見出し画像

完璧じゃない生きてくことは(Eres mi amor ―大切な人―)

11月14日付で宝塚歌劇団が発表した調査報告書を読みました。

さまざまなことが千々に思い巡らされ、文字にしようとしてもとてもまとめることができませんが、なにか一つを考えるごとに、これだけの放置状態であのとてつもない舞台をとてつもない数こなしていたんだなぁという驚きが心の中から溢れてきます。

「すみれコード」や「フェアリー」という呼称に代表されるような夢の世界にそぐわないからと「存在しないもの」「無いもの」とされていたもの。
それは彼女たちを守るためのものではなく彼女たちの人間としての尊厳そのものを犠牲にさせることだったとあらためて悟りダメージを受けています。
機関誌や専門チャンネル、お茶会などでの彼女たちの発言から断片的に感じるものはあったのにその本質を見ないようにしていた自分が情けないです。

阪急電鉄本体、そして歌劇団の運営側にとっても、彼女たちが命を燃やして頑張っていることは「勝手にやっていること」という認識だったのだなぁと報告書の文面を追いながら考えました。組織全体として俯瞰的な現状把握もなく意識改革もされず、無理が生じるたびに部分最適を繰り返してきた結果が一般社会の常識とはかけはなれた文化の形成につながり、そのことが彼女たちにますます負荷をかけ今回の出来事につながってしまったのだろうと推測して遣る瀬無い思いに心塞がれています。

世間一般から隔絶され放置された状況であれだけの数のあれだけのクオリティの公演(一つ間違うと危険を伴うパフォーマンス)をこなしていくために形成されたガラパゴス的文化はとうてい1人だけで担えるものではなく現場にいる人びとの途切れぬ協力があってこそのはず。
そこに過ちがあったことは間違いはないと考えますが、支え合うことでなんとか成り立っていたものがなにかをきっかけに崩壊してしまった。
それがなんだったのか。それを審らかにできなくては、この先の安全な公演も無理な気がしてなりません。
もちろんなによりも全構成員の意識改革が最優先だと思います。

罪の意識がなかろうと構成員の誰もが加害者であり被害者であり得たこと。
同時に彼女たちに身勝手な夢を託していたファンもまた加害の一端を担っていたことを認める必要があると思っています。

認めるにはつらいことがたくさんありますが、彼女たちが人として尊重されますよういまは心から願っています。

Eres mi amor ―大切な人―/星組公演「シークレットハンター」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?