見出し画像

【英日対訳】インターポールが公開した『インターネット上の児童性虐待表現物(CAM)に関するFAQ(よくきかれる質問)』|ICPO国際刑事警察機構(2016年1月公開)

※以下は2016年9月にTumblrに掲載した記事を改修して転記したものです。

はじめに

2016年1月末、国際刑事警察機構ICPOを含む18の国際機関、政府機関、警察機構、非政府組織が参画したInteragency Working Group(IWG※1) が発表した『児童を性的虐待及び性的搾取から保護するための用語ガイドライン』 (通称: 『ルクセンブルク・ガイドライン※2』(TERMINOLOGY GUIDELINES FOR THE PROTECTION OF CHILDREN FROM SEXUAL EXPLOITATION AND SEXUAL ABUSE)) と時を同じくして、ICPOはオンライン上で "Online child abuse material: Q & A" という、子どもを児童性虐待表現から守るためのFAQを公開していた。

公開されてから8か月が経過するが、日本の警察当局がで同様の簡単なFAQを公開したという話はきかない。一方で、『児童ポルノ』に関する啓蒙資料はふんだんに展開されている(別に仕事をしていないわけではない)。2016年1月、IWGの『用語ガイドライン』が確定し、同時にICPOはこのFAQを公開した。その関係は密接であると考え、最新の状態のものを訳出した。

原文(PDF) HTML版も発見(※現在はいずれもデッドリンク)

本編

インターネット上の子どもの性的虐待表現物FAQ(よくきかれる質問)

Online child abuse material: Q & A

1. ‘CHILD ABUSE MATERIAL (児童性虐待表現物’とは何ですか?

WHAT DO YOU MEAN BY ‘CHILD ABUSE MATERIAL’?

“Child abuse material児童性虐待表現物 (CAM)"とは、児童に対する性的虐待について加害者により撮影または記録された写真や動画を指す用語です。

Child abuse material (CAM) is the term used to refer to the photos or videos taken by an offender, documenting the sexual abuse of a child.

2. ‘CAM’は 'CHILD PORN (児童ポルノ)’ と同じなのでしょうか?

IS ‘CAM’ THE SAME AS ‘CHILD PORN’?

メディアではよく 'child pornography (児童ポルノ)'という用語が使われますが、児童の性的虐待を記録した影像等を指す場合には適切な表現でありません。児童の性的な影像は、『虐待』や『搾取』であって、けっして『ポルノ』と形容されるべきものではありません。

The media often use the term ‘child pornography’. This is not appropriate when describing images of sexual abuse of children. A sexual image of a child is ‘abuse’ or ‘exploitation’ and should never be described as ‘pornography’. 

『ポルノ』という言葉は、一般人を対象に性的娯楽目的で(ほぼ)合法的に流通する、成人同士が同意の下で性行為に従事する模様を収録した記録物を指します。児童虐待の影像はこれとは異なります。児童虐待影像には、同意できるはずのない、また同意していない、犯罪の被害者である児童の存在があります。

Pornography is a term used for adults engaging in consensual sexual acts distributed (mostly) legally to the general public for their sexual pleasure. Child abuse images are not. They involve children who cannot and would not consent and who are victims of a crime.

3. インターネットとのかかわりは何ですか?

WHAT’S THE CONNECTION WITH THE INTERNET?

インターネットと技術の普及により、児童虐待表現物の流通は飛躍的に伸びました。加害者は、より簡単に児童虐待表現物にアクセスでき、これを共有したり、取引したりできるようになりました。こうした影像は、ある国でアップロードしてしまえば世界中の人びとが利用できてしまいます。すると、加害者らが子どもたちに直接接触する機会が増えてしまいます。

The spread of the Internet and technology has led to a huge rise in the distribution of images of child abuse material. Offenders can access, share and trade child abuse material more easily - images can be taken and uploaded in one country and made available to anyone in the world - and offenders can have direct contact with children.

4. ICPOではどのような取組みを行っているのですか?

WHAT IS INTERPOL DOING ABOUT IT?

児童虐待表現物を利用者の目から見えなくし、被害者を特定し、加害者の所在を突き止め、逮捕する、という取組みをおこなっています。加害者の特定にもつながるため、幼い被害者を特定するのは法執行機関における最優先事項となっています。

We work to remove child abuse material from view, to identify the victims, and locate and arrest the offenders. The identification of the young victims is a top priority for law enforcement, as it can also help identify the perpetrators.

この取組みの中心となっているのが、Child Sexual Exploitation影像データベース(国際児童性搾取影像データベース: ICSE DB)です。

Central to our efforts is the International Child Sexual Exploitation image database (ICSE DB).

また研修セッション、情報共有、ブリーフィング、情報解析、及び技術的な助言等、国際的な捜査活動のロジスティクスをサポートする取組みも展開しています。

We also offer logistical support and assistance for international law enforcement operations, including training sessions, intelligence, briefings, analysis and technical advice.

5. ICSEデータベースとは何ですか?

WHAT IS THE ICSE DATABASE?

ICSEとは国際児童性搾取影像データベースのことです。ICPO加盟国の特殊な訓練を受けた捜査官らにアクセス権を与え、精密な影像比較ソフトウェアを使って被害者と場所を関連付けて特定します。

ICSE is the International Child Sexual Exploitation image database. Available to specialized investigators in our member countries, it uses sophisticated image comparison software to make connections between victims and places.

こうした捜査には国際的な側面が伴うことが多いため、大陸をまたがった各国の情報共有等が必須となります。ICSEデータベースを利用することにより、捜査官らが自国内のデータベースから表現物をアップロードし、国際影像記録と比較することが可能です。影像からとれるあらゆるデータを抽出して捜査の手がかりを導き出し、類似案件と照会するなどして、捜査努力を結集させます。

Investigations often have an international dimension, requiring input from multiple countries across different continents. The ICSE database allows investigators to upload material from their national databases, to compare against international records. They analyse all data that can be drawn from the images in order to amass clues, identify any overlap in cases, and combine their efforts.

ICSEプラットフォームは、警察同士の情報紹介等を仲介するフォーラムにもなります。これにより、迅速な対処が可能となります。

The ICSE platform also provides a forum for police to request immediate checking of information and therefore enabling swift action.

現在、ICSEデータベースには48か国が接続しており、欧州連合 (EU) の法執行機関であるユーロポールも含まれています。

Currently, 48 countries are connected to the ICSE database, plus Europol (the European Union’s law enforcement agency).

6. データベースは有効に機能していますか?

IS THE DATABASE SUCCESSFUL?

はい。2015年度は平均で毎日7人もの被害者を特定することができました。

Yes. On average, seven victims were identified every day in 2015.

設置以来、このデータベースを介して8,000人を超える被害者が特定されており、それにより危害を免れています。

Since its creation, more than 8,000 victims have been identified through the database and removed from harm.

また加害者も38000人特定されています。ICSEデータベースに蓄積される影像は確固たる証拠能力を持つため、警察も司法もより立件のためのより強固な根拠を示すことができます。

Around 3,800 offenders have also been identified. Given that the images recorded in the ICSE database form solid evidence, police and judiciary are able to build strong cases for prosecution.

2001年に構想されて以来、データベースは飛躍的な進化を遂げてきました(当時はICAIDと呼ばれていました)。そして現在も、新技術や捜査官らの要望に応えて発展し続けています。まもなく第三世代がリリースされる予定で、これには動画解析やカメラ識別機能等の先進の技術が盛り込まれます。また『I-CARE』と呼ばれる第四世代の開発計画も始まっています。

The database has evolved significantly since its inception in 2001 (when it was known as ICAID), and continues to be developed in line with new technology and demand from investigators. A third version will soon be released which will include innovative technologies such as video analysis and camera identification. Planning has also started for version 4 of the product, which will be known as I-CARE.

これらデータベース [の開発・維持運用] にかかる資金は欧州委員会により拠出されています。

Funding for the database is provided by the European Commission.

7. インターネット上で自分の子どもを守るには、どうすればよいのでしょうか。

HOW DO I PROTECT MY CHILDREN ONLINE?

彼らが常にインターネット上で行っていることを把握できるよう、日々そのことについて会話することを心がけましょう。そして、安全に利用するための習慣をつくるよう促しましょう。ペアレンタル・コントロールを制御するソフトウェアをインストールし、常に最新の状態にしておきましょう。

Talk to your children regularly about what they’re doing online and encourage safe habits. Install parental control software and keep it up-to-date.

以下のガイドラインについて子どもに知らせておくことも大切ですが、大人にとっても同じくらい大切です!

It’s important for children to be aware of the guidelines below, but they are relevant for adults too!

●自分の送受信する情報や行動を制御しましょう。

Stay in control of your information and actions.

●SNS等には「プライバシー設定」というものがあります。活用しましょう!

In social networks there is a privacy setting ? use it!

●氏名をフルネームで記入したり、日付や住所、学校名等を投稿したりしない。

Don’t post your full name, date of birth, address or school.

●インターネット上に投稿するメッセージや情報についてよく考えましょう。誰かに読まれたくないなら、投稿するのをやめましょう。

Think about what messages and information you post online ? if you’re afraid someone will read it then don’t post it.

●インターネット上では、言ってしまったことを「取り消す」ということはできません。なので、よく考えてから投稿しましょう。

  • You can’t “unsay” what you say online, so think before you write.

●誰かに回答するのが不安だと感じたら、回答しないでおきましょう。

If you’re not comfortable talking to someone, don’t reply.

●不快なものを目にしたら「Print Screen」ボタンを押して記録を残し、信頼できる誰かに見せましょう。もちろん、オンライン www.virtualglobaltaskforce.com で、あるいは警察に直接通報することもできます。

Use the 'print screen’ function to record any content that you don’t feel comfortable with, and show it to someone you trust. You can also report it ? either online at www.virtualglobaltaskforce.com or to the police.

●なにごとも、ありのままに捉えないこと。インターネット上の友だちがどんな人があなたは本当に知っていますか?

Don’t take anything for granted. Is your online friend who you think they are?

●子どもなら、「仮想の友だち」に現実で会おうとするときには、必ず両親や保護者に相談すること。「ネット上」の友だちと「ネット外」で会う場合は、あなたがどのような年齢であっても、安全策をとっておきましょう。たとえば、どこに行くかを誰かに伝えるか、あるいは誰かと一緒に行きましょう。

Children should never arrange to meet a ‘virtual’ friend in real life without discussing it with an adult first. If you do agree to meet an ‘online’ friend ‘offline’, you should take necessary safety precautions, whatever your age. or instance, let people know where you’re going or take someone with you.

よく覚えておいてださい。上記のアドバイスはインターネットに繋がるあらゆるデバイスについて通じるものです。ラップトップパPC、携帯、タブレット等、すべでのデバイスです。

Remember, all the advice above applies to any device connected to the Internet: laptop computer, mobile phone, tablet, and so on.

さらにアドバイスが必要な場合は、『Turn Back Crime』のサイトをご覧ください。さらに参考になる情報へのリンクがあります。www.turnbackcrime.com/content/stay-safe-internet

For more advice, visit our Turn Back Crime website where you will find a list of links for further reading. www.turnbackcrime.com/content/stay-safe-internet

欧州評議会の 'The underwear rule(ノータッチルール(仮)’ は保護者にたいして子どもでもわかる説明を行うためのルールを網羅しています。www.underwearrule.org

‘The underwear rule’ from the Council of Europe provides advice in a way that can be understood by young children. www.underwearrule.org

8. インターネット上でみかけた表現物を通報するにはどうすればよいですか?

HOW DO I REPORT MATERIAL THAT I HAVE SEEN ONLINE?

不快なコンテンツを目にした場合は、オンライン www.virtualglobaltaskforce.com  で通報するか、警察に直接通報してください。

If you have seen any content you don’t feel comfortable with, you can report it ? either online at www.virtualglobaltaskforce.com or to the police.

多くの国で、全国規模の通報システムが運用されています。たとえば、英国の場合はCEOPがあります。www.ceop.police.uk/safety-centre/

Many countries have a national reporting system. For example, CEOP in the UK: www.ceop.police.uk/safety-centre/


用語解説

※1「IWG」

IWG: Interagency Working Group on Sexual Exploitation of Children (児童の性的搾取に関する国際関係機関ワーキンググループ)とは、「子どもへの暴力」に関する国連事務総長特別代表、国連人権高等弁務官事務所 (OHCHR)、「子どもの人身売買、児童売春、児童ポルノ」に関する国連特別報告者等の個人、及び児童の権利に関する国連委員会、国連児童基金 (UNICEF)、国際労働機関 (ILO)等の国連の諸機関や関連機関、欧州評議会、ユーロポール、インターポール等の政府間機関、 米州子ども研究所 (IIN) 、 国際行方不明・被搾取児童センター (ICMEC) 等の研究機関、及びセーブ・ザ・チルドレン、PLANインターナショナル等の非政府機関 (NGO) 等18の団体と個人が参加する、関係諸機関の国際ワーキンググループ。タイに本部を置く非政府組織EPCATインターナショナルが主導して2014年9月に設立された。

※2「ルクセンブルク・ガイドライン」

 『ルクセンブルク・ガイドライン』(The Luxembourg Guideline)とは、 IWGが2016年1月に発表した "Terminology Guidelines for the Protection of Children from Sexual Exploitation and Sexual Abuse (児童を性的搾取及び性的虐待から保護するための用語ガイドライン)。114ページに及ぶ包括的なガイドラインで、児童に関わる性的搾取行為や性的虐待行為に関して国際機関、政府機関や警察機関が使用するあらゆる表現・用語を網羅し、これらに対する「適切な用語」を提案する。日本でムーブメントとなった、法定用語としての「児童ポルノ」にかわる用語としての”child abuse material (児童虐待表現物 “ という言葉は、この議論から生まれた結果の一部だった。全体のどういったコンテクストでこの用語に落ち着いたのかについては、『ガイドライン』本編 (PDF) を参照(p.38~40)。

「IWG」参加団体・個人

  1. African Committee of Experts on the Rights and Welfare of the Child (子どもの権利と福祉に関するアフリカ 委員会)

  2. Child Rights Connect

  3. Council of Europe Secretariat (欧州評議会事務局)

  4. ECPAT International (アジア観光における児童買春根絶国際キャンペーン)

  5. Europol (ECPO: 欧州刑事警察機構)

  6. INHOPE - The International Association of Internet Hotlines (国際インターネットホットライン協会)

  7. Instituto Interamericano del nino, la nina y adolescentes (OEA: 米州子ども研究所)

  8. International Centre for Missing and Exploited Children (ICMEC: 行方不明・被搾取児童国際センター)

  9. International Labour Office (ILO: 国際労働機関)

  10. International Telecommunications Satelite Organisation (ITSO: 国際電気通信衛星機構)

  11. INTERPOL (ICPO: 国際刑事警察機構)

  12. Office of the United Nations High Commissioner for Human Rights (OHCHR: 国連人権高等弁務官事務所)

  13. Plan International

  14. Save the Children International

  15. United Nations Committee on the Rights of the Child (児童の権利に関する国連委員会)

  16. United Nations Special Rapporteur on the Sale of Children, Child Prostitution and Child Pornography(児童の人身売買・児童売春・児童ポルノに関する国連特別報告者)

  17. United Nations Special Representative of the Secretary General on Violence against Children 子どもに対する暴力に関する国連事務総長特別代表

  18. United Nations Children’s Fund (UNICEF: ユニセフ)


抄訳一覧

[F.1-3 児童ポルノ(p.35~38)](一括掲載)

  • F.1. 法的拘束力のある協定文書等における定義

  • F.2. 法的拘束力のない協定文書等

  • F.3. 用語に関する考慮事項

[F.4.i-iv 関連する用語(p.38~43)](個別掲載)

[その他、ICPOのプレスリリース、FAQ等]

noteをご覧くださりありがとうございます。基本的に「戦う」ためのnoteですが、私にとって何よりも大切な「戦い」は私たち夫婦のガンとの戦いです。皆さまのサポートが私たちの支えとなります。よろしくお願いいたします。