見出し画像

「冷蔵庫とはどういうものか、あなたは知っていますか?」⇒「理解力」「判断力」を鍛える為に、まず意識すること。

東京のカフェで朝活!
本日はスターバックスコーヒー豊島園駅前店で朝活-読書会を実施しました!

1%の本質を最速でつかむ「理解力」

本日のアウトプット本は「1%の本質を最速でつかむ「理解力」

本日はさらっと読みましたが、学びが多いので、またじっくり読んでアウトプットする予定です。

今回のレポートでは、「確かに!」と思った内容のうちの1つを記載します。

「言語の理解」は最優先事項

書籍を読む時、人と話す時、ニュースを見る時、すべての場面で、物事を理解するために言葉を使います。

言葉の意味が分かるからこそ、私もあなたも「それ」について理解できます。

たとえば、「販売」という言葉は、「商品を売ること」という意味があります。その意味を知らなければ「店頭販売」の意味も、「ネット販売」の意味も、「販売戦略」の意味も理解することはできません。

知らない言葉でつまづくと、その続きの話が理解できなくなることがあります。
知らない言葉が2つ、3つ続くと「お手上げ」状態になってしまうことも。

理解力を高めたいなら、言葉を知ることから逃げてはいけません。

ビジネスの現場は知らない言語がいっぱい

私は介護業界に従事していますが、介護現場には様々な言語が飛び交っています。

他業界から来た場合、まずぶつかるのが言語の壁で、相手は普通に話しているんだけれども、こちらは何を言われているかさっぱり分からない。こういう事が起こります。

これは介護業界に限らず、他部署の人と話した時、お客様と話した時、世代が異なる時、色んなタイミングで言語の壁にぶつかります。

あなたは「なに」を「どの程度」理解しているか?

ビジネスの現場には様々な言語があるとはいえ、なんとなくの理解で仕事する事はできます。

しかし、きちんと知っていないと、「正しく理解できない」、「正しく判断できない」という事態に陥る事があります。

冷蔵庫とはどういうものか、あなたは知っていますか?

いきなりの質問ですが、冷蔵庫とはどういうものか、あなたは知っていますか?

「 えっ、 冷蔵庫?   食料品などを低温で保管するための電化製品…… かな?」
あなたも 似たような 答えではないでしょうか。たしかにそのとおりです。
では、あなたは、冷蔵庫について「 理解している」と言えるでしょうか?
先ほどの答えは、あなたが「 冷蔵庫の使用目的」について理解をしている、という証明にすぎません。

あなたは以下の①と②について説明できますか?
① 冷蔵庫が冷える仕組み
② 冷蔵庫の発祥や歴史

本に書かれていた内容ですが、対象のどこに光を当てるかで、理解の「ある・なし」やレベルの高低は変わります。

正しく理解していないと判断ができない

因みに、先の例、「冷蔵庫の事なんて知らなくても問題ない!」という人もいるでしょう。

というか、大半の人がそうだと思います。

しかし、私の仕事上、冷蔵庫の仕組みを知らないといけないケースが多々あります。

先述の通り、私は介護業界、その中でも施設系サービス(住宅型有料老人ホーム)で働いています。

お客様の部屋には冷蔵庫が設置されていますが、冷蔵庫が時々不具合をおこすことがあります。

冷蔵庫の上に水滴がついた。
冷蔵庫の中が水浸しになった。
他にもありますがなにせ160室ありますので、大変です。

不具合があった。なら廃棄・再購入だ。というなら簡単ですが、そんな訳にもいきません。

簡単な修理で直る事もありますし、そもそも不具合でないかもしれない。メーカーの欠陥という事もあります。

冷蔵庫がどういう仕組みで動いていて、どういう不具合を起こしやすいのか等、理解できないと正しく対処できないのです。


冷蔵庫を一例にあげましたが、どんなテーマ、物事であっても、「何を」、「どの程度」理解しているか、という風に考えなければいけないのです。


有意義な時間になりました。
ありがとうございます。

サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。