見出し画像

社会課題に対するとある動画

たまたま友人のSNSタイムラインから流れてきた動画。
そもそもこのnoteを作ったのは、半分は自分の「ザ・昭和」な働き方や考え方が引き金になって、それこそ希死念慮がとれず、挙句、それなりに健康も害し、身を持って令和だVUCAだSociety 5.0だと言ってる時代に、こんな働き方、こんな生き方したらダメだなと痛感し、その上で、少しでも同じような痛みに合わないように、できることならもっとスマートに令和、VUCA、Society 5.0の働き方、生き方を提案できればと思い、ヒントになるような事柄や自身が勉強したことなどを書きとどめる場所としてこのnoteを作ってみた。

と、たまたま友人のSNSタイムラインから流れてきた動画。
私たちの住む国が抱える社会課題のひとつである「自殺」がテーマ。
紹介するものの、この映像や作者さん自身の想いに正直胸が苦しくなるし、すぐに答えがでない感情に胸がつまる。

https://creators.yahoo.co.jp/takashimafutoshi/0200036375

情報が溢れ、人もたくさんいて、いつでもつながることができる、贅沢をいわなければすぐに命の危険に陥るようなこともなく、その気になればどこでも仕事ができ、雨風もしのげれば、ごはんもたべることができる。なのに自殺が減らない。

デジタルデバイスでいつでもどこでも聞くことができる、近くの人の声は、本当の声なのか、心がつながるほど近くにいるのか。

その繋がり、そのいいね、そのコメントよりも、
ひとつの机を挟むくらい近くで、互いの声が聞こえるくらいの距離感で、この映像にある”ストレスを可視化するアイデア"で可視化して、ストレス因子をそのテーブルの上に話すことができれば、、、

あなたのコップの水が溢れる前に、その水を声に変えてテーブルの前に座っている相手に話してみませんか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?