見出し画像

【勝手に言わせていただきマス❗️】#04:「軽貨物車、5年で重大事故8割増・・・大半が宅配委託の個人事業主」の件

この件の概要

今日のお昼のyahooのニューストピックで、
「軽貨物車の重大事故5年で8割増、大半が宅配委託の個人事業主」
というものが流れました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6429921

この配信の中で、
主に宅配で使われる事業用系貨物車(黒ナンバー車)が原因で
死者や重症者が出た出た重大事故が、
2021年までの5年間で8割増えたことが明らかになっています。

さらに、事故総数は減少傾向にもかかわらず、
軽貨物車の事故の増加は目立って増えていて、
台数あたりの事故件数は車全体平均の4.5倍担っている
というデータも出しています。

警察庁や公益財団法人「交通事故総合分析センター」(東京)の
データを分析していて、

交通事故全体の発生件数は2016年以降で4割減少しているが、
主な車種別で増えたのは黒ナンバーと自転車だけとなっており、
重大事故に関しては、黒ナンバーだけが増えていたことを明らかにしています。

ネット通販の広がりによって、宅配の荷物が急増しており、
物流業界では、個人事業主に宅配を業務委託する動きが広がっていて、
2021年末で総台数は約30万台と2016年末から約7万台増えたと、yahooは報じています。

実際はどうなのか?

前回もAmazonのドライバーが労働組合を作ったというニュースが流れた際に
記事として取り上げましたが、私も現在、軽貨物車で宅配ドライバーとして、
稼働しておりの配達を受託しています。

私は2020年から参入しましたが、去年2021年に原付バイクとの
事故を起こしてしまっています。
(幸いにも相手の方は軽症でした)

宅配で走っている軽バンを見ていただければわかっていただけると思いますが、
ほとんどの車がへこんだり、傷が入ったりしたままになっています。
無傷の車はほとんどいません。

自損事故も含めると、もう数えきれないくらい事故を起こしている
ということです。カウントされていないものがどれだけあるかです。

事故を起こすのも当然といえば当然

軽バン宅配ドライバーは満載で配達にスタートします。
100件以上1時間で20件以上の配達となると、配達先を暗記できる
頭脳の持ち主は見たことがありません。

ほとんどのドライバーが配達専用のアプリを使い、
スマホを見ながらの配達を行います。

流石に手に持ってはいませんが、ほとんどのドライバーは運転席周辺に、
スマホが見やすいようにセッティングし配達しています。

2分から5分で次々と回っていくのですから、ほぼスマホのアプリを見ている。
前なんか見てないんです。
こう見ると事故を起こして当然なんです。

何か名案はありませんか?

委託する荷主さんは、今別の意味で話題になっている燃料代のことも
含めて軽バンの個人事業主に委託することでリスク回避しています。

この件の背景にはやはり、急激な物量の増加、運輸業界の構造の問題、
があると思います。

ドライバーの立場から一方的に申し上げます。

この2年間だけでも圧倒的に配達する物量が増えています。
また、配達が増えるに比例して、不在で持ち戻りの件数も増加してきています。
合計の数としては雪だるま式に数が増えていき、
配達できる時間は決まっていいて、
1日で配達できるキャパシティには限界があるあります。

そして、とにかく急ぐ、あせる、ミスる(届け先の間違い)、事故る。
という状況になっています。

受託の内容によっては、持ち戻りの荷物に関しては、
訪問だけでは料金にならない案件もあり、
また、時間内で配りきれない「未配」になるとペナルティがある場合もあり、
受託する軽バンのドライバーの立場としては1個人事業主でしかないので
非常に厳しい状況になっています。

この状況が変わらない限り、残念ながら事故は減らないように思います。

とはいうものの、昨今の日本の情勢を考えてみても、この軽バンの宅配に
関しては今の社会には必要不可欠になっていると思います。

ある程度、軽バンの総台数が増えているので、事故の発生確率としては一定でも
絶対数は増えてしまいます。
事故を起こす確率を下げるしかないように思います。

今は一人一人のドライバーが事故を起こさないように、
安全運転を心がけるしかないのが実情です。

すこしでもドライバーがゆとりを持って配達ができれば、
事故は減ると思いますが、

そのためには、

荷物の数を制限するか、ドライバーの数を増やして、
一人当たりの配達個数を減らすのが一番だと思いますが、
今のところ私には名案はありません。

ドライバー側からは「一人当たりの数を制限されたら収入が減ってしまう」
との声も聞こえてきそうな感じもします。

何かもっとうまくできるような、良いアイデアはないものでしょうか?

と今回も【勝手に言わせていただきました❗️】

最後まで読んでいただきありがとうございました。

私が自分らしく生きる事、そして、このページを訪れてくださり、記事を読んでくださった方も「自分らしく生きる」ことができるような活動をしていきます。 サポートいただけたらうれしいです。