渡米してからの振り返り記事

お久しぶりです。昨年9月に渡米してから、まともに自分の生活習慣を確立できず、非常に悔しい時間の使い方をしてしまったと感じている一年です。
というかもう一年経とうとしているのがやばい。

最近彼女とも別れ、漸く自分の時間が取れる様になったので少し人生について振り返りと今後の目標について考えたいと思います。アメリカに来てからというものの、正直挫折、反省の嵐でした。

英語は正直日本人に比べたら相当できるし、帰国子女にも負ける気はしていない。しかしながら、それでも乗り越えられないものがあった。コロナによってメンタルが弱った事もあるが、これを乗り越えるための振り返りと今後のアクションについて考えていきたい。

改善点

マインドセット・習慣面
1. コミュニケーション・社内ネットワーク構築
- 社内での信頼関係が構築できていない。社内で「好かれる奴」になれていない。
- 社内政治が弱い。必要な情報が黙っていても回ってくる様な日本の状況とは程遠い。仕事を通じて関係構築がまだできていない。

2. 仕事に対する基本姿勢(報連相、積極性、スピードへのこだわり、アウトプットの質)
- 遅い遅い遅い。クオリティ上げて死ぬ気でやれ。これは怠け。

3. ロジックで考える癖 - McKinsey Way. 
思考の詰めが甘い。甘すぎるぜ。構造化、Whyの追及、イシューの明確化、全ての習慣が甘くなっている。戦略コンサルに入るつもりで自分を叩き直す必要あるーMBAまでに戦略コンサルに転職するつもりで一度本気で自分を叩き直すのはあり。

4. 勉強習慣の確立
自分のメンタルを常に最高の状態で保つ方法について学びたい。脳科学等について本格的に学びたい。ネガティブ思考になるとどうしてもキツくてベッドから出れないレベルできつい時がある。
そしてそもそも何の為に何を勉強するのかという観点でもプランを作る必要がある。そしてそれを確実にやり遂げる仕組みを作りたい。

5. ニュース読む癖
毎日これもルーティンに組み込んでやる必要があります。
ハードスキル面
- 英語:
   - リスニング:会議についていけてない時ないか?まだ甘いのでは。
   - 読む速度
   - 書く文章の文法的な正確さ
   - 発音もまだ甘い。アメリカンの抑揚やアクセントから少しずれている。

- ファイナンス:
   - DDする時の観点 (財務三表)
   - ファンドパフォーマンス管理
   - 投資家が気にする事

- 自分のコアの強み:
   - 今後キャリアを積んでいく上で、「何が出来る人間だ」と言って生きていくのか。どこで戦うのか、どうやってそのフィールドで勝ち抜くのか、その為に必要なアクションは何か、を考える必要がある。

年内の優先順位

インプットについては以下の3つに集中して実施していきたい。

1. ファイナンス
2. 仕事に対する基本姿勢・ロジックで考える癖(McKウェイ)
3. 勉強習慣の確立
4. 英語のライティング

年内のゴール

アウトプット
1.ファンドのコミュニティイベントやメディア一式の立ち上げ完了
2.ファンドのプレイブックのブログ出版を軌道に乗せる
3.自身で会社を月に40社アウトリーチし、年内にファンドの投資を3件実施する。
4.パス側のビジネス理解を怠らない。プロダクト、BoD資料、等。将来自分が再現性を持って実施できる様にする。

インプット
1.ファイナンス
  財務系の本を読み切ります。
2.ロジックで考える癖 - McKinsey Way.
  ロジカルシンキング系の本すべて読み直す。
3.英語のライティング
  TOEFL(https://www.toeflresources.com/)使う。

定量的にゴールを設定するとするならば

1.ファイナンス:15冊読む。投資3件実施する。
2.ロジックで考える癖 - McKinsey Way.
  5冊読む。
3.英語のライティング
  TOEFL(https://www.toeflresources.com/)使ってTOEFLを指標とするか、要相談。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?