見出し画像

面接の合否を決める「逆質問」

1. 「逆質問」を軽く見ていませんか?

 就職活動の面接において、ほとんどの場合に「逆質問」の機会が設けられる。この「逆質問」であるが、実は面接の合否に大きく影響を与える。なぜなら、時間のほとんどが受け身で行われる面接において、自らが能動的に主張を行える唯一の機会であるからだ。今回はその「逆質問」について解説したい。

2. 「逆質問」では何を問われているのか?

 企業は何も親切に「逆質問」を設けているのではない。明確な意図があって「逆質問」の場を設ける。その意図とは、「どれくらい自分の企業の理解度、志望度が高いのかを確認する」ことだ。批判を覚悟で述べるが、「逆質問」では馬鹿正直に質問してはいけない。自分という存在をアピールするのだ。

3. 明日から使える「逆質問」の正解

 では、どのような「逆質問」が自分をアピールすることにつながるのだろうか。筆者と筆者以外の人も含めた経験の中でも効果があった逆質問の一つに、「トレンドに対して自らの仮説をぶつける」ことが挙げられる。具体的には、選考企業の業界のトレンドについて調べ、大方正解と思われる仮説を面接官に聞いてみることだ。例えば、「広告業界においては〜のようなトレンドがあり、私はそこについて〜のように考えたのですが、御社ではどのように対処されているのですか?」と質問すると、これだけで多くのことをアピールすることができる。業界への理解度もありながら、選考企業の具体的な業務内容に関する質問をすることで、志望度も高いことが垣間見える。さらに言えば、志望度の高さはそのまま業界・企業への理解度の深さとも捉えられるため、先ほどのような「逆質問」はとても効果的だ。業界のトレンドを調べることは難易度の高いことではない。必要に応じてブラウジングや書籍を読み漁ると理解できる。
 以上のことは明日からでも使えるテクニックだ。是非やってみてほしい。

4. 企業側に立って考える。

 「逆質問」に限らず、企業がなぜこのような選考を行なっているのかを理解することはとても重要だ。面接においては、ガクチカなどから企業は何を知りたいのかを考える必要がある。そうすれば、自ずと答えるべき最適解は見つかるはずだ。就職活動においては自分のことについて考えがちではあるが、相手の求めることにまで考えるときっと就職活動は上手く行きやすいだろう。皆さんの良い報告が聞けるのを楽しみに待っている。


この記事が参加している募集

就活体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?