対に理解されないですし
マネしようと思うわけもなく、

手の施しようがありません。


そんなイメージをしながらつくった
戦略ストーリーはこちらになります。

ぜひ多くの方々に目を通していただきたい。
そしてもし興味あれば、参加してみてください。


今日も最後まで読んでくれて
ありがとうございました。

それではまた明日。
おつかれっした!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?