見出し画像

私が独学で韓国語を話せるようになるまでにやった勉強方法〜教材編〜

こんにちは、アメリカ帰りでTOEIC980点のTOEICコーチHarukaです。今回の記事では私がどうやって韓国語を喋れるようになったのかを紹介します。有料部分では私の紙のノート・デジタルノートやTOEICの勉強方法の指導をベースにした教材の具体的な使い方を公開しています。

あくまで会話上達方法なので、TOEICの民がTOEICのスコアを上げるためにはマネしてほしくない勉強方法です😂

資格を持っていないので、私の韓国語力はこれくらい、の動画を撮りました。

一応TOEICで勉強方法にあーだこーだいう身なので、その方法を自分の韓国語学習に役立てています。自分の第二言語学習体験(英語)を私にとっての第三言語学習(韓国語)に適用しています。

私の韓国語学習歴はぎゅっとするとで3年程度。でもスカイプレッスンや問題集を本格的にやってるのはその中の2年ほど。あとの1年はふんわりアプリ学習や受けっぱなしのレッスンなど。

今でもわからないことはたくさんあるし、まだまだ勉強しなくちゃ英語くらい流暢に話せないけど、「留学してないのに、留学生時代のときの自分や自分の周りの留学生よりも話せてすごい」と、私の日記の添削を1年ほど指導してくださり、フリートーク、発音もみてくださったMario先生に言ってもらえました。

「話せます」とか書いてから、私のレベル自己申告が盛り過ぎてないか心配になったのでMario先生に一応聞きました。

画像7

よかった、安心です。そこそこ喋れる人として話を進めます!そう、英語なら「お前に日本語のクソリプで話せない認定されても、こちとらアメリカでも何年も普通に生活してたんだわ」など、誰かに何かを言われても強気になんだけど、韓国語はそうはなれない。それくらいのレベル。

お金は教材費とスカイプレッスン代があるのでゼロじゃないけど、スクールにもセミナーにも参加していないのでかなり少ない方だと思います。

韓国で一人で行動してても韓国現地の友達に心配されることなく、自分も不安にならない韓国語レベルまで来ることができました。英語を含め他の言語の学習者の人たちも応用できることなので、学習方法をシェアします。

私の英語力

私の英語力は基礎はもちろん日本の学校で培っているけど、ほぼアメリカで養ったと言っては過言ではない。旧形式TOEIC Speakingを対策なしで200点満点中190点をとれた英語力をつけました。

TOEIC Listening & Reading は980点。リスニングは満点12回。

英語は職場での議論も問題なし、クレーム、カスタマーサポートで困ることはない。一般的な内容の映画なら字幕なしで余裕、商品説明もSNSも辞書なしでOK。本はビジネス系なら辞書なしで可能。

私の韓国語のレベル

TOEIC垢なのであまりTwitterでは頻繁に言及していませんが、実は韓国語も結構勉強したので日常会話なら相手に迷惑をかけない程度に喋れます。運良く出会う人たちが寛大なようで、「何言ってるのかわかんねえよ!!」と言われて気まずい展開になることもありません。言いたいことは9割方伝えられる。でも言われてることはたまにわかんない。韓国語で言い直したり、説明してもらえばわかる。現在もドラマは複雑なことも多いので字幕は欲しい。読書は絶望的。看板や短い説明はわかってもSNSポエムは対応不可。深いし長いし日英でも無理。

普段の交友関係では日本語を話せない、英語に自信がない韓国人はすぐに英語で喋るのを諦めて韓国語しかしゃべらなくなります。私の韓国語より圧倒的に日本語が上手な韓国人なら、日本語。

冒頭の動画を日本語がとても上手な韓国人の友達に見せたら、「次会う時は韓国語だね!」って言われたけどちょっと緊張しちゃうなぁ。友達は日本語ペラペラなので、どうしても私の韓国語のお世話を所々してもらうことになっちゃうので申し訳ないもの😅

英語力と韓国語力の間にはだいぶ乖離があるので、韓国語を勉強してるときは「みんなTOEICやってる時こういう感じか…優しくしてあげよう…」とボロボロになることも多いです。げっそり☠️

勉強方法は紆余曲折しているけど、今まで英語で話していた韓国人の友達は韓国語で話すようになり、旅行に行けば知らない人とおしゃべりを楽しめるようになりました。スカイプレッスンで日本語/英語を喋れる講師を選んでも、50分のうち日本語/英語を使うのは1分以下。

試験はTOPIK IIにチャレンジしたくて4月に申し込んだけどコロナで中止・返金となり流れてしまいました。1度やってみたTOPIK Iのリスニング過去問は満点(だったと思う)。TOPIK IIでは3級はいけるでしょう〜4級行きたいな〜くらいで勉強していました(※TOPIKの最高級は6級)。コロナが落ち着いたら受験したいと思います。

※TOPIK 韓国語能力試験(1~6級まで)
※TOPIK I, IIとは:試験内容も違います。TOPIK Iは1,2級を受ける初心者向け。TOPIK IIは3~6級向けの人が受ける試験。試験のスコアによって級が決まるので、TOEICの860点でAランクみたいな考え方に近い。○級と表すけど、英検のようにそれぞれの級に試験があるわけではない。

韓国語が話せたから文房具の展示会でカカオフレンズを扱っている会社と仲良くなれてサンプルももらえた。

韓国語を話せるから、オム先生とのコラボも実現した。オム先生は英語を話せるけど、関わってる他の人が韓国語しか話せないから、企画書や打ち合わせの動画通話、メッセージのやりとりは韓国語だった。

韓国がたまたまTOEIC先進国だったから、韓国の教材の解説や、YouTubeで公開されている動画も苦なく理解できるようになった。

志をものすごく高く始めたわけではない韓国語だけど、「韓国語をやってたから○○ができた」という、良いご縁が多くて、上達すればするほどそういうのが増えてるから、今でも続けてる。結構韓国語レベルも良いところまできたから、これからもしばらくやるつもり。

韓国語力を飛躍的にアップさせてくれた教材

画像8

画像9

▲ブラウザでタップすると、拡大できます。

※他の教材もやったけど、ここではやり込んだものだけを紹介します。
※他言語の人は教材名より、どうしてこのタイプの教材が役立ったのかに注目して読むと、自身の学習に役立てられると思います。
※並行してスカイプレッスン、ドラマ観賞があるので、この教材をやったからといって、私と同じように会話できるようになるわけではありません。

30日で話せる韓国語会話

初めて買った韓国語の教材。これでハングルを学び、初めてちゃんとCDを聞いてみた。でも全然ちゃんとやらなかったから例文2つくらいしか思い出せない。それでも一応、ハングル文字を学べたのは大きな一歩。

「ハングルを学べない」「ハングル文字で挫折した」ってよく聞くけど、小学校のとき、漢字は先生に手取り足取り教えてもらわなくても自習できたでしょう?ハングル文字もそうだから、一人で勉強できると思う。ちょっと、見た目がとっつきにくいだけ。単語暗記と同じ。

この教材の後、ハングル文字を読めて、例文を少し、そしてドラマで覚えたフレーズだけでスカイプレッスン・フリートークを1年半ほどやる。

スカイプレッスン

「とりあえず喋らないとどーもこーもないわな」と思って、スカイプレッスンを受けることにした。本当にドラマを少しかじり、例文ちょっととハングルを読めるだけのレベルなので、何かきっと私のレベルに適した教材とかくれるんだと思ったけど、何もなかったんだよね…😂

日本語が流暢な先生だった。「じゃあこれからハングルをチャットで送るんで読んでください〜」って言われて、遅かったけど全部読めた。5W1H、好き嫌いなどはドラマで覚えてた一言フレーズで対応できてしまったので「Harukaさん韓国語いけますね!フリートークコースで!」って言われてフリートークコースになった。

引き続き見たドラマと、先生に教えてもらった表現だけでおしゃべりができるようになった。スカイプレッスンとドラマについては別記事で。

同世代でおしゃれが好きだった可愛らしい先生。話題は先生の職場、義理の家族、旦那の愚痴、日本への不満と悪口が多かったのでその辺のトピックと、可愛い人・服のSNS投稿を見ながら「これはださい」「可愛くない」「変でしょ」など言いたい放題してたので、「マジうぜえ」「うけるwww」のような、普通の女子トークに強い、やたらこなれ感の出た初心者が出来上がった。先生に与えられたフレーズで喋るのでネイティブらしく喋り、音だけで覚えてるので発音も自然。先生以外の人に、ネイティブレベルだと思われて知らないフレーズ・普段話してないトピックでどんどん話を展開されても困っちゃう時期。だって私ができたのはガールズトークだけなんで…!

さらに、全て実践で耳で覚えているためにしばらくの間は読み書きがものすごく遅かった。フレーズで覚えてるので活用の知識は皆無。そもそも先生が「活用がね」とか言わなかったから、韓国語に活用があることを日記添削をしてもらうまで知らなかった(後述)。

去年あたりまでは、会ってる時のおしゃべりが98%韓国語のオンニ(*)宛にメッセージを送る時、私が聞こえて、話している通りにハングル文字を打って送信しても全く伝わらなかった。

韓国語は連音化、英語でいうところのリエゾンが激しいので文字表記と発音が全然違う事象がよく起きる。こないだラジオで「アン・ハサウェイ」って言ってた時は、「アナサウェイ」気味のように聞こえた。

とにかく、当時は私が聞こえている音の字面だとオンニは認識してくれなかった。でもお話するときはむしろ「発音いいよね」という評価を受けながら会話できてしまう。

このレベルの時は、Google翻訳を使ってばかりだった。音を知ってるから見ればわかるけど、どういう理由でその音で発音されているのかわからないから自分では書けない。会う時は韓国語、メッセージは全て英語またはGoogle翻訳に丸投げという屈辱的、いや、親切にしていただきながらテクノロジーを駆使する時期を過ごした。

*オンニ:女性が年上の女性を呼ぶ時に親しみを込めた呼称。

シックにゃん韓国語

にゃん

韓国語は漢字ベースの言葉が多い。日本語で音読み、訓読みがあるように、ハングル読みがある。日本語より都合の良い点は、ひとつの漢字につき、ひとつのハングル読みしかないこと。

全ての表現を【確認する】のような【漢字+する】の形で表現することはできないけど、漢字を抑えると理解できること、言えることが一気に増える。韓国語を始めたばかりの時は、スカイプレッスンとこればっかりやってた。

今はもう漢字の特性というか「これはきっとこの漢字だなぁ」って知らないハングルを見ても予想をつけられるようになったので、しばらくやってないけど、だいぶ役に立った。

イラストで覚える hime式 たのしい韓国語単語帳

「スカイプレッスンと漢字アプリだけでダラダラしてるだけじゃ効率悪いだろ」と思っていたところに、たまたまTwitterで見かけたhime先生の本に一目惚れ。初めてきちんと韓国語の勉強をした一冊。音声もたくさん聞いたし、語呂合わせは今でもかなり覚えてる。

この頃は漢字の単語しか知らなかったので、韓国語起源の単語にボコボコにされる毎日。でも今でも問題を解いてるときに「あの絵のあの語呂合わせな」って思い出す。

Q&A Diary ハングルで3行日記

hime先生の教材が可愛かったので、「hime先生の教材でもっと勉強したい!」と思って検索で出てきたのがこれだった。イラストだけの関わり方だったみたいだけど、カバーが可愛かったので誕生日キャンペーンで欲しい物リストに入れたら、プレゼントしていただけたので日記に挑戦することにした。

私は一応TOEICのインフルエンサーだけど、常に特にTwitterで喋りたいことがないので、「これをネタに毎日投稿したら面白いのかな〜」って気軽に始めたけど、耳だけで覚えてる人間にはハングルで書くというのはすごく大変だった。むしろ、Twitterに投稿するネタを普通に考えたほうが絶対に楽だった😂

最初は大変だったけど、日記のおかげでハングルを読む、書くことに慣れることができた。そして自分が足りていない課題が浮き彫りになった。

なんとか1年4ヶ月をかけて完走(*)。耳でフレーズをまるっと覚えていたけど、活用も文法も全然わかっていないことを痛感したので、文法をやることにした。韓国語日記で得られた効能についてはこちらの記事に詳しく書いています。

*SNS公開用なので、貯金額のようなプライベートすぎる質問の日は抜かした。

できる韓国語 初級 文型トレーニング

私の文法の基礎はこれでできている。アスク出版さんからいただいた書籍だからというわけではなく、これは本当に激推しの一冊。次から次へと出てくるドリルが楽しくて、シールを貼りながら楽しく完走した。この一冊以来、新大久保学院が作るコンテンツを使いたいと思うようになった。この辺りからどんどん難しいことにも挑戦できるような気がしてきたし、実際できるようになった。文法ってやっぱ大事よ!

特にスカイプレッスンでこなれたフレーズ一辺倒でやってきた私は色々目からうろこだった。「活用しないと単語の原型ってこうなんだ〜」って感じ。日本語の【動詞は大体「走る」のように「〜る」で終わることが多い】みたいなルールとかも知らずに喋ってたので、ここで学んだ。

このあたりから、Google翻訳に丸投げしなくなった。フレーズとして「可愛いね」「可愛い〜❤️」は言えても、活用を知らないのでそれ以外に「可愛い」を正しく使えなかった。この教材で活用の仕組みがわかったので、「可愛かった」「可愛い服」「可愛く話す」など必要に応じて活用できるようになったので、自分で文章を作れるようになった。

hime式 イラスト&書いて覚える韓国語文法ドリル

文法をもっと強化したいと思っていたら、ちょうどhime先生が文法ドリルを出版したので迷わず買い。ただ、これの前にやってた新大久保学院の文型ドリルのほうがレベルが高かったので、復習としてはよかったけどちょっとその当時の私にとっては簡単すぎたのですぐ終わった(生意気)。順番的には、一番最初に文法の練習としてこれをやったほうが良かったと思う(私のおすすめ韓国語学習ロードマップ参照)。スカイプレッスンを始めた時くらいに並行してやっていたらちょうど良さそう。

これは可愛いくてとっつきやすいし、本も薄いし絵もたくさんあって簡単だから初心者にはおすすめ。前述の文型トレーニングは初心者は一人でやると心が折れる可能性がある。幸い、私は質問できる人(Mario先生)がいたので完走できた。

この教材はhime先生がディクテーションに使うことを勧めていたので、それもやって、すぐに次の問題集に進んだ。

Anki

画像9

2019年12月6日から始めたAnkiは自分で単語帳を作るスタイルのアプリ。執筆している今日の記録によると、4206語は熟知してるらしい(ほんとかよ!)。

韓国語界隈ではあまり人気がないアプリらしいけど、この辺りから本格的にボキャビルをするようになった。私はKpediaにある、TOPIK IIの単語とアスク出版にいただいた新大久保学院の合格できる韓国語能力試験の巻末にある単語を全て入れて今でも毎日勉強してる。

何回見ても覚えられない単語があると、自分って頭おかしいのかなって思うけど、いっぱいやれば覚えられるってわかってるから、あんまり自分を責めないようにしてる。誰かと競争してるわけじゃないから、気楽に、気長に見てる。

Ankiだけやるというのは苦痛なので、ドラマを見ながら、テレビを見ながら、ステッパーを踏みながらなど、基本的にだらだらやってる。

私はiPadメインでやってて、iPadをスタンドに置き、コントローラーで操作してる。これで色んな角度に調整して目線の高さも変えられるし、腕の長さよりも離れても大丈夫なのでながらAnkiの幅が広がった。

ずっと黙って Anki でボキャビルしてるだけなのに、韓国語を話す時はどんどん口をついて出てくるから不思議。先生や韓国人の友達がいう言葉が雰囲気や文脈で判断してたところから、翻訳できるレベルまではっきりわかるようになる。

そして字を見ながら勉強しているので、現在はラジオ・ドラマ・会話で出てきた韓国語を脳内ディクテーションできるようになってきている。

TOPIK II過去問

多分多くの韓国語学習者がトライしようとして、これどうやって勉強すりゃいいんだって困るやつ。泣いてないけどめちゃくちゃ辛かった。特に可愛くて簡単に進められたhime先生の文法ドリルのあとにやると厳しすぎた。甘い物を食べた後に、酸っぱいものを食べてさらに酸っぱくなるような感じ🍋💥

TOEICの勉強方法を応用した詳しいTOPIKの過去問の使い方は後述。語彙力もアップしたし何より読めるようになった。今までのボキャビルがやっと身を結んだ感じがしたし、まだまだやらなくちゃいけないことはあるけど、やった分だけ手応えを感じられるんだなと実感できる教材だった。

ディクテーションの方法

ここから先は

5,820字 / 7画像

¥ 300

私の民が楽しめるコンテンツをいろんな形で発信していきたいので、サポートよろしくお願いします。