見出し画像

子猫ちゃん、どこイクの?[SF小説]#参考文献

  • (再度、書きますが)この小説はフィクションです。登場する全ての固有名詞や概念は実在のものとは全く関係ありません。書いてある内容は基本的にすべて嘘です。

  • この小説は下記のものを参考にしていますが、作者にこれらの文献の正しさを主張する意図は無く、逆に参考文献によって小説の内容の正しさを主張しようという意図もありません。

  • 基本的に作中に登場する書籍や論文は公開時において過去のものは実在し、未来のものはデッチアゲです。ただし最終章のヒト女性のオーガズムと社会性の関連の仮説については、それっぽい論文は存在するようですが、オープンアクセスでは無く確認が取れないため、参考にはあげていません。

参考文献

《書籍》

  • 性の起源―遺伝子と共生ゲームの30億年/リン・マーグリス

  • 赤の女王 性とヒトの進化/マット・リドレー

  • 利己的な遺伝子/リチャード・ドーキンス

  • 生物はウィルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像/武村 政春

  • 破壊する創造者―ウイルスがヒトを進化させた/フランク・ライアン

  • ダーウィンの覗き穴:性的器官はいかに進化したか/メノ・ スヒルトハウゼン

  • 6度目の大絶滅/エリザベス・コルバート

  • 男はなぜ暴力をふるうのか―進化から見たレイプ・殺人・戦争/マイケル・P・ギグリエリ

  • オスとメスはどちらが得か?/稲垣栄洋


《論文》

  • 女性羊膜類における生殖器の進化と形態

  • 女性の生殖器の多様性は男性の生殖器のそれをはるかに超える:獣類のクリトリスと女性の下部生殖管の比較解剖学のレビュー

  • 哺乳類における発情の進化

https://www.jstage.jst.go.jp/article/mammalianscience/22/3/22_3_3_7/_pdf

  • 恋に落ちるとホルモンが変化する(概要)

https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0306453003001616

  • うんざり⇒お楽しみ? 人間の脳に対するコルチゾールの急速な非ゲノム効果

  • 社会的行動の個人差と皮質バソプレシン受容体: 遺伝学、エピジェネティクス、進化学

  • バソプレシン受容体 1a 遺伝子 ( AVPR1A ) の遺伝的変異はヒトのペア結合行動と関連している

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.0803081105

  • 進化的変遷の原動力としてのウィルスとモバイル要素

  • ヘテロプラスミーに対する選択はミトコンドリアの片親遺伝の進化を説明する

  • 初期の後生動物の生活:分岐、環境、生態学

  • 新原生代マリノアン全球氷河期中およびその後の海洋生物量の変化(概要)

https://doi.org/10.1016/j.gloplacha.2021.103610

  • 原始真核細胞におけるメデューサウイルスの祖先:核のウイルス起源に関する仮説の更新

  • 原始隕石に含まれる地球外のリボースやその他の糖

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1907169116

  • 炭素質隕石中の地球外プリンおよびピリミジン核酸塩基の幅広い多様性の同定

  • 炭素質隕石には、広範囲の地球外核酸塩基が含まれています

https://www.pnas.org/doi/full/10.1073/pnas.1106493108

  • 激しい隕石の衝突が初期進化に与えた影響 — 生命の 3 つの領域の出現


《記事》

  • 双極性障害および統合失調症の被験者では前頭極(ブロードマン野10)の神経伝達関連遺伝子発現が変化する(※プレプリント)

  • 統合失調症モデルにおけるシナプス異常の包括的解析

https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.36/pdf/report/025_report.pdf

  • 思春期のメンタルヘルスに関する最新情報

http://www.scielo.org.za/scielo.php?pid=S0256-95742016000600012&script=sci_arttext&tlng=es

  • 単一細胞がわずか 2 年で大きな多細胞形態に進化

https://www.quantamagazine.org/single-cells-evolve-large-multicellular-forms-in-just-two-years-20210922/

  • スノーボールアース後に真正細菌、その後、真核生物繁栄 6億5〜3千万年前のスノーボールアースに微量の光合成生物

  • 8億年前、地球に起きた天体衝突に迫る 手がかりは月のクレーター

  • 小惑星帯の形成と進化、および生命にとっての潜在的な重要性について

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?