「理想があれば、現実は輝く。」

「理想があれば、現実は輝く。」

文化的なくらし
体験でわかったけど、基本生活費+余剰のお金(+ポイント)なんだな。よくわかりました。^^

まだ余りがある、というお金(使えるポイント)があるから、文化的な発想になってくる。

がんばらないと、暮らせない、が後景に
しりぞくと、幸福が前景になり、

まぁ、やってれば、増えるし、余裕がある、になる。体験でわかったな。

文化人の発想の由来は、余った豊富なお金、余裕のある、経済によって。じつは、そうだったのだが、体験でわかりました。^^

この体験で、わかったことは、一番、勉強なのでしょう。

ネオ・ファクトリー自体は育ってきています。^^ありがとうございます!!

お金、経済の枯渇という、生存の危険が無い状態で、お金の余りの部分、フィールドで文化的な発想をしている。

経済的な余裕がなければ、
文化的な発想はできない。

もちろん、文化はあるし、体験はするけど、「文化的な発想」は経済の余裕の部分から、できているのだと、体験でわかりました。

ゆるやかに生が許され、お金はあるから展望、怠惰も浪費も許される。

文化人は余剰金で出来ている。実は。

社会の現実は、実際にはお金で、

それはわかる人には、わかるようになっている。

ただ、お金はフロー。最終的には、とらわれてはいけないでしょう。

しかしながら、最低限の生活サイクルの

お金は必要で、

お金のことは、現実社会そのもの
だったりはします。^^

体験してみればわかります。

そして、やはり渋沢栄一。

「経済人のはじまり」

生活の支点を失わないように、あたふたしながら、明日の身のために、今日を節約し、最低生活費的なくらしを強いられる「バタバタ」時期には、

文化的な発想は冷笑に付される。

余りあるお金、「余剰金フィールド」から、文化人的な発想」は、出来るようになる。余剰金フィールドが大きければ、より文化的な発想ができ、豊かになるだろう。

社会の現実はお金であるが、宗教的な、文化的な理想はそれを超えてきた。

つまり、理想があれば、現実も輝く。文化の役割はあるのだ。

理想があれば、現実は輝く。

理想があれば現実も輝く。

文化人的な発想を禁欲させるのが、
経済の節制 経済の枯渇 文化的な経済の停止=余剰金フィールドの消失

余剰金フィールドは
大きく、広いほうがいい。
お金持ちについては
素晴らしいとしか、
いいようがない。笑。
なるべくお金持ちになったほうが
よい。^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?