見出し画像

マイナポータルのパスポートオンライン申請、受け取りまでやってみた

期限まであと2週間というところで、パスポート電子申請から交付までをやってきました。すべりこみセーフ!
春に電子申請がはじまったばかりの頃に上手くできなくてリトライする気力もなく放置してたのですが、コツを掴めば簡単だったので、コツと流れを放流しておきます。

電子申請のコツ

証明写真は証明写真機での撮影がオススメ!

マイナポータル上からもカメラの起動ボタンがあるのですが、我が家は『壁紙に模様があるのでNG』でした。壁に模様がある場合は画像加工でなんとかするとかも難しいと思うので、証明写真機を頼りましょう。

私はKi-Re-iというシリーズの証明写真機の画像データサービスを利用してスマホに取り込みました。スキャンとかしなくて良くて楽なのでオススメです。

サインは電子で書いてもOK!

サインは『紙が白くない』でNGでした。紙は普通の白いコピー用紙で、家の明かりは白です。

なのでコンセプトというアプリを使ってiPadにApple Pencilで書いたものを提出してみました。いけるかどうか微妙かも?と思ったのですが、受け取り時普通にiPadで書いた文字がパスポートに載ってたので問題ないようです。
最近はクレカの署名も電子が多いので、そんなものかもしれません。

ちなみにアプリで書いた文字がダメだったら、画像加工でモノクロか白黒2値にするつもりでした。結構紙が白い判定が厳しいので、やってる人居そう。

申請〜交付まで

申請から2日ほどでマイナポータルから連絡が届き『X月X日以降に交付が可能になります』と連絡がきました。
この時、当日利用するQRコードの載ったpdfをダウンロードしておくと、あとで出先でマイナポータルを開く必要がなくて便利です。

ちなみにiPhoneの場合は、ダウンロードしたpdfは『ファイル』というアプリから確認できます。

クレカ払いは交付に行く前に事前申請!

クレカ払いは事前申請となります。
交付可能日が記載された連絡に『クレカ払いのための手続き』が記載されてるので、早めにやってしまうとよさそうです。通販の決済手続きと同じような感じでクレカの登録だけなので、5分くらいで完了します。

交付

※ 交付センターによって順路など違う可能性があります!

今回は有楽町で交付してもらいました。場所は階段のぼって2階。案内看板に沿って進むと、ひっそりとした場所にあります。
私はクレカ払いにしたので、手前の収入印紙販売所はスルーします。

電子申請した人は通常と窓口が違うので注意!!です。入口の壁に色々貼ってありますが、その中に電子申請はXX番に進んでくださいと壁とかに書いてあります。(私の時は18番でした)
指定の窓口に人がいなくて呼ぶか迷ったのですが、ここで待ってねマークがあったのでその上に立ち、視線を送ったら来てくれました。専任の人がいるとかじゃないみたいです。

QRコード確認後、『下がってしばらくお待ちください』と言われたのでちょっと下がっていると、違う窓口から呼ばれました。同じ窓口かと思って気を抜いてたらすごく左の方で呼ばれて反応遅れてしまった……。

待ち時間は5分くらいでした。全部で15分くらい。
『パスポートセンターはすごく待つ』との噂だったので1時間はかかる覚悟で言ったのですが、ちょっと拍子抜けでした。
交付に時間かからないということは『すごく待つ』の噂は申請の方だと思うのですが、私は目が覚めてしまった午前3時に寝巻のまま30分足らずで申請作業をしています。証明写真の準備などの手間は変わらないと思うので、待つのが嫌いな人は電子申請を利用するのも良いかもしれません。

というわけで5年/10年に一度のパスポート交付イベント(電子申請版)でした。数少ないマイナポータルを利活用できる機会なので、電子申請を利用してみるのも面白いかと思います。

それでは、よい旅を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?