東京トークン

東京トークンの公式noteアカウントです。東京トークンは、卓越した暗号資産ナレッジを武…

東京トークン

東京トークンの公式noteアカウントです。東京トークンは、卓越した暗号資産ナレッジを武器に、Web3.0/メタバースの未来を牽引する、事業開発のプロフェッショナル集団です。暗号資産・ブロックチェーンに関する情報を発信します。

最近の記事

イーサリアムの「The Merge」によってなにが起きる?

2022年9月15日にイーサリアムのコンセンサスアルゴリズム変更アップデートである「The Merge(以下:マージ)」が予定されています。コンセンサスアルゴリズムとは分散型ネットワークで合意形成を行う仕組みのことで、前例のないこのアップデートは大きな注目を集めています。本記事ではマージによってなにが起きるのかを解説しています。 マージとはなにかマージは、イーサリアム2.0アップグレードの一環で、3段階あるうちの2段階目に該当します。 1段階目は2020年12月実施され、

    • ブロックチェーンにおけるスマートコントラクトの本質的価値について

      近年、「スマートコントラクト」というワードが注目を集めています。しかし、世の中では多くのスマートコントラクトの定義が存在し、多くの人は “契約の自動執行システム” と認識しているのではないでしょうか? 実際のスマートコントラクトは、スマート(賢い)でも、コントラクト(契約)専用のシステムでもありません。 本記事では、スマートコントラクトの概念や本質的価値について解説します。 スマートコントラクトとはブロックチェーン上のスマートコントラクトとは、「ルールに従って自動執行さ

      • コンセンサス・アルゴリズムとは? PoW、PoS、DPoSの特徴とブロックチェーンのトリレンマ

        コンセンサス・アルゴリズムとは暗号資産(仮想通貨)の基盤技術であるブロックチェーンがブロックを追加するときのルールとなるコンセンサス(合意)形成を行うアルゴリズム(方法)のことを指します。コンセンサス・アルゴリズムにはさまざまな種類が存在しますが本記事では、「PoW(Proof-of-Work)」と「PoS(Proof-of-Stake)」、「DPoS(Delegated Proof-of-Stake)」を解説しながら、理解を深めることを目的にします。 PoW(Proof-

        • エアドロップとは? なぜ暗号資産やトークンを無料配布するのか。

          エアドロップとは、直訳すると “空中投下”。クリプト業界でいうエアドロップもまさにそのイメージで、“暗号資産(仮想通貨)やトークンを無料で手に入れることができるイベント” をいいます。 それでは、暗号資産やトークンを無料配布することに一体どのような意味があるのでしょうか? 本記事では、エアドロップの概要や参加条件、参加する際に気を付けなければいけないこと等について解説します。 エアドロップとは?エアドロップとは、マーケティング戦略の一つです。 新規プロジェクトを成功へと

        イーサリアムの「The Merge」によってなにが起きる?

          NFTに最適なERC規格は? ERC-721、ERC-1155、ERC-4907の違い。

          本記事では、イーサリアム上で発行されるトークンを理解するために重要な「ERC規格」について解説します。NFTを発行するときに使われるERC-721とERC-1155の違いを明らかにするだけではなく、新しく生まれたERC-4907のユースケースについても考えます。本文を読めば、NFTを発行するときに最適なERC規格がどれであるか判断できるようになるはずです。 ERC規格(Ethereum Request for Comments)とは?ERC(Ethereum Request

          NFTに最適なERC規格は? ERC-721、ERC-1155、ERC-4907の違い。

          代替通貨が経済圏を構成する「トークンエコノミー」

          世界中で経済圏の在り方が大きく変わりつつあります。 近年、独自の経済圏であるトークンエコノミーが注目を集めています。トークンエコノミーは既に多くの企業や自治体、大学等が開発を進めており、従来の法定通貨による経済社会に大きな変革をもたらす可能性を秘めています。本記事では、トークンエコノミーの概要や事例を紹介していきます。 トークンエコノミーとは?トークンエコノミーとは、「トークン(代替通貨)を利用したエコノミー(経済圏)」のことをいいます。 我々は政府が発行する法定通貨(

          代替通貨が経済圏を構成する「トークンエコノミー」

          ステーブルコインとは? 基本的知識と課題点

          2022年5月、暗号資産(仮想通貨)界隈では「Lunaショック」という言葉が話題になりました。これはTerraform Labsが発行している米ドルとペッグしたステーブルコイン「UST」がペッグを維持できなくなったことにより起きた騒動です。この騒動により、規制強化の兆しや、暗号資産がハイリスクであるということが界隈で再認識されました。 現在ステーブルコインは法的取り扱いや既存の金融システムとの親和性、安全性などのさまざまな課題を抱えています。 本記事ではステーブルコインに

          ステーブルコインとは? 基本的知識と課題点

          2022年上半期の暗号資産(仮想通貨)市場の振り返りと次の半減期について

          TradingViewの暗号資産時価総額のチャートを参照すると2021年末の最高価格から最大70%以上下落し、約200兆円の価値を喪失しています。2022年5月のLUNAショックからネガティブニュースが絶えない暗号資産市場ですが、なぜ暗号資産が下落しているのか、今後どうなっていくのかをマクロ的視点から紐解いていきます。 TOTAL指数チャートと価格 — TradingView 市場サイクルについて経済は基本的に‟金融相場→業績相場→逆金融相場→逆業績相場”という流れで循環

          2022年上半期の暗号資産(仮想通貨)市場の振り返りと次の半減期について

          DeSci(Decentralized Science)が今一番ホットな理由と解決すべき科学の課題とは。

          DeSci(分散型科学/Decentralize Science)とは、さまざまな課題を抱える現代の科学システムに対するオープンでグローバルな代替案です。科学者が資金を調達したり、実験データを共有したり、洞察を深めることを可能にし、オープンサイエンスの考え方を拡張します。本記事では、DeSciが注目されている背景やDeSciが解決する課題を中心に事例を交えながら解説します。 なぜDeSci(Decentralized Science)が注目されているのか。DeSciがここ最

          DeSci(Decentralized Science)が今一番ホットな理由と解決すべき科学の課題とは。

          ICO(Initial Coin Offering)の歴史。過去のブームを振り返る。

          本記事では一世を風靡したICO(Initial Coin Offering)の歴史について考察します。第1次ICOブームから第3次ICOブームまでの流れに加えて、どのような経緯でSTO(Security Token Offering)やIEO(Initial Exchange Offering)が生まれたのか、理由について詳しく書きます。歴史は繰り返すと言いますが、ICOの歴史を振り返ることでさまざまな洞察を得ることができるでしょう。 2013年7月、世界初のICOが実施さ

          ICO(Initial Coin Offering)の歴史。過去のブームを振り返る。

          DAOは何を民主化するのか。

          DAO(自律分散型組織/Decentralized Autonomous Organization)とは、同じ目的を持つ人々が地理的に分散しつつ、各々が自律的に振る舞うことにより、特定の所有者・管理者が存在せずとも、事業を推進できる組織を指します。DAOの主な特徴は次の3点です。 契約がスマートコントラクトにより実行されるため透明性が高く公平な意思決定が可能 ガバナンストークンの発行・配布、参加者が決定権を持ちDAOの意思決定に投票できる 参加者の投票権が有する影響力は

          DAOは何を民主化するのか。

          【レポート】ApeFest 2022はNFT業界にとって象徴的なイベント

          NFT.NYC 2022には世界中から登壇者1,500人、参加者15,000人が集まった。今回4回目を迎えるNFT.NYCの目玉となるのは会期中に行われる数々のパーティーだ。NFT.NYCの本会場は、タイムズスクエアにあるホテル・ニューヨーク・マリオット・マーキスだが、それよりもDoodleやCool Cat、Pudgy PenguinやMoonbirdなどのPFP系NFTプロジェクトが行うサイドイベントであるパーティーの方が注目された。その中でもNFTの王様とも呼べるBAY

          【レポート】ApeFest 2022はNFT業界にとって象徴的なイベント

          Play to Earn(P2E)とは?ゲームをプレイしてお金を稼ぐ時代が訪れました

          従来、ゲームは「遊ぶ」目的でプレイされてきましたが、いまや遊んで「稼ぐ」という新たな収入源としてプレイする人が世界中で急増しました。これが所謂「Play to Earn(P2E)(=遊んで稼ぐ)」という概念で、ゲームと金融を掛け合わせたGameFi(Game×Finance)領域の核となっています。東南アジアでは、実際にゲーム内で稼いだお金でコロナ禍の生活困窮から脱却したという事例が見られます。本記事ではPlay to Earnの特徴について解説します。 Play to E

          Play to Earn(P2E)とは?ゲームをプレイしてお金を稼ぐ時代が訪れました

          ブロックチェーンのオラクルの概要

          ブロックチェーンの「オラクル」とは、現実世界のさまざまな情報をブロックチェーンのプログラム(スマートコントラクト)に提供するサードパーティ製のサービスです。世の中のアプリケーションがAPIなどからさまざまなデータを取得して動作するのと同じように、ブロックチェーンのアプリケーション(DApps)もネットワークの外(オフチェーン)にあるデータが必要です。ただ、オラクル自体はデータの情報源ではありません。データの情報源を「検証」して確からしい情報をスマートコントラクトに渡すレイヤー

          ブロックチェーンのオラクルの概要

          NFTの可能性について

          2022年5月5日イギリス・ロンドンでの演説で岸田内閣はWeb3.0を国家戦略として推進していくと表明しました。Web3.0における重要なひとつのキーワードとして「NFT(Non-fungible token)」があります。NFTの市場規模は2021年に176億ドル(約2兆円)を記録し、前年比約200倍にもなりました。今後もますます発展していくと予想されるNFT市場ですが、はたしてNFTとは一体どういう技術でどのように使われるのでしょうか。以下で解説していきます。 NFTと

          NFTの可能性について

          メタバースのPlay(遊ぶ)からEarn(稼ぐ)への歴史

          メタバースとは、インターネットにつながった3次元のバーチャル空間でVR、AR、MRなどの技術を活用して複数のユーザーが楽しめる世界です。この言葉は小説『スノウ・クラッシュ(1992)』で有名になりました。 2021年10月にFacebookがMetaに社名を変更したように、企業のメタバースに対する関心が高まっており、次世代のSNSとして期待されています。本記事では、代表的なメタバースを一覧にして論点を整理します。 メタバース一覧をカテゴリ別に整理した図が以下になります。

          メタバースのPlay(遊ぶ)からEarn(稼ぐ)への歴史