冬次郎_Tojiro @基本書シェアリサーチ

令和元年度司法試験予備試験合格 / 日大鶴ヶ丘高校→日大法学部→日大ロースクール

冬次郎_Tojiro @基本書シェアリサーチ

令和元年度司法試験予備試験合格 / 日大鶴ヶ丘高校→日大法学部→日大ロースクール

マガジン

  • 特許判例百選・答案化104本ノック計画

    司法試験・予備試験受験生向けに、小泉・田村編「特許判例百選 第5版」(有斐閣、2019年)に掲載されている判例/裁判例の事案につき、試験で書くような形式の答案を書いてみようというプロジェクトです。 判例の事案の事実関係については、百選記載の「事案の概要」に基づき、当事者を示す符号(X,Yなど)はこれらに従います。noteに事案の概要は記載しませんので、百選を参照しつつ、noteを御覧ください。 なお、最近の司法試験の傾向に鑑み、単に判例の立場を紹介するにとどまらず、答案の中で反対説にも可能な限り触れることにします。

最近の記事

  • 固定された記事

Tojiroの司法試験/予備試験受験生向け記事まとめ

随時更新します。 一般・予備校の短文事例問題集についてのまとめ ・答案を書くと手が痛くなる人にオススメしたいペン ・司法試験/予備試験に合格したければ、「情報戦」を制せよ ・論文過去問を100%マスターするための7つの手順 ・予備試験口述合格率「96.3%」の罠(口述不合格体験記つき) ・不合格経験者が教える!予備試験口述式試験に”落ちない”ための勉強法 ・予備口述の不合格再現を分析する①(H30民事実務基礎1日目) ・予備口述の不合格再現を分析する②(H30刑事実務基礎

    • すっごい昔に書いた予備試験合格体験記(14万字ちょい)を公開します

      最近、令和元年度予備試験の問題を見て、そういえば昔書いたものがあるなと思い出したものがあります。私が予備試験に合格した後、司法試験の勉強が嫌すぎて現実逃避で書いていた合格体験記という名の予備試験攻略本です。121ページ・14万7705字です。どんだけ司法試験の勉強がイヤだったんだよ(自分の勉強は苦痛でも他人のための勉強はできるヤツ)。 もともとは私の母校である日大の後輩のために書いたもので、内容も日大生向けとなっていますが、もう一般公開してしまってもいいかと思い、 ここにファ

      • 【民法】基本書シェアリサーチ 結果発表です!【今受験生・合格者に使われている本】

        前回の憲法・行政法分野についての記事に引き続き、今回は民法分野の基本書シェアリサーチの結果発表記事を公開します! 公開まで多大なるお時間を頂いてしまい、申し訳ございません……。残りの記事も速やかに公開いたしますので、しばしお待ち下さい! なお、今回の記事で取り上げる民法については、「一冊本」「総則物権担保物権」「債権法」「家族法」といった形でジャンル分けしております。 今回の投票についての前提や注意事項については前回記事をご参照ください。 ◆民法(一冊本)多くの民法の基本書

        • 【憲法・行政法】今一番使われている基本書は? 基本書シェアリサーチ 結果発表!

          お待たせしました、2023年2月に実施した基本書シェアリサーチの結果発表記事を公開します!記事が長くなってしまう関係で、一度に全科目の発表をするのではなく、「憲法・行政法」「民法」「会社法・民事訴訟法」「刑法・刑事訴訟法」といったように、記事を分けることにしました。 結果発表と一緒に、私の(独りよがりな)感想を書いています。今回の投票は、投票が行われた前提条件を無視して結果だけ見てしまうと誤解を生じかねないと思ったため、そのための補足説明を加えるためでもあります。 今回の投

        • 固定された記事

        Tojiroの司法試験/予備試験受験生向け記事まとめ

        マガジン

        • 特許判例百選・答案化104本ノック計画
          0本

        記事

          第一回 基本書シェアリサーチ 投票受付中です!(2月28日まで)

          前回の記事にて告知していた基本書シェアリサーチの投票ページを公開しました! https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUz5QXt-stEWIsOvHGLfdkJcsrdCdsJeJhgGEFglPLG8kB9Q/viewform?usp=sf_link より多くの受験生や直近合格者の方に投票いただきたいので、身の回りの方にも周知いただけると幸いです!(受験生同士の話のタネにでもしてくだされば!) 実施要領については前回の記事

          第一回 基本書シェアリサーチ 投票受付中です!(2月28日まで)

          【予告】第一回「基本書シェアリサーチ」を実施します!!【司法・予備試験受験生向け】

          【企画趣旨】 「合格者が使った基本書」という企画をご存知でしょうか。  かつて、受験新報という雑誌が毎年特集していたもので、その年の司法試験合格者に対し、どのような基本書を使っていたのかについてアンケートを取り、その結果を誌上にて集計・公表していたのです。しかし、受験新報が廃刊となって以来、この企画はストップしてしまい、これを継受する予備校等も現れなかったので、今の受験生がどのような基本書で勉強しているのかを知ることは困難になってしまいました。  このような統計には、今の受験

          【予告】第一回「基本書シェアリサーチ」を実施します!!【司法・予備試験受験生向け】

          令和4年度、司法試験憲法は「訴訟型」から「交渉型」へ

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★ 静かなる地殻変動 令和4年度司法試験の憲法は、多くの受験生を悩ませました。 出題形式が三者間に戻ったかと思えば、設問1が私人(違憲主張)側ではなく公権力(合憲主張)側からの主張になってるし、三段階審査論や違憲審査基準論などを用いたお決まりパターンでは処理しづらい事案だし、人によっては手薄な学問の自由からの出題だったし。 このような令和4年憲法の難しさは、予備校の解答速報やツイッターなどで既に多く語られてきました。しかし、

          令和4年度、司法試験憲法は「訴訟型」から「交渉型」へ

          【令和最新版】続・予備校は教えてくれない刑事実務基礎の対策法

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★ お久しぶりです二回試験の中日に現実逃避しているTojiroと申します。 司法修習も終わりに差し掛かるくらいになると、さすがに「予備の実務基礎科目チョロすぎ〜w」というくらいには実力が身に付いてきたことを実感します。 というか、それで二回試験への自信を付けるために、あえて予備の過去問を検討していました。 その中で、予備受験生の刑事実務基礎科目の対策法について、色々と思うことが出てきましたので、今回、この記事を書いてみようと思

          【令和最新版】続・予備校は教えてくれない刑事実務基礎の対策法

          刑務所で買った石鹸でワイシャツの襟の汚れをとりました

          刑務所で刑務作業品として売られている石鹸として有名なブルースティックです。 弁護修習で姉弁の石鹸について行った帰りに刑務作業品ショップに寄りまして、画像のヤツを姉弁に買ってもらいました。 私のやつはオレンジオイル配合で特別なやつ?らしい。 これ、泥汚れとかに使う石鹸だと思うんだけど、この歳になって泥まみれになることもないので、ずっと使わず放置してましたけど、自分のワイシャツの襟がばっちいことに気付いたので試しに使ってみました。 襟汚れ汚いので注意です。 ↓今回使うのはこい

          刑務所で買った石鹸でワイシャツの襟の汚れをとりました

          令和3年予備憲法についての雑感

          今年の論文式試験を受験した人は見ちゃダメ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! !!!!! !!!! ! !!!! !!!! !!! !! 第一のほう 保障 (典型的には)自己統治の価値はなく、自己実現の価値も希薄 (広告に国民が騙されないように的な視点は今回関係ない?) 制約 制約自体は◯ 態様は内容着目規制?(美観を向上させている限り、その内容に踏み込む必要はない、規制区域外であれば広告掲載できるとすれば、内容中立か) 人が集まる場所にこそ広告を掲載

          令和3年予備憲法についての雑感

          【憲法】財産権・生存権が出題されたときは

          1.はじめに 「憲法は当てはめ勝負だ!」「自由作文してたら合格したわw」  この言説はあながち間違いとはいえません。理論を厚く書くか、当てはめを厚く書くかならば、当てはめを厚く書くほうが点数は伸びます。  しかし、理論をまったく軽視していいわけではなく、最低限の理論的な枠組みに沿って検討しなければなりません。これまでの論文式試験憲法で出題されてきたのは、自由権制約が問題となる問題ばかりだったので、最低限の理論的な枠組み(三段階審査を踏まえつつ、権利の性質×制約の態様から、三種

          【憲法】財産権・生存権が出題されたときは

          予備口述の合格再現を分析する①(R元年刑事実務基礎1日目)

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★ 【関連記事】 ・予備試験口述合格率「96.3%」の罠(口述不合格体験記つき) ・不合格経験者が教える!予備試験口述式試験に”落ちない”ための勉強法 ・予備口述の不合格再現を分析する①(H30民事実務基礎1日目) ・予備口述の不合格再現を分析する②(H30刑事実務基礎2日目) 【本記事における表記法について】  予備試験口述式試験は、受験生1人に対して、試験官として主査の先生と副査の先生がつきます。1対2ですね。  本記

          予備口述の合格再現を分析する①(R元年刑事実務基礎1日目)

          予備口述の不合格再現を分析する②(H30刑事実務基礎2日目)

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★ 【関連記事】 ・予備試験口述合格率「96.3%」の罠(口述不合格体験記つき) ・不合格経験者が教える!予備試験口述式試験に”落ちない”ための勉強法 ・予備口述の不合格再現を分析する①(H30民事実務基礎1日目) ・予備口述の合格再現を分析する①(R元年刑事実務基礎1日目) 【本記事における表記法について】  予備試験口述式試験は、受験生1人に対して、試験官として主査の先生と副査の先生がつきます。1対2ですね。  本記事

          予備口述の不合格再現を分析する②(H30刑事実務基礎2日目)

          予備口述の不合格再現を分析する①(H30民事実務基礎1日目)

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★ 【関連記事】 ・予備試験口述合格率「96.3%」の罠(口述不合格体験記つき) ・不合格経験者が教える!予備試験口述式試験に”落ちない”ための勉強法 ・予備口述の不合格再現を分析する②(H30刑事実務基礎2日目) ・予備口述の合格再現を分析する①(R元年刑事実務基礎1日目) 【本記事における表記法について】  予備試験口述式試験は、受験生1人に対して、試験官として主査の先生と副査の先生がつきます。1対2ですね。  本記事

          予備口述の不合格再現を分析する①(H30民事実務基礎1日目)

          不合格経験者が教える!予備試験口述式試験に”落ちない”ための勉強法

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★ 【関連記事】 ・予備試験口述合格率「96.3%」の罠(口述不合格体験記つき) ・予備口述の不合格再現を分析する①(H30民事実務基礎1日目) ・予備口述の不合格再現を分析する②(H30刑事実務基礎2日目) ・予備口述の合格再現を分析する①(R元年刑事実務基礎1日目)  令和元年度の口述式試験に不合格となり、翌令和2年度の口述式試験に合格したTojiroです。口述落ちしたときの心境は、以前に書いた通りです(こちらを参照)

          不合格経験者が教える!予備試験口述式試験に”落ちない”ための勉強法

          司法試験予備試験の民事訴訟法の勉強法を過去問から逆算してみた結果……?!

          ★司法試験/予備試験受験生向け記事まとめはこちら★  前回の記事では、論文過去問の取り組み方を紹介しました。  ここで私が伝えたかったことの一つとして、普段の学習法(勉強法)を論文過去問から逆算すべきということがあります。  そこで今回は、その実践編として、令和2年度の予備試験民事訴訟法の過去問を題材にして、民事訴訟法の学習法を考えてみたいと思います。  詳しくは後述しますが、どうやら令和2年度の出題と”ある本”との相性が良すぎることがわかりました。もはやタネ本(出題の元ネ

          司法試験予備試験の民事訴訟法の勉強法を過去問から逆算してみた結果……?!