5月9日の雑記

今日は6時に起きようと思っていた。

いや、さすがに夜の1時に寝た時点で無理なのはわかってるけど、8時には起きたかった。
良くも悪くもない夢を見てパッと起きるともう9時。なんなんだ。かなりテンションが下がった。ゴールデンウィーク中は毎日10時半頃に起きていたからそれに比べたら頑張ってる方だが、早起きしたいのには理由があるのだ!

院試まであと3ヶ月ちょっと。院試に必要なtoeflの試験まであと20日。というわけで院試の勉強と英語の勉強をしようと思っていたのだ。受験戦争もう負けそうでお馴染みの大学受験から早4年、勉強体力がなくなった私はゴールデンウィーク前にやっとの思いで勉強時間週30時間を達成した。勉強時間は学習量に比例しないけど0時間と30時間では明らかに30時間の方が絶対に学習量が多い!

しかし、ゴールデンウィーク中は机の前に座っても全く集中できず週10時間ほどしか勉強できなかった。
そこで心機一転、今週は31時間を目指していたのだ。バイトや授業、通院のことなどを考えると、何も予定がない今日:月曜は7時間くらいは勉強したかった。朝6時に起きてリスニングや材料力学を家で勉強してから午後には研究室で5時間ほど勉強する!
はずだったのだが、出鼻を挫かれた。うーん。いや、ここからでも7時間は達成可能だ!そう自分に言い聞かせて用意をし始める。お腹の調子も整えて、なんとか用意が完了し勉強を始める。

1日の初めはリスニングだ。YouTubeの中上級リスニングを聴く。書き取る。難しい。私は日本語が好きです。

気を取り直して、研究室に向かう。13時ぴったりに研究室につくと、中には1人しかいなかった。みんなゴールデンウィーク明け1発目は来ないかなんて思いつつ、材料力学の勉強を始める。
ゴールデンウィーク前にはキレキレで解けていたのにすごく鈍っているのを感じた。つらつら。今気づけてよかった気づけてよかったと思い込ませる。思い込みの力はとても大事だ。
なんだかんだ勉強してるうちに午後4時になっていた。3時間も集中できてたことに感動する。
それから30分ほど休憩しようかなと思っていたが、そこから完全にやる気を失ってしまい、なにもしないままただ座って18時に研究室を出た。反省。恥の多い人生だ。

家に帰って寝る準備をしてから単語の勉強をした。英語の発音ってなんか照れる。下手すぎて照れる。

明日はリーディングを中心に勉強を頑張ろうかなと思って寝る。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?