見出し画像

コーヒーと考察 Vol.51 - 第二種電気工事士

昨年の目標の1つに、第2種電気工事士の資格取得チャレンジを掲げていました。

そして、この記事を書いているということは・・・。

合格しました〜!

昨日の1月26日が、令和5年度 第二種電気工事士 下期 技能試験の合格発表日でした。夜、どきどきしながらオンラインでチェック。

「合格者一覧にあります」との文字が。

すっごく嬉しいです。時間が限られる中、朝と夜に筆記の勉強、そして技能試験の練習をしてきたので努力が報われた感じです。

目標が達成できると自分への自信につながります。

今回は自分がどのようにして、第二種電気工事士の試験を一発で合格できたのか備忘録として、そしてこれから試験に臨もうとされている方へ少しでも参考になればと思い記事にします。


学科(筆記)試験に向けての準備

ここでは学科(筆記)試験用に購入したもの、使用したものをご紹介します。必要性が高くないものも含まれます。それも正直に書きます。

1.書籍「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格」

書籍もたくさんあって困ります。ぼくが優先したのは、視覚情報がたっぷりの書籍。

ぼくは文字よりも写真やイラストを見て理解が進むタイプなのでそれに特化した書籍を探しました。

それに該当しそうだったのがこの書籍「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格」。

特に試験前は、この本の過去問題必須180選に集中しました。

試験にまるまる同じような問題が出ていました。

2.書籍「すい〜っと合格コミック マンガで”そこそこ”わかる新・第2種電気工事士 筆記+技能入門」

これは正直に書きます。ぼくには必要ありませんでした。このマンガの内容は正直頭に入っていません。

電気に全く無縁で生きてきたので、まずはマンガで学ぼうと思ったのですが、ただ読んで終わった感じです。

3.スマホアプリ「第2種電気工事士 筆記 一問一答 問題集 by Toyko Interactive」

このアプリには大変お世話になりました。決め手は解説がついていること

解説を読んでもわからないものは、書籍「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格」を辞書がわりにして調べていました。

無料版をアップグレード(800円)して完全版で利用していました。

4.スマホアプリ「俺の電工2種」

アプリはもうひとつ試しました。それがこの「俺の電工2種」。

しかし、ぼくには合いませんでした。理由は解説がない。

ぼくは解説を読んで理解を深めたいので、これは致命的。レビュー評価は高いので、合う合わないが分かれるアプリかと思います。

学科(筆記)試験に向けてのオススメ勉強方法

ズバリ、書籍「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格」アプリ「第2種電気工事士 筆記 一問一答 問題集 by Toyko Interactive」の併用です。

特に、早い段階で「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格」の繰り返し出る問題ばかりを特選している過去問題必須180選!を何度も解くこと。

ぼくはこれで学科(筆記)試験を合格することができました。

<ここだけの話>
ちなみに、実は書籍「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士筆記試験すい〜っと合格」の著者の方の講習会にも受講料9,800円を払って参加しました。

しかし、これはぼくには「う〜ん・・・」な結果。それよりも過去問題必須180選!を何度も解くことが効果的でした。

学科(筆記)試験に向けてのスケジューリング

ぼくは令和5年度の下期の学科(筆記)試験を受験したのですが、勉強のスケジューリングは以下のようなものでした。

下期 学科(筆記)試験の受験日:10月29日(日)

実際に試験勉強をはじめたのは9月に入ってからです。

感覚としては2ヶ月の勉強期間。

普段はフルタイムで仕事をしているので、朝は電車通勤中に30分ぐらい、家に帰ってきてからも30分ぐらい。1日に1時間ぐらいを目安に勉強しました。

ということはトータルで60日×1時間=60時間。およそ60時間の勉強で学科(筆記)試験に合格したことになります。

これはかなり個人差があると思うので参考程度に。

技能試験に向けての準備

学科(筆記)試験になんとか合格したあとは、技能試験です。

技能試験に向けて工具、練習用部材以外で購入したもの、使用したものは以下の通りです。

1.書籍「ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 技能試験すい〜っと合格」

学科(筆記)試験でもお世話になった書籍の技能試験用を購入しました。

ただ、実際にはパラパラとページをめくっただけでそこまでしっかり読み込むことはありませんでした。

それよりも使ったのは、付録の複線図の練習帳。これで複線図を書く練習を一通りしました。

2.書籍「HOZAN 第二種電気工事士 技能試験対策 第二種 候補問題 全13題」

HOZANの工具セット、練習用部材セットに付属している書籍「HOZAN 第二種電気工事士 技能試験対策 第二種 候補問題 全13題」が便利でした。

特に個人的に何度も参照したのは、4ページ目の施工寸法。ここの何を参照したのかというと、①芯線被覆ストリップの長さ、②電線の接続に必要な寸法です。

3.YouTube動画「HOZAN 電工試験の虎シリーズ」

これにはめちゃくちゃお世話になりました。この動画を観ていなかったら合格していません。これは断言できます。

とにかくまずは候補問題シリーズを観ながら一通り作品を作ってみました。

※一つだけ、個人的に動画と異なる対応をした箇所があります。それは、引掛シーリング(角形)の外装をストリップする長さ。動画では2cmで対応していますが、ぼくは1.5cmにしました。

外装2cmストリップだと芯線が引掛シーリングの下部から見えそうになってしまうので、それを避けるために1.5cmにしました。

それ以外については動画に合わせて忠実に練習しました。

上記動画に併せて「リングスリーブと圧着マークの覚え方」動画も視聴マストです。

これもすご〜くわかりやすい。これを覚えるとリングスリーブはどれを使うのか、圧着マークはどれなのか間違うことがなくなります。

技能試験用工具セットについて

今回改めて、電気工事士技能試験工具セットを買うのが良いのか、単品で工具を揃えるのが良いのか考えてみました。

結論から先に言うと、HOZAN 工具セットを買うべし、です。

Amazonで必要最小限の工具を単品で揃えたらいくらになるか計算してみましたが、工具セットよりも4,000円〜5,000円高くなってしまいました(その時その時の価格変動によりますが)。

ちなみに、ぼくは以前電気屋さんで働いていた友人から工具一式は借りることができました。

基本的にHOZANの工具だったのですが、ストリッパはMCCのものでした。

なのでHOZANのストリッパの使用感はわかりません。が、そこまで変わることはないだろうと思います。

技能試験用 練習用部材について

工具が揃ったら、あとは練習用部材です。

これも様々な会社が様々なセットで売っています。選ぶのが正直面倒です。

考えるのが面倒な時、悩む時は王道を選ぶべし。これは鉄則かと思います。

工具もHOZANであれば、練習用部材もHOZAN。この単純な考えで良いと思います。

ぼくはレビューなどを参考にして2回用を購入しました。結果として正解でした。

一番の理由は1回分ではぼくにとっては不十分だったからです。

公開候補問題1〜13をすべて1回は練習するのはもちろんですが、時間が許す限り2回目の練習をしたかったのです。

本当は練習回数が多ければ多いほど何事も良いはずなので、3回用も検討したのですが、商品レビューでは2回用で十分との声が多かったので、それを参考にしました。

実際には練習時間が確保できなくて、すべての候補問題を2回練習することはできずに、感覚としては1.5回の練習で終わってしまいました。

結果、練習用部材は結構余っています。でも足りないよりはいいんです。追加購入する方が面倒ですから。

技能試験に向けてオプション購入したもの6選

上記の練習用部材セット以外にも購入したものが6つあります。

1.合格配線チェッカー

これは必要ないという人もいるでしょう。でもぼくのような電気に無縁で生きてきた人間にとっては本当に通電しているのか、電気がつくのか不安です。

これを使用することで、自分が配線したものが生きているという実感が得られます。通電した時はめちゃくちゃ嬉しい。思わず「お〜!」と感動してしまいました。

ぼくはその感動を味わうためにもオススメしたいです。モチベーションが上がります。

2.合格マルチツール DK-200

これは正直なくても全然大丈夫です(笑)。ですが、この小ささは使い始めると便利。

ぼくはお守りグッズ扱いとして購入した感があります。購入して後悔は全くしていません。

不安な人は精神安定要素として購入してみては?

3.合格クリップ

上記の練習用部材セットにも含まれているのですが、あと少し足りない。

ということで追加購入。

これもお守りグッズ的存在。

4.マスキングテープ。

このマスキングテープは意外と重宝します。

ぼくは以下の2つの用途で使用しました。

  1. HOZAN工具セットにある布尺の両端を止める。

  2. 試験本番で材料が入っていた袋をゴミ袋として受験会場の机の端に止める。

5.差込形電線コネクタ(2本用、3本用、4本用)

上記の練習用部材セットにもちろん差込形は含まれているのですが、数が少ないです。

毎回芯線を引き抜けば使い回しはできるのですが、とっても面倒くさい。

ぼくは時間のない中で練習しなければならなかったので、時間短縮するために差込形電線コネクタ3種(2本用、3本用、4本用)は追加購入しました。

量が多いのですが、そこは大は小を兼ねるで。価格もそんなに高くありませんし、いずれ使う時が来れば使えます。

6.圧着スリーブ(小、中)

これも練習用部材セットに含まれているのですが、数が足らなくなりそうだったので小・中をそれぞれ追加購入しました。

実際の技能試験に向けた練習イメージ

それでは実際にどのような形でぼくが技能試験に向けて勉強、練習したかをご紹介します。

1.まずは工具と練習用部材、机を準備

ぼくはアウトドア用で使う小さなテーブルで練習しました。というのも本番の机は奥行きがなく、意外と狭いスペースで作品を作らなければならないことを友人から聞いていたからです。

2.今年度の候補問題の複線図を描く

これはノートに青ペンと赤ペンを使って描きました。

↓こんな感じです。

3.HOZANのYouTube動画を視聴開始

複線図ができあがったらHOZANのYouTube動画を視聴開始。必要な練習用材料を確認しながら、複線図があっているかの答え合わせをします。

そうしたらいよいよ作品を作っていきます。動画の講師の方はテキパキと進めるので、途中で動画を停止したり、わからないところを繰り返し見ながら作品を完成させます。

作品ができたら、上記の合格配線チェッカーで通電を確認。ランプがついたときは本当に嬉しかったです。

以上。これを候補問題ごとに実行していきます。

技能試験に向けてのスケジューリング

令和5年度 下期の学科(筆記)試験の合格発表は11月13日(月)でした。

合格がわかってから工具を友人から借り、練習用材料をオンラインで購入。

それですぐに練習を始めればよかったものの、仕事が忙しかったり、ダラダラしていたりで開始できず。実際にやばいと思って練習をはじめたのは技能試験日(12月23日)の3週間前

それからは仕事から家に帰ってきて、夜8時〜夜10時ぐらいを練習に充てました。

候補問題は13題。複線図を書いて、ゆっくり動画を見ながら作品をつくってだと、本当に2時間ぐらいかかってしまうんです。

1日2時間を3週間=42時間。技術試験のために費やした時間はおよそ42時間でした。

しかし、もっと早くから取り組めばよかったと今でも反省しています。というのも、本番を受けてみて練習の足りなさを実感したから。

あと1週間早く練習を始めていればと思いました。

これから来年度試験を受ける方には、学科(筆記)試験の結果がわかったらその日のうちか翌日から技能試験の練習をすることをオススメします。

そうすれば間違いなく候補問題をそれぞれ2回は練習でき、心に余裕を持って本番に臨めるはずです。

かかった費用

第二種電気工事士の資格取得のための費用が気になる方も多いのではないかと思います。

今回ぼくが支払った総額(試験会場への交通費などは除く)は以下です。

試験料

試験受験料(学科+技能どちらも含む)=9,600円

学科(筆記)試験

書籍代=4,770円
アプリ課金代=800円
講習代=9,800円

技能試験

書籍代=2,090円
オプション工具代=9,664円
※ぼくはラッキーなことに工具は友人から借りられたのですが、購入する
  場合はこれに約12,000円追加となります。
練習用材料セット=30,430円

総額 67,154円です。なかなか(笑)。

まとめ

今回は僭越ながら、第二種電気工事士の資格取得に向けた案内記事となりました。

正直、学科(筆記)も技能もギリギリで受かった感じがしています。もっと時間に余裕を持って進められたらよかったと思います。

しかし、何はともあれ合格して万々歳です。

準備時間(学科+技能)=102時間
かかった費用=67,154円

となりました。

学科(筆記)試験では三軒茶屋にある日本大学、技能試験では駒場の東京大学の両会場に遠足気分で行くこともできたのは良い思い出です。

さて、こうなったら第1種電気工事士も目指したいと思います。

コーヒーを飲みながら勉強しよう。


<今日の誕生日>

1月27日 
エルモア・ジェイムス
(1918 - 1963)アメリカ生まれのブルース・ギタリスト。エレキギターによるボトルネック奏法を主とした音を特徴とし後のロックギタリストにも影響を与えた。

Cornelius(1969 - )日本は東京で生まれたミュージシャン。

Brian Downey(1951 - )アイルランドはダブリン生まれのドラマー。Thin Lizzyのメンバー。


<今日の語学学習>

Imaginé un futuro feliz con él en mi mente.
I envisioned a happy future with him in my mind.
私は彼との幸せな未来を心に思い描いた
나는 그와 함께 행복한 미래를 마음속으로 상상했습니다.
(naneun geuwa hamkke haengboghan milaeleul ma-eumsog-eulo sangsanghaessseubnida.)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?