見出し画像

“愉快なオトナたちのリアル講義”〜COGA Part2〜前編

高校生によるオトナたちへのインタビュー第16講
見た目はほぼほぼジョニー・ロットン。野望に向かってカッコいいを追求する”ミュージシャン”COGAによるリアル講義
タイで活動するバンド THE GREEDのボーカルCOGAさんの思考を聴き解く今回のインタビューは〜COGA Part2〜。Part1のタイに行くまでの波瀾万丈な物語に引き続き、Part2ではタイで模索する必然のストーリー。タイに生きるプロフェッショナルの思考法をここに書き留める。








1,バンコク:from Part1

1,バンコク:from Part1



(Part1で)タイで有名なHip-Hopグループ、タイタニアムと出会った話なんすけど、タイに初めて行った時にCD屋に入って。タイで有名なHip-HopグループのCDくださいって、買ったのがタイタニアムのアルバムだったんすよ。


すぐにホテルに戻って聴いてみて、それでなんか今までに聴いたことのない感じっていうか。洋楽のHip-Hopとも違うし、アジア圏のHip-Hopも自分の中にあるものは日本のものしかなかったから、英語の感覚とかが思いっきしアメリカンネイティブで、それでいてラップ自体はタイ語と英語が交じっている。いわゆるインターナショナルなサウンドっていうか。

そこでバンコクの有名なクラブなんかに遊びに行くようになって、タイタニアムのコンサートかな?の映像がスクリーンに流れてて。彼らの専属のDJの人がそん時回してたんすよ。

2008年にあるイベントがきっかけでその彼と仲良くなって。その時はまだタイにちゃんと移住する直前で、ライブ行くようになってそのDJ、DJAY BUDDAH(後述DJブッダ)がリーダーとしてやってるバンコクインベーダーズってクルーがあって。
DJとMCの、パーティーを盛り上げる集団で2008年にちょっと長くタイに滞在した時に、バンコクインベーダーズのもう1人のリーダーのDJオノってカナダ育ちの日本人。ネイティブな英語でタイ語と日本語を話せる彼が、バンコク主要のクラブをDJ・MCで毎日のようにっていうか毎日回してて、スゴいなーって。毎日その現場に遊び行くようになって仲良くしてもらうようになるんですよ。

で、東京に戻って来て、タイタニアムで1番人気のウェイってハンサムが今の奥さんと東京に来てて、それがタイに在住するようになるキーのひとつで。

ひとつのことを何年も何十年も続けて来た人たちがたくさにいる中でおこがましいんですけど、自分はずっと東京でヤンチャしてきて。で、そういうチームだったり暴走族だったりのカルチャーで溢れてた時代を駆け抜けてきて、自分たちの音楽にもマネジメントがついて全国リリースできるようになって、CDも自主じゃなくて予算があってPVまで出せるようになって。YouTubeがなかったんでPVの出せるアーティストって極限られてたから。

事務所に縛られてた感じはあったけど、その予算がないとできないこともたくさんあって。今思えば日本にいた頃ってローディーやってた頃にしてもですけど、ものすごい恵まれた環境にいて。シングルを出す時にマネジメントサイドの意見を聞きながら、自分たちの意向や方向性を曲げることも時にはあったので、なんかバンドの生活にも疲れてたんですかね。ウェイが東京にやって来たときに、タイに住めばいいじゃんって軽く言ってくれたのはすごい大きな転換点になりましたね。


☟COGAさんインタビューPART1!!☟




2,THAILAND Ⅰ


2,THAILAND Ⅰ



自分は大したレベルにいたわけじゃないけど、数年間自分らの力だけでやっててうだつが上がんなくて、いざマネジメントがついたのはいいんだけど窮屈で。10代でヤンチャしてた時に同じ区の別エリアの後輩が、Hip-Hopシーンを盛り上げてた今でも活躍してるラッパーの入ってたグループにいたり。ライブ見たときにラップだから等身大のままメチャクチャでワルな感じ。ラッパーってストレートなリリックをオブラートに包まず放ってるのが、隣の芝生は青いじゃないけど自由に見えちゃって。


自分の窮屈さとの対比で。自分のラップ志向が強まってそのバンドは解散するんすけど。
それがタイに移住することになった詳しいとこっすね。
タイタニアムがバンコクでテイケアしてくれるって、そこでソロラッパーとしてタイでやるようになって、DJブッダがおまえもバンコクインベーダーズのメンバーとしてやっていかないってなるんすよ。

その後のいつか、アーティストネームは呼びやすいのがいいってなってDJブッダとタイタニアムのウェイに今の”COGA”ってアーティストネームに命名されたんですよ。KよりCのほうがCOCA COLAみたいでキャッチーとかなんとかってノリで笑。彼等はアメリカ人なので外国人が呼びやすいニュアンスをわかってたんじゃないですかね。 結果的に”COGA”で覚えやすいしよかったと思いますね。




3,ステータス


3,ステータス


DJブッダにバンコクインベーダーズで一緒やってこうって言われたのが嬉しくて、と言うのも2007年にタイに来て、タイタニアムもバンコクインベーダーズもすごい好きになっていって。日本でバンドとしての実績はあったけどラッパーとしての実績がこれといってない中で、不安も感じてる中でタイでひとつ生活していく上でのステータスが得られた気がして。


当時のタイって、DJもMCもラッパーもイケてるヤツが数多くはいなくてタイ全体で特別な存在で。
DJブッダはニューヨーク生まれニューヨーク育ちのタイ人で、そういうタイプって会ったことないじゃないですか。アメリカンネイティブな英語もタイ語もできてカッコいいって。海外思考が強まっていった中で、アメリカって行っても良い意味で、どうしてもアメリカっていう憧れだけで終わっちゃうんすよ。タイに来たときに、見下してるとかではなくてアメリカでも日本でも見たことないカルチャーがそこにはあって。

なんだこの街。インターナショナルで面白い街だ!って。知らない世界ってすごい興味が湧くじゃないですか。タイの楽しさってそういうとこにありますよね。



4,タイタニアム:MC


4,タイタニアム:MC



タイに来ても仕事していかないとお金がなくなるんで、いくらでもいいからMCとしてクラブでできないかって相談してみたら、バンコクインベーダーズのメンバーの1人が俺のやってるクラブに1回来なよって。MCしたことなかったけど主要のMCの人たち見てて、なんか俺でもやれるかもって、でやってみたんすよ。


タイで日本人のMCやってる人は当時も今もいないからすぐに雇ってくれて。MCとして雇ってくれるお店も1つ2つ,3つと増えて、1年もしたら1週間のMCのスケジュールが全部埋まるようになって、ありがたいことなんですけど。

地方に営業に行ったり、バンコクインベーダーズ以外のDJから依頼がくるようにもなって一緒にやったりとかってのが増えて、なんか、そん時はがむしゃらっすよね。

海外でなんとかお金を稼いでいくって、MCなんて長くても2時間の仕事だけどデパートで1日8時間とか仕事してる人たちよりもこの2時間で、3倍4倍のお金をもらえるってホントに恵まれた職業で。ましてや人気商売。仕事といえども本当に恵まれてるんですよね。

そういうのも、今まで100%じゃないけども自分の憧れてる人とか興味のある人と巡り合うパターンが多くって。普通にコンサートとか観に行ってから数ヶ月してそのメンバーの人たちと会うこともあって。
でもたぶんそれは自分の興味がある人たちに近づきたいって、自然と動きがそうなってたんじゃないかなって思いますね。




5,音楽人生の最後


5,音楽人生の最後



10年前のタイタニアムは、日本で例えると1番人気な男性アイドルグループとかの知名度と同じくらいのレベルで有名な国民的アーティストで、メインのメンバー3人にサイドのMCが1人、それにDJブッダの5人グループ。今現在でももちろん有名ですね。


DJブッダとDJオノは一生の恩人で、タイで生きていける術を教えてくれて。その恩返しの一環で、自分って16のときローディーをやってたじゃないですか。そこで身につけたものでDJブッダをサポートすることで彼もグループもカッコよく見えるんで、アシスタントとしてバックにいることでよく見えたらなって。

それでそのクルーでアシスタントやり始めて、最初はホントにお手伝いくらいだったのが、タイでアシスタントする文化があったのかなかったのかわかんないんすけど、DJブッダが見習いたちにアイツがすげーサポートしてくれてんのにお前ら何やってんだよって感じになって。
俺はそこでブッダに、日本で昔そういうのやってたからわかるんだよねーってそこでも認めてもらってて。

タイでイチからやり直すって、16歳のときやったローディーと似たことじゃないけどそういうの苦じゃなかったしいろいろ良くしてくれたし。サポートも献身的にやってったんすね。

タイタニアムのコンサートってファンがたくさんいて、あまりにも俺がコンサートについて行ってるからいったいコイツは誰なんだって、そのうち写真撮らせてくださいってのも出てきたんです。
というのも、FacebookとかTwitterとかのSNSはタイでの需要の広がりが日本よりも早くって。FacebookもTwitterもタイで普及し終わってあんまりってなり始めてから日本で広まっていくようになったんで。

自分自身、タイタニアムのMVに出てたりもするんで、メンバーのサポートでタイのHip-Hopやクラブのシーンで自分の知名度も上げてもらって、みんなSNSにアクセスしてくれるようになって。

MC COGAって呼び名もあれよあれよという間に定着してって、MCを今もそうですけど毎晩やって、ソロのHip-Hopの曲も作ったりして。タイタニアムのコンサートで地方のもアシスタントして2010年に長男が産まれて、子どもがいながらもタイタニアムのおつきみたいなのもMCもできて。
今やってるMCって仕事を始めるまでのストーリーはそんな感じですかね。







PART1読んでない方にも楽しめるようになっておりますが、できればPART1も読んでいただけると嬉しいです!

次回後編!乞うご期待!!

この記事が参加している募集

旅の準備

仕事について話そう

高校生アクション!応援してくださる方はクラウドファンディング感覚での投げ銭、よろしくお願いします(_ _) サポートで戴いたお金は、インタビュー記事をまとめた本の出版費用に使わせていただきます!