見出し画像

2020/11/04 Wed 河口湖と山中湖

起きたら快晴、ライブカメラでは富士山がくっきり、これは行くしかなかろう。一度車を返してしまっていたのを後悔したが、山頂が見えるかどうかは天気予報じゃ分からない。予約しようと思ったらトコットはコアタイムに先約が入っていたので、今日はソリオにした。

もはやナビに目的地を入れる必要すらない。謎だったのは談合坂を過ぎたあたりの右ルートが工事中の表示になっていたのに、普通に進入して出てきている。工事用車両でもないし、あれは何だったのか。

まあそれで遅れる時間など誤差だし、運転距離は日光の比にならない短さなのでストレスにもならない。

画像1

ああ、尊い。これこそ俺が見たかった富士山だ。もう11月に入ってしまったので今年はもう何回も見れないが、ここまで綺麗に見えることは数回行って1回くらいなので十分といえば十分だ。

そこそこ人はいたが日光のような渋滞にはなってなかったし、駐車場も空きを探してうろうろする必要はない程度だった。

やはり河口湖・山中湖はコスパがいい。比較的近い、ということは移動時間が短いので夕方まで粘っても仕事帰りに寄り道した時と同じくらいの時刻に帰宅できる。無料駐車場が多いのもありがたい。

まあ富士山が見えるかどうかは完全に運次第だが。

画像2

1回目の日光の反省点を踏まえ、今日は持っている全てのレンズを積んできた。XF90mmとXF100-400mmの広角端は画角が近いが、使い分けは問題なかった。これはレンズシリーズのネタとして取っておくか。

今日は夕方まで河口湖で撮り、そこから山中湖へ移動している。つまり昼間の写真は全て河口湖になるのだが、俺は河口湖大橋を渡った湖北へ行くことが多い。

ここだと日が昇っている時間は影ができず、湖岸も平坦な道なので自由度が高い。というより逆光で撮りやすいといった方が正しいか。

画像3

あとはこの店の存在も大きい。本当は対岸にある公園にも行こう行こうとずっと思っているのだが、結局湖北に足を運んでしまうのは「オルソンさんのいちご」でおやつを食べることが目的になっているところがある。

パフェはカサ増しが少ない分最近キツくなってきたが、ランチもうまい。値段も都心のおしゃれな店と比べれば安いくらいだろう。写真の通りワチフィールドのグッズを隣接している木ノ花美術館のショップで販売している。

まあ美術館には入場したことないし、ワチフィールドもただ存在を知っているだけだが。それでも木ノ花という名前がいい。浅間神社が近くにあるし、コノハナサクヤヒメに因んでいるのだろう。P4Gではお世話になった。

もみじ回廊は緑が目立ったので見頃は当分先だろう。それでも河口湖美術館から続く道は見事な景色だった。

画像4

山中湖は長池親水公園に行くことが多いが、今日の目的は紅葉のライトアップだ。旭ヶ丘湖畔緑地公園のこのスポットには既に三脚をセットした同業者やスマホを構える人で賑わっていた。

しかし残念ながら今日の運は昼で尽きたらしく、空が暗くなるにつれて雲が山頂を隠してしまった。明暗さが大きいので仮に条件が良かったとしても撮って出しは無理があるだろう。一応露出ブラケットで幅を持たせて撮っているので、RAWで合成すれば多少はマシな写りになるとは思う。

画像5

それでも満足いくものもいくつか撮れたので、今日一日で見ればよくやった方だろう。

予想外だったのは日没後の冷え込みか。ごくごく微風程度、正直風の冷たさを感じないくらいだったのだが空が夜の色になってからは一気に寒くなった。モンベルのウールソックスとスパッツを下に履いていても足に冷気を感じたので、靴も防寒仕様にする必要が出てきた。

iPhoneはもう1年粘って、先にこっちを揃えてもいいかもしれない。


〜〜〜 お知らせ 〜〜〜

今日はちゃんと作品候補も撮ってきました!どんな写真かはぜひ直接ご覧になってください。

会期:2020年12月10日(木)〜 13日(日)
時間:11時〜20時(10日は12時開場、13日は19時閉場)
場所:DESIGN FESTA GALLERY WEST 101b

最後まで読んでくださってありがとうございます! 写真や文章を気に入っていただけたらフォローしてもらえると嬉しいです。サポートいただいた分は機材の購入や旅費にあてさせていただきます。