見出し画像

Token Monetary Theory(貨幣と国債、株式と社債)

前回の続きになります。
貨幣や株式は何かとの交換を約束していないので不換トークンとなり、
国債や社債は貨幣との交換を約束している兌換トークンとなります。

兌換トークンである国債や社債は日本であれば基本的には円を返す必要がある借金といえます。

政府と中央銀行の同一性

現代の国家では中央銀行や政府が貨幣や国債の発行を行っていますが、中央銀行は国家の機能の一部として考え同一の物と考えます。
中央銀行が発行する紙幣等に信用を与えるのは国家であって、中央銀行がどれだけの紙幣を発行しても政府がそれを行政サービスや納税に使える様にしないとただの紙切れとなる点になります。

借金であるはずの国債と社債の違い

自国通貨建て国債は自らの発行している貨幣での返済、
社債は国の発行している貨幣で返済、

この点が大きな違いとなる。

「自国通貨建て国債」を株式会社で例えると、
「自社株建て社債」ということになる。

一般的な社債であれば返済の為の貨幣が足りないということが起きるが、「自社株建て社債」では自社株を発行して返済が可能になる。
問題は希薄化となり、
貨幣であれば通貨安、株式会社であれば株安が問題となる。
(この問題の解決は調達した資産の運用次第となる)

つまり、自らが発行しているトークン建ての債券は元となるトークンの発行とほぼ同じ意味となり、
自国通貨建て国債には借金としての性質がなく、社債はそのまま借金としての性質を持つことになる。
自国通貨建て国債と貨幣はほぼ同一のものだが金利流動性の違いが存在するだけとなる。

まとめ

貨幣と国債に本質的違いがないのに現代の国家が国債を発行している理由は何なのか?
この理由は、基本的には金融政策の為であり、貨幣より流動性の低い国債を発行することによって、貨幣の流通量をあまり増やさない様に政府が支出を行い、その後に中央銀行が貨幣と国債の交換を調整することで流通する貨幣の量をコントロールすることにあると考えます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?