見出し画像

firstサーブのレシーブ術(基礎編)

選手たちの悩みの中で
”レシーブ”のミスが多さ。
で悩んでいることがよくあるのですが

意外と初歩的なところを
見逃しているからミスが多いんですよね

そもそもサーブって

・自由な打ち方で打てる!
・好きなタイミングで打てる!
・得意な打点で打てる!
・好きな急速で打てる!
・好きなコースへ打てる!

最低でも5つの理由から
『有利な状況から始められる技術』なんですよね

例えば『自由な打ち方』というのは
①アンダーカット
②ショルダーカット
③クイック
④通常の上からのサーブ
と、4つの中から選んで打つことができますし

『好きなコース』というのは
①レシーバーのフォア側
②  〃    のバック側
③  〃    の身体の正面

と、3つの中から
展開によって変えることができます。

今の要素だけで有利なのにも関わらず
ここに『利き手』や『天候』が加わるので

正直、レシーバーは予測が難しく
対策は基本的に後手に回ってしまうんですよね。


ただ自由に打てるからだけではなく
相手に予測をさせにくいから有利なのです。


テニスをしてる選手なら
硬式テニスの世界大会を見たことあると思いますが

球速が違うのもそうですが
サービスエースの応酬がすごい試合ってありますよね?

反応していても取れず
打たれた瞬間に割り切って次のポイントへ
移動してしまう選手もたまに見かけるぐらいです。

ソフトテニスはそこまでスピードはなくても
返球しずらいコースや回転はあるので
『入ったらほぼ有利な状態で進められること』は経験していると思います。

サーバーが有利ならレシーバーは不利だよね

数ある選択肢の中から
①相手の打ち方をみて予測を立て
②何で返すか(フォアorバック)一瞬で判断し
③打てる場所へ移動し
④ミスなく返球する

この4つを1、2秒の内にやらないといけない
って考えると結構レシーブって難しいですよね?

それに加えて
✔︎前衛に触られないようにすること
✔︎相手後衛を1歩でも動かすコースへ打つこと

そして後衛なら
✔︎打ったらベースラインへ下がること

前衛ならば
✔︎打ったら前に上がること
とやることが増えていきます。

そう考えるとやるべきことってたくさんあって
『レシーバーは不利な状態からスタートしてる』
ということがよくわかると思います。

振り出しに戻すのがレシーブの基本

ソフトテニスの試合って
7ゲームでも9ゲームでもいいんですけど

基本的には
『サービスゲーム』をお互いに取っていったら
どこかで『レシーブゲーム』を1回でも奪わないと
試合では永遠に続きますよね。

ファイナルゲームでも
2ポイントずつサーブの権利を交換するわけですので
どこかで1ポイントでも奪わないといけません。


そんな特性を持っているのにも関わらず

・サーバーは攻める選択肢が多く
・レシーバーは守るべき場所が多い

こんな難しい特徴があるのであれば
試合で勝ち進むために一番最初にやるべきことって

レシーブで思いっきり攻めるのではなく
『展開を整えること』
が最優先事項になりますよね

だってサーバーが有利な状況だから。


そう考えると
レシーブってどれだけ安定的に
返球できるかが『ポイント』になってきますが

ここでよくある落とし穴として
『サーブを真っ向から返球しよう』と
ストロークと同じように踏み込んでしまうんですよね

無理やり踏み込まなくてもよくない?

本当によくあることなんですけど
基礎練習の中でよくやってる一本打ちと同じように

『クローズスタンス』

つまり、
左足を純粋に前に踏み込んで打つ
基本的なフォームで返球しようとする人がいるんですけど

僕の考えとしては
難しいことをしているな。』と思うんです


例えば、相手選手がファーストサーブで
『エースを狙うような速球』で打ってきた時

速いボールに向かって
一本打ちと同じように左足を大きく踏み込んでしまうと
『打つ間合い』が急激になくなって詰まってしまいますよね?

言い方変えると
スマッシュをノーバウンド取りに行こうと
ボールに走って突っ込んでいくのと同じことをしているということです。


当然ですが
『相手の球速+自分の移動スピード+脚の踏み込み』

この3つが足し算となって
自分に飛んできますから『思うように打てない』のは
当然ですよね。

なので僕はレシーブに関しては
『無理やり踏み込む必要はない。』そう考えています

じゃあどうするの?

踏み込む必要はないけれども
『体重移動』は当然ながら必要です。

なのですごく簡単な話で
踏み込むのではなく、地面に設置しておくんです。


恐らく『?』ってなると思うので
細かく話をしていくと

ストローク時のスタンスって
『基本は肩幅に足を開く』と言われていますよね。

ただ、一本打ちのように
踏み込むことを考えてしまうと
肩幅よりも大きく足を広げてしまいますよね。

これは素晴らしいことではあるのですが
無理やり広げて間を潰してしまうのなら

軸足を設定したら
踏み込み足はそのまま肩幅の広さでとどめ
サーブが自分の打ちやすい打点に来るまで『待つ』

このほうが安定感が出てきます。


ここでなぜ『設置』
という言葉を使ったのかというと
『体重移動』は使いたいからです。


ただ軸足を決めて
そのままラケットを振ってしまうと

体重移動が中途半端になってしまい
軸足に体重が残ったまま
後ろへ仰反るような打ち方になってしまいます。


これだと
プロ野球選手がホームランを狙うように
『上へボールを飛ばす振り抜き』になってしまうので
バックアウトばかりが増えてしまいます。


それは避けたいので
必ず『左足は地面に設置』
自身の体幹は安定した状態にさせたいのです。

だからこそ『設置』という言葉を使っています。

まとめ

レシーブの安定感がない人は
とにかく『踏み込むことに意識し過ぎ』なので

✔︎肩幅のスタンスを常に保った状態
✔︎左足を地面に設置する


この2つを守った状態で返球することを考えてください!

安定感が増した時に
『やっと踏み込んで攻める』
という新しい技術に踏み込めるレベルになったといえます。

まずは状況を振り出しに戻せる
安定感のあるレシーバーを目指してください

個別相談はこちらから

👉https://lin.ee/tqqjfdw
ID検索 @@915qzdgs

by ソフテニ図書館オーナー,sho

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?