見出し画像

カレル・マルテンス展「Tokyo Papers」後編

2022年の6月から7月にかけて開催された展示「Tokyo Papers」。

本展は、オランダのグラフィックデザイナーでありタイポグラファーであるカレル・マルテンス氏が2019年から2020年にかけて制作したプロジェクト「Tokyo Papers」の作品の中から32枚のオリジナルプリントを日本で初めて展示したプロジェクトとなりました。

東京デザインプレックス研究所グラフィック/DTP専攻、梅津直之講師が窓口となり、実現した本展示会。この度、このプロジェクトに発案段階から大きく関わった本校修了生3名にインタビューを実施しました。

インタビューの様子を前後編に分けてお届けします。
(前編はこちら

「Tokyo Papers」
「Tokyo Papers」はカレル氏が友人から日本のタバコ買受伝票を偶然にも譲り受けたことから始まります。カレル氏はこれらの伝票に自らのグラフィックをプリントすることで「2つの世界が出会う場所」と表現しました。東京から遠く離れたアムステルダムにいるカレル氏の手によって新たな作品に生まれ変わり、再び東京の地へ舞い戻ってきたタバコの買受伝票の背景にも思いを馳せながら、カレル氏のオリジナルプリント作品を楽しめる日本初の展示となりました。


プロフェッショナルラボ
才能溢れる受講生が集う、東京デザインプレックス研究所のコンテンツファクトリー。試験により選抜された研究生は、仲間たちと切磋琢磨しながら実績と自信を積み重ねていきます。ゼミ形式で実践的な内容となり、全員で産学協同に取り組みます。


デザインにおける、経済的な側面の重要性

グラフィック/DTP専攻 修了生 横山菜摘さん

――企画から運営、接客までを一貫して携わり、何か得られるものはありましたか?

横山:カレル氏に対する理解がすごく深まりましたね。カレル氏がどのように物事を見てデザインしているのか。彼の作品に触れることで、その世界を感じることができました。自分とカレル氏のデザインに対する考えをリンクさせる時間も多く、デザイナーとしての視点を新たに得ることもできました。もっと自分の興味のあるものを研究してデザインの表現にしていきたいですし、日常の中にあるいろんな面白さによりアンテナを張って生活していきたいと思いました。

あとは、どのように作品を理解してもらうのか。今、展示会に来場している人はどういう人なのか。接客を行いつつ、お客さまに合った説明を行うことが、展示会運営では、とても大切なことだと感じました。来場してより作品やカレル氏への理解が深まったり共感をいただくと、作品をゆっくり見ていただけましたし、購買数も多くなりました。運営においては経済的な要素、利益を得ることも大切な面だったので。

――売上に対して、シビアに向き合っていたのですね。

横山:それは、梅津先生から学んだことの一つかもしれません。先生はデザイナーという側面だけでなく、経営者の側面も持っています。ただ、楽しくてデザインするだけでなく、デザインをどのように活用していくのか。私は、デザインは好きだけど、自分の作品を人に見てもらう方法を考えられず、しかも「それでいいや」とか思ったりしていて……。でも、成功するためには、人に知ってもらい、利益につなげる必要があります。そうした経済的な側面の重要性を痛感しましたね。


コンセプトだけではなく

グラフィック/DTP専攻 修了生 川向勇人さん

――川向さんにとって、企画を通して得られたものは何ですか?

川向:私は先生にモックアップの制作を依頼されることが多かったのですが、そのデザインを提案するとき、「コンセプト」と「コンセプトを表現したイメージ」が必要だということを学びました。納得できるコンセプトを考え、それを文字や口頭だけでなく、モックアップイメージを用いてセットで提案する。そうすることで、クライアントに会場の雰囲気やレイアウトをしっかり伝えることができ、納得してもらえるような提案ができます。今回の展示会では、それを実践することができました。今後、デザイナーとしてプレゼンする機会も増えてくると思うので、とてもいい経験になりましたね。

――来場客とのコミュニケーションはいかがでしたか?

川向:グッズを販売することに関しては、まずはお客さまとの雑談から入り、打ち解けてから買っていただくことが多かったです。作品の解説だけでなく、それ以外の話などで盛り上がって親しくなると、お客様の緊張感もほぐれるので商品を購入しやすくなるのかなと思いました。また、その接客で交友関係も増えました。来場されたお客さまの中には、デザイン業界の方も多く、動画クリエイターの方やファッションデザイナー、プロジェクトデザイナーなど、いろいろな業種の方と話ができたのは、とても良い刺激になりました。


見え方で変わる、人の行動

デジタルコミュニケーションデザイン専攻 修了生 新野拓巳さん

――新野さんは、企画を通して何を得ることができましか?

新野:展示会を開催するにあたり、どれだけの人が関わり、どのようなプロセスを経て開催できているのか。その実情を知れたことが大きな収穫ですね。企画から運営まで携われて、デザインや展示のインスタレーションを考える。その後もスタッフとして接客を行う。すべてを経験しました。本来であれば、デザイナーは展示会のビジュアルデザインやインスタレーションを考え、納品して終わる。しかし、それだと今回のような学びは得られなかったと思います。この経験がなければ、今後、展示会の仕事を行う機会があったとしても、狭い視点でしか物事を考えられなかったと思います。「デザインだけやっていればいい」なんて思っていたかもしれないですね。

――そのほかに、学びはありましたか?

新野:常に消費者目線を持つということです。実際にスタッフとして店頭に立っていましたが、”カレル・マルテンス”という名前が大きいこともあり、黙っていても商品は売れていきます。ですが中には売れにくい商品ももちろんあります。ある商品は、なかなか売れずにどうしようか悩んでいましたが、川向さんが商品の見せ方を変えたんです。すると、急に売れ行きが良くなったんです。見え方の変化で消費者の購買意欲をかき立てるということを実感しました。正直、展示会が始まった当初は「販売する」ということを深く考えていませんでした。どこかで”アート”の展示会と思っていたんです。マーケティング思考が足りていませんでした。この点はデザインとは別に、常に思案する必要があるなと。


社会とのつながりの中で

――今回の企画で、「社会とのつながりの中で活動していく」とは、どういうことだと感じましたか?

横山:学校の授業は課題が中心なので、自分の頭の中で完結してしまうと思います。でも、社会でデザインするということは、必ずクライアントがいて、クライアントの先にはお客さまがいる。そうしたことを踏まえたデザインが必要になると思います。相手が何を求めているのか、何を必要としているのか。それらをしっかりと組み取ることが大事なんじゃないかなと思いました。絵がうまい、とか。デザインのセンスがある、とか。それ以前の話ですね。

新野:「見られる意識」はできましたね。これまでもクライアントワークの経験はありましたが、制作物を納品して終わりなんですね。スーパー等に置かれているパッケージデザインや、街中や駅に貼られている広告デザインは、不特定多数の人に見られています。ただ、それを実感することがなかったように思います。今回の個展でオフラインに人が集まり、自分たちが制作したDMやポスターが実際に見られている。その情景を目の当たりにしたとき、「見られる意識」が芽生えました。実際に自分のデザインが、人目に触れているシーンを確認することはそれほどないと思います。

川向:梅津先生には「タイポグラフィは”better”を積み重ねることが大事」と教わってきました。今展示のDMやポスターなどは、まさにその”better”を積み重ねてできたデザインです。これから社会の中で自分の作ったデザインを見てもらった時に、機能的にも、感覚的にも”良いな”って思ってくれるデザインを提供し続け、グラフィックデザイナーとしての価値をあげていきたいと感じました。今回のラボ活動を通して体験したことは全てのことが新鮮で、今後デザイナーとして生きていく為の貴重な経験になりました。

――みなさん、本日はありがとうございました。

カレル・マルテンス展 プロジェクトメンバー

横山 菜摘
グラフィック/DTP専攻 修了
大学卒業後、IT企業に入社。その業務の中でグラフィックデザインと出会い、自身の「好きなこと・得意なこと・興味のあること」全てがグラフィックデザインにあることを知る。その後グラフィックデザイナーになることを志し、2020年、東京デザインプレックス研究所に入学。働きながらグラフィックデザインを学ぶ。修了後、フリーランスデザイナーとして活動しながら、友人とデザインユニット「be design studio」を設立しクライアントワークやオリジナルグッズの製作販売を行う。海外のデザイン業界にて活動するため、2022年にオーストラリアのメルボルンへ移住。

新野 拓巳
デジタルコミュニケーションデザイン専攻 修了
高校卒業後、音楽専門学校に通いつつミュージシャンとして精力的に活動。アルバムジャケット等を自主制作していたことからデザインに興味を持ち、東京デザインプレックス研究所に入学。在学時にはこころまちラボ、フューチャーデザインラボ、プロフェッショナルラボに参加。修了後はフリーランスとしてクライアントワークに取り組み、グラフィックやWeb、空間、エキシビション等幅広くデザインを手掛ける。現在はTakram Japan株式会社に勤務。

川向 勇人
グラフィック/DTP専攻 修了
尊敬するアートディレクターが手掛けたブランドのディレクションを見たことを機に、自分もアートディレクターになる決意をし、2020年、東京デザインプレックス研究所に入学。2022年に前職場、自動車メーカーを退職後、プロフェッショナルラボでの活動を経て、現在は渋谷のアートギャラリー兼デザインスタジオ「True Romance Art Projects」にグラフィックデザイナー・ギャラリースタッフとして勤務。2021年、JAGDA 国際学生ポスターアワード入選。