Tomato🍅

30代女性 既婚 子供1人 看護師 2022年 放送大学 生活と福祉コース卒業 20…

Tomato🍅

30代女性 既婚 子供1人 看護師 2022年 放送大学 生活と福祉コース卒業 2023年 学位授与機構にて学士(看護学)取得 今後の予定と目標 2023年5月から育児休業 2年以内→BLS/PEARS 5年以内→ー感染管理認定看護師

最近の記事

学修成果レポートでは" ピリオド. カンマ, "を使うべきなのか

普段日本語の文章を書く時には句読点(、。)を使う方がほとんどだと思います。 一方でアカデミックな文書なら末尾はピリオド( . )と学んだ方も多いと思います。では学修成果レポートはどちらを使えばいいのでしょうか。結論から言うとどちらでもいいです。大切なのはレポート内で統一することと、自分で決めた期限内に書き終えることです。 そうは言っても無難な方はあります。無難な方はピリオド・カンマです。看護は大きく医学の括りですから、論文ではないにしろ医学論文の体裁に準じるのが無難ではな

    • 学位取得に役立ったモノ・コト(学位授与機構編)

      看護学位取得のために役立ったモノコトについて放送大学編に引き続きまとめていきます。主に学修成果レポート作成のための内容となっています。 看護協会の図書貸し出しサービス みなさん看護協会入会してますか?入職時に入会して、それ以来特にサービスを受けることもないがなんとなく継続してるという方も多いのではないでしょうか。 実は都道府県看護協会には図書館がありまして、会員に無料で資料を貸し出しています。医学看護学の図書は高価ですので、学修成果レポートのためだけなら貸し出してもら

      • 学士授与のために役に立ったモノ・コト(放送大学編)

        何かと複雑な学位授与機構の申請。ズボラな私でもたくさんのモノ・コトに支えられました。これから学士を目指す方のために準備して欲しいものをまとめました。 ・パソコン  学位申請はもちろん、放送大学でもレポート作成の講義がある場合があります。またスマホよりも画面が大きいので講義も見やすいです。単位認定試験もオンラインになっていますので大きな画面で落ち着いて受験した方がいいでしょう。論文を読むのにもスマホよりもPDFが読みやすいです。 ・プリンター  看護師の方は編入時に看護

        • 学位取得後に変わったこと

          お給料 まず気になるのがお給料ですが、これはおそらく変化なし! というのも私の勤務先は民間の療養病院で、看護師は看護師という存在でしかないんですよね。役にたつ資格を取れば昇給できるとは規定にありましたが学位は業務的には役に立たなそうってことです。 ただし学位を取ったということは登録してもらえたので、今後の評価に繋がるかもしれません。 後日、4月の定期昇給で今までより若干昇給率上がってましたが、学位取得との関係は不明です。 仕事の変化 学位を引っ提げて看護部長にキャリアプ

        学修成果レポートでは" ピリオド. カンマ, "を使うべきなのか

          学位授与小論文試験の問題

           学位(看護学)の試験は小論文です。学修成果レポートと同じく、情報がほとんど出回っておらずお困りの方も多いのではないかと思います。この記事では私が受験した2022年10月申請の受験についてお伝えします。なお全く同じ内容をTwitterに乗せてあります。 学修成果・試験の審査 学修成果・試験の審査は ・提出された学修成果のテーマが専攻に関するものとして適切か ・学修成果の内容が学士の水準に達しているか ・試験の結果、提出された学修成果の内容が申請者の学力として定着していると

          学位授与小論文試験の問題

          学修成果レポートのテーマの選定

          学修成果レポートの作成。 それは学位取得までの道のりで一番の難所ではないでしょうか。この記事ではその中でも重要となる「テーマの選定」について書いてあります。 放送大学の講義「日本語アカデミックライティング」によると小論文やレポート作成時に最も大切なことは、テーマの選定です。テーマが曖昧だとレポートは必ず行き詰まります。(在学中の方は是非「日本語アカデミックライティング」を受講してほしいです。講義の内容もテキストの文章もわかりやすく、印象的な講義の一つです。) では実際にど

          学修成果レポートのテーマの選定

          学士(看護学)取得への道のり

          看護学士とは 大学の四年制看護学部を卒業すると与えられる学位のことです。正式な表記は学士(看護学)です。 私は看護専門学校の卒業生ですので学士を得るために学位授与機構の学位授与制度を利用し、2022年3月に学士(看護学)を取得しました。 流れとしては 専門学校卒業→国試合格→放送大学3年生に編入学→放送大学卒業→学位授与試験受験→学士取得になります。 学士だけなら1年間大学に在籍すれは良いのですが、せっかくなので3年生に編入学し2年間在籍し大学卒業もして大卒になりました

          学士(看護学)取得への道のり