最近の記事

最終発表おわたよ

Noteの更新ができておらず、最終ピッチの発表後の投稿となり大変恐縮でございます。 前回投稿のとおり、基本全部Figmaで作成しました。 ワイヤーフレームとデザインを同時でやると辛いよとは聞いていたので、むしろどう辛いのか体験してみようと思い、ワイヤーとデザインを同時にやってみました。 あ。。。 辛い。 作っているうちに「あ、この機能いるやんけ」とか「この導線いけてない」とか次から次にヤバい部分が出てくるし、「レイアウト組み直しやで」とかまで出てくる。 しかも見様見

    • Figmaが面白い件について。

      いままでパワポをポチポチしてきて、MT資料もプレゼンもすべてパワポオンリーでした。 出向先の会社で少しだけアプリのデザイン関係の業務があり、会社内外問わずデザイナーの方々や開発の方々と一緒にお仕事する機会が多々あります。 そこではみなさん当たり前のようにFigmaを使われていて、「なるほど、今時流はFigmaなんやな」と結構な衝撃を受けました。 D1Cの講義&周りの人に教えてもらいながら、ちょっとずつカチカチできるようになってくると、もうパワポに戻れないですねこれは。

      • プログラミングは生成AIで

        コピペ道:目指せ生成AI DE プログラマー GoogleColabやGoogleAppScriptをコピペを使って動かそうという講義、エクセルVBAの「マクロの記録」を使っていたころを思い出しました。 動くには動くんだけど、細かい修正とか後任者の可読性とかを考えると、自分でVBA書いた方が良いシーンも多かった記憶があります。 今回のコピペ道も、そんな印象を持っていましたが、「マクロの記録」よりももっと精度が高く、細かい指示も解決できてしまうと気づき衝撃でした。 「こん

        • デジタルに振る舞ってみる

          デジタルファーストキャンプに参加する今年度は出向として金融業界にて働いています。 せっかくの機会だと思い、出向先で評判の良いデジタルファーストキャンプなる 3ヶ月のキャンプに挑戦してみることに。 何事も体験して手を動かさないことには、という思いがずっとありましたので、 今年度は従来の保守的な考えを捨て、試してみよう・確認してみようの 気持ちで過ごしております。 その最たる例が今回のキャンプへの挑戦。 というのも、この記事を昔読んで非常に感銘を受けまして、 「あぁ、わか

        最終発表おわたよ