見出し画像

明治維新直後の未開の日本を旅する英国貴婦人イザベラ・バードのとんでもビックリ紀行!『ふしぎの国のバード』9巻!ついに目的地蝦夷に上陸!

イザベラ・ルーシー・バード(Isabella Lucy Bird, 1831年(天保2年)10月15日 - 1904年(明治37年)10月7日)は、19世紀の大英帝国の旅行家、探検家、紀行作家、写真家、ナチュラリスト。
ファニー・ジェーン・バトラー(英語版)と共同で、インドのジャンムー・カシミール州シュリーナガルにジョン・ビショップ記念病院を設立した。バードは女性として最初に英国地理学会特別会員に選出された。
1881年(明治14年)に妹の侍医であったジョン·ビショップと結婚し、イザベラ・バード・ビショップ(Isabella Bird Bishop)、ビショップ夫人とも称された。

日本横断旅行
1878年(明治11年)6月から9月にかけて、通訳兼従者として雇った伊藤鶴吉を供とし、東京を起点に日光から新潟県へ抜け、日本海側から北海道に至る北日本を旅した。多くの行程は伊藤と2人での旅だったが、所々で現地ガイドなどを伴うこともあった。また10月から神戸、京都、伊勢、大阪を訪ねている。
これらの体験を、1880年(明治13年)、"Unbeaten Tracks in Japan(『日本奥地紀行』)" 2巻にまとめた。第1巻は北日本旅行記、第2巻は関西方面の記録である。この中で、英国公使ハリー・パークス、後に明治学院を設立するヘボン博士(ジェームス・カーティス・ヘボン)、同志社のJ.D.デイヴィスと新島夫妻(新島襄・新島八重)らを訪問、面会した記述も含まれている。
1881年にピショップ博士と結婚[8]。その後、1885年(明治18年)に関西旅行の記述、その他を省略した普及版が出版される。本書は明治期の外来人の視点を通して日本を知る貴重な文献である。特に、アイヌの生活ぶりや風俗については、まだアイヌ文化の研究が本格化する前の明治時代初期の状況を詳らかに紹介したほぼ唯一の文献である。

Wikipediaより抜粋

そんなわけで『ふしぎの国のバード』9巻!
長い行程の果て、明治初期の未だ江戸時代の文明を生きる山村を抜けて青森に到達したバードさんとイト(伊藤)。
折も折、少し風邪気味に陥るバードさんと舟で津軽海峡を渡るのだが……。

よりにもよって大時化の中、当時既に時代遅れのとされていた外輪船に乗ることになる。
あまりの揺れに気分が悪くなるイトとは対照的に弱っていたはずのバードさんは逆に元気に!?

「私 船が嵐に遭うと健康になるのよ」

これは5巻の回想内の船旅でも嵐に遭遇した際にも、やたら元気に船内を駆け回ったことを指して言っているのだろう。

シリーズ徹して読んでいると思わず吹き出すシーンだ。

イトでなくとも思わず「なんでだよ」って言いたくもなるが、残念ながらイトは船酔いで口に出しては突っ込めなかった!

そんな短くも困難な船旅を経て、とうとう北海道、函館に到着!

しかしここから先はさらに文明とは懸け離れた場所へと足を踏み入れることになる!

そこでバードは英国領事から大きな援助を得る。

西欧や中央アジアでもそうであるように、この日本でもロシアの脅威が迫っていたのだ。

そこで英国としてはロシアが極東の派遣を手にするのを黙って見ているワケにはいかない。
その為には北海道を調査する必要があるのだ。

そこで軍事的にではなく、旅行者としてのバードは適任。
彼女に行く先々での優先待遇を記した、いわゆるフリーパスを渡したのだ。

これで今後の旅が少しは楽になる!

と思いきや、イトがバードさんの前の雇い主であるチャールズ・マリーズに連れ去られてしまうところで以下次巻っ!

うぉお! なんつーヒキだっ! 気になるっ!
(※ヒキ:連載ものに於ける最後のシーンのこと)


いずれにしても、日本人の知らないかつての日本人の暮らしぶりや風習が書かれていたりするので、なかなか面白い作品です。

▼過去の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?