マルキ・ド・サドとは何者か

これは「マルキ・ド・サド」本人を彼の著作から再構築する試みである。注釈は末尾にある。読み飛ばしてもらっても構わないが、注釈を見つつ進めばより理解が深まるだろう。

***

ヴィルテルク(1800)
「私は目に余る残虐行為を収録した小説集四巻本(『恋の罪』のこと)を、憤慨せずには通読できなかった。(……)本書の場合、作者の文体は読むに堪えない代物であり、常に常軌を逸していて、悪趣味と不自然と陳腐な考察とからなる文章に満ち満ちている。」
澁澤竜彦(1996)『快楽主義の哲学』
「人間のセックスを赤裸々に描写したサドの小説は、(中略)わいせつなどというものでは決してありません。それは人間の自由の高らかな賛歌であります。」
ロベエル・デスノス(n.d.)『エロチシズム』
「マルキ・ド・サドの作品こそは近代精神を具現した最初の哲学的宣言である。」

マルキ・ド・サド(1740-1814)は18世紀フランスの「何ものか」であった。彼はあるときは性犯罪者、凶悪な性的倒錯者、無神論者、背徳の人であり、あるときは偉大な文学者、哲学者、人間研究者、シュールレアリスムの守護神であり、ロマン派に先駆けるエロチシズム探究者、人間の自由を謳歌する近代精神の発露であった。彼を適切な言葉で呼ぶことは難しい。マルキ・ド・サドとは何ものであったか。本レポートでは錯綜するサドのイメージをできるだけ退け、史実と思われるものと彼の著作からマルキ・ド・サドが如何なる態度の人間であったのか探っていく。

史実と小説

植田祐次(1996)
サドは1740年南フランスプロヴァンス地方の由緒ある名門貴族の家に生まれている。母方はブルボン王家の流れを汲むコンデ公と血縁があった。軍役を終えた23歳のサド青年は、一家の財政の窮状を打開しようと望む父親の意向で1763年5月ブルジョア上がりの法服貴族モントルイユの長女と結婚するが、その5ヶ月後、女工ジャンヌ・テスタルへの鞭打ちと神への冒涜行為を働いたとしてヴァンセンヌ獄に拘留される。1768年にはパリ郊外のアルクイユの別宅で物乞いする女ローズケレルを監禁し、やはり鞭打ちと涜神行為に及ぶ。さらに、1772年にはマルセイユの娼家の一室で従僕とともに、6人の女を相手に交互に鞭打ちに興じ、男色にふけり、媚薬入りボンボンを女達に食べさせたと伝えられている。

本名はドナスィヤン・アルフォンス・フランソワ・ド・サド(Donatien Alphonse François de Sade)。上記資料を基にすれば、彼は高貴な生まれであり、妻帯者で、性的倒錯者であった。一見するとイメージ通りのサドだが、意外なのは彼に妻がいたこと、そしてそれ以上に問題にすべきは「夫に対するサド夫人の献身ぶり」植田祐次(1996)である。我々が一般に表象するようなサドのイメージでは、妻の献身は成り立たない。考えられるのは、我々がイメージするサドは本当のサドではない可能性である。

サド(1797)『ジェロオム神父』
「女が俺と一緒に快楽を感じることくらい、俺にとって癪にさわることはない。」
「俺の完頂の神聖な噴出と、俺の相手の女の断末魔の吐息とがまじりあうことを思うと、ぞくぞくするような悦楽を覚えずにはいられなかった。」
「そうだとも、俺は嫌悪なんぞしてはいなかった。この素晴らしい罪悪をな!」

サドの著作『ジェロオム神父』(1794)は主人公ジェロオムが背徳の限りを尽くすエログロ小説で、これらはすべてその悪徳主人公の台詞である。これらは一般的なサドのイメージに適合的に見えるが、史実のサドとはかけ離れている。以下を見てほしい。作中人物ジェロオニムとサド本人の行動を比較するために列挙したものである。

ジェロオム
・少女の恋人を目の前で殺し財産を強奪、死体を横に強姦、暴行、死に至らしめる。
・殺した男の金でシチリアで領主となり城館を築き、数々の人間の命をもてあそんだ。
・修道院と結託し、その地位を利用して数々の人間を騙し、城館へ連れ込んだ。そこで様々な暴行、強姦、殺人に及び、その他の修道士を交え乱交に及ぶ。
マルキ・ド・サド
・女工ジャンヌ・テスタルへの鞭打ちと神への冒涜行為。
・物乞いする女ローズケレルを監禁し、やはり鞭打ちと涜神行為に及ぶ。
・マルセイユの娼家の一室で従僕とともに、6人の女を相手に交互に鞭打ちに興じ、男色にふけり、媚薬入りボンボンを女達に食べさせた。

マルキ・ド・サドはいかにもサディストであったが、殺人者ではなかったし、合意がなかったと思われる(騙した)のはローズケレルへの一軒に限る(ちなみにローズケレルの一軒は彼女への賠償金で告訴が取り消された)。サドが何ものかを問うに際して著作の登場人物のサディスティックな行動に囚われてはいけない。彼の著作の中でサルベージに値するのは主に彼の思索だ。おまけに、サドが「妻への手紙で、『私は放蕩者(リベルタン)ではあるが、犯罪者でも殺人者でもない』と述べている」植田祐次(1996)のは、明らかに登場人物の残酷とサド本人の放埓とが違うことを示している。
ところで、サドが自らのことを言う「リベルタン」とは何であろうか。

リベルタン

澁澤竜彦(1996)
もともと、リベルタンという言葉には、宗教的な意味があって、「信仰及び宗教的義務に従うことを拒否する自由な魂」を意味しておりました。(中略)そうした言葉の意味が、いつごろからか、徐々に転化して、道徳上の不埒を意味するようになったのです。つまり、宗教的に対する不服従から、性的束縛に対する不服従へと意味が転化したわけです。
デスノス(n.d.)
定義(中略)「放縦」(libertinage)とは、愛欲における精神および素行の自由である。
デスノス(n.d.)
エロチシズムは近代精神に固有のものである。かつては放縦(リベルティナージュ)と混同されていたので、それが初めてフランスで別々な概念になったのは、ロマン派の革命の近づいた時期で、エロチシズムはいわばロマン派革命の前駆的特徴であった。もちろんそれ以前にもエロチシズムは存在していたが、これを陶冶しようとしたものは一人もいなかったのである。

リベルタンとは、澁澤やデスノスが定義するように道徳の制約から外れ愛欲において精神と行動が自由になった人々であり、サドの主要な性格でもあった。具体的に、『エロチシズム』でデスノスはサドを、エロチシズムを陶冶した人物 (1.)、ロマン派の先駆として位置付けており(2.) 、彼のエロチシズムとリベルタンとしての性格を認めている。
そして、こうしたリベルタンとしてのサドの内実は彼の著作に色濃く反映されているのだ。

自然観

サドの自然観は『ジェロオム神父』で科学者アルマニの発言に色濃く反映されている。

サド(1797)
「私が見た自然は、もっぱら人間に害を及ぼそうと懸命になっている景色なのです。」
「こんなことが言えないでしょうか、自然の破壊的な技術は犠牲者しか作ることを欲しなかった、悪は自然の唯一の要素であると?」
「自然の悪意を私自身模倣することに、一種いうに言われぬ悦楽を覚える次第です。」
「私は生れ落ちると同時にこういう傾向を示したので、それは仮にも堕落という様なものではなく、もって生まれた性質なのですね。」

サドは、自然の本性はサディズムであり、自身の本性も同じくサディズムであると考えていたようだ。もちろん、彼のこのサディスティックな本性は社会の規律とは非整合的だ。社会は人を傷つけるために形成されないし、社会が求めているのは他人を傷つけて享楽に浸ることではなく、人々を悪から守り囲うことだろう。
例えば澁澤龍彦(1958)は「自然の法則はさような(悪徳を抑制する)障害を設けないにしても、社会の法則、すなわち法律には、自然法則の中のあるものだけを是認し、その他のものは絶対に合法化しないという不都合がある」と述べている。
重要なのはそうした本性を彼がどのように扱ったかである。彼はそうした本性を押し込めなくしてしまうことはしなかった。彼はリベルタンとして、社会の規律に従わなかったし、そうした背徳を正当化する理論を立てようと試みたのだ。
そうした観点から、自然をサディスティックなものと定義しそれの後ろ盾を得ることは彼の背徳を正当化する一つの術だったといえるだろう。

人狼ゲーム的なバランス、善悪の反転

サド(1797)
「長い間私はこう考えてきました。自然が私に生を授けたのも、もっぱら私をして同法に危害を加えることに悦楽を覚え占めるためだったとすれば、」

「自然の悪は私が悪を本性として生まれてくるのを望んだ」と推論するアルマニ。アルマニが自然の悪を味方に悪人として生きているとみれば、本編中、主人公ジェロオムが数々の悪人と手を組むことや、『悲惨物語』(3.) で主人公フランヴァルが娘ウージェニーや知人ヴァルモンを味方につけフランヴァル婦人と敵対していくことなどから、サドは悪徳と悪徳が手を組むという展開を好むようだ。これは『ジェロオム神父』に特徴的だが、悪徳の勝利に終わる作品はサドの作品に多く見受けられる。

悪徳の結託にはどんな意味があるのだろうか。一つ思いつくのは「人狼ゲーム」だ。人狼ゲームでは、村人側と人狼側2陣営に分かれてゲームを行う。村人側プレイヤーはいかに自分の信頼を勝ち取るか、人狼側プレイヤーはいかに仲間と結託して村人たちを騙せるかでゲームの勝敗が決まる。そして特徴的なのは人狼の割合が非常に少ないことだ。大体、村人5:人狼2くらいだろうか。人狼側は発見され次第ゲームオーバーなのでそもそも難易度が高いのだが、仲間がいると攪乱や騙し討ちは1人の時より圧倒的に容易になってくる。人狼ゲームをモデルに見ればわかるように、悪が勝利する、人を騙したり貶めたりするためには、結託が必要だという実際的な問題があるのだ。サドはその実際的な問題を理解していたからこそ、悪徳には悪徳の社会を与えたのだろう。
ここから先は邪推かもしれないが、サドは悪徳のユートピアを一種夢見ていたのではないかと思わせるところがある。

サド(1797)
「何とも心外なのは」と彼がある日、次のように言うのであった、「道徳に何らかの価値を置くような阿呆な人間が大勢いることだ。はっきり言うが、俺は道徳が人間にとって必要だなどと、一度だって考えたことはない。堕落が全世界の人々に行きわたってしまえば、もう堕落は危険でもなんでもなくなる。」

少なくとも彼は、自らのうちにある自然の法則を縛ろうとする社会の法則に反発していた。そして、そうした社会の法則と対立する一番の武器は理性、理屈っぽさだった。

理屈っぽさ

サド(1955)
「そうさ、ロトのようにね!……私は常日頃、聖書というものに多大の敬意をもって接し、その教えを身にしみて感じていたのでね、ついに聖書の英雄をまねして天国に到達したいというわけさ!はっは、ピュグマリオンの狂恋なんぞ、もう私を驚かすには足りないよ。」

ロトは旧約聖書の登場人物で、妻に死なれ泥酔中に二人の娘と交わって子供をもうけた。これは『悲惨物語』で主人公フランヴァルが娘ウージェニーとの近親相姦を正当化する場面である。ロトやピュグマリオンの名がすらすらと出てくるところが何とも知識人らしく理屈っぽい。『ジェロオム神父』でもアルマニはミノタウロスの名を引用していた。 サドには知識人らしく少し衒学的なところがあったのだろうか。

理性の名のもとに

サド(1955)
「すでに述べたように、青年時代を彩るすべての楽しみ、すべての才華をフランヴァルは有り余るほど有っていたが、道徳と宗教の義務に対しては、これをことごとく捨てて顧みなかったので、彼の家庭教師はどんな義務をこの子に選ばせることも不可能であった。」

これはフランヴァルについての言及だが、サド自身の過去、或いはそうありたかった過去ではないかと思われる。彼は道徳や宗教のような社会的規範と対立するのみならずそれらを「ないがしろにして」自らの自然法則を理論化することに終始したように見えるのだ。

人間研究者サド

サド(1996)
「人間の過ちは、私に人間を知るすべを教えてくれます。私の旅の目的は研究しかありません。人間が法律や自然に課せられた法(のり)を逸脱すればするほど、人間の研究はますます私の考察と同情に値するものになるのです。」

マルキ・ド・サドは自身のうちにある(虐待的)本性を暴き出し、試し、そうするうちに社会の規範、道徳や宗教の根源の虚しさに気づいたことだろう。習俗には自然法則に合致するようなところはなく大体明確な根拠がない。
『エルネスティナ』冒頭の「私」には精神的リベルタンとして、道徳や習俗を疑うサド本来の姿が映し出されているのではないだろうか。そして、「私」はほかにも興味深いことを述べている。

サド(1996)
「人間である以上、彼は弱かったに違いないのです。……彼は罪を犯し不幸な境遇に置かれている。だから、私は同情するのです。」

私にはこれがサドの本音が少し漏れたものだと見える。彼は確かに人間の自然の自由の探究者であった。そういう意味では彼はロマン派のさきがけにも、自由な近代精神の発露にもなりえたことだろう。だが、それ以上に、彼は人間の、それ以上に自分の弱さ、或いは快楽に負け道徳に反してしまう人間の弱さに自覚的だった。「私」が(或いはサドが)罪を犯し不幸な境遇(囚人となること)におかれている人間に同情できるのは、彼自身そうした性質を持っているからなのだ。

マルキ・ド・サドの再構築

サド(1797)
「愛情と狂乱、勇気と野蛮、野心と弑逆とはそれぞれ紙一重です。」

サドは善悪の境界線で人間とその自然に、悪に、向かい合い続けた人であった。自身の内部に宿る快楽への欲求と社会の法則が摩擦を起こし、彼はその人生を、社会規範に屈するか或いはそうした規範から自由になり悪徳という新たな世界を開くか、二つに一つに迫られた。彼は後者を選び、精神も行動も習俗にはとらわれないリベルタンとなった。しかし、彼は悪徳の世界を開くと同時に人間の(或いは悪徳の)「弱さ」という概念にぶち当たる。悪徳に走り人間が「弱い」と評されるのは道徳の側から、彼が道徳に反し快楽におぼれたとみる場合に限るはずだ。サドはこのことに気づいただろうか、悪徳の側にいながらそれらを「弱さ」として同情してしまうことが、自らのうちに根源的な道徳を認めることであると。もしかすると彼はそれに気づいていながらそういう他にはなかったのかもしれない。そこにはおそらく悪徳に生き続けられない人間の「弱さ」もあったのだろう。

マルキ・ド・サドは悪の探究者であった、そのために真に人間の探究者であった。彼のそうした性質は現代の我々に小説の形で思索とその解かれざる問いを残したのだ。彼が「ないがしろ」にし切れなかった道徳や習俗の正体を正面から、或いはサドのように反対から明らかにしていくことが現代の課題の一つかもしれない。

______________
【注釈】
1.サドがエロチックな遊びを繰り返ししまいに投獄されたのは有名な話である。澁澤(1996)によれば、サドは「子供のような自由と、遊びの精神とをもって、あらゆるセックスの実験を大胆に行った人」「一個のリベルタンとして、色道の道に励んでいた」らしい。サド肯定派にとって彼の常軌を逸した遊びはエロチシズムの陶冶と呼ばれるようだ。

2.デスノスの『エロチシズム』第5章「すべてのロマン派作家の中でただ一人、ペトリュス・ボレルだけが彼に対して信仰の念を抱いていたらしいことを指摘しておこう」「自分たちの祖先を見つけ出してくることに腐心していたロマン主義者たちは、比類のないサドの思想を後楯にすることもできたはずである」等

3.サド(1955)『悲惨物語』はソドミイと近親相姦というサディスト的性格を持つフランヴァルが、もらい受けた嫁との間にできた娘に「父たるものの社会的意味を隠ぺいするような教育をほどこし、やがて彼女が長ずるにおよび、これと契ることを容易ならしめ」澁澤龍彦(1958)完全に娘を堕落させ父娘と妻で対立するという話。サド本名で公開された作品の一つであり(ちなみにジェロオム神父は匿名)、『恋の罪』第1巻に含まれていた。冒頭で引用したヴィルテルク(1800)が読んだ『恋の罪』にも収録されていた。サドの著作には珍しく悪徳は敗北し一見勧善懲悪物語なのだが、有徳のフランヴァル婦人も相当傷を負っており松山俊太郎(1958)によれば<善悪の共倒れ>がこの本の「積極的な意義」だった。

______________
【参考文献】
ヴィルテルク(1800)「書評」『恋の罪』付録 岩波文庫
澁澤龍彦(1996)『快楽主義の哲学』文藝春秋
ロベエル・デスノス(n.d.)「エロチシズム」『澁澤龍彦翻訳全集3』河出出版
植田祐次(1996)「解説」『恋の罪』岩波文庫
マルキ・ド・サド(1797) 澁澤龍彦訳「ジェロオム神父」『澁澤龍彦翻訳全集7』河出出版
マルキ・ド・サド(1955) 澁澤龍彦訳「悲惨物語」『澁澤龍彦翻訳全集3』河出出版
マルキ・ド・サド (1996)植田祐次訳「エルネスティナ」『恋の罪』1996岩波文庫
澁澤龍彦(1958)〘澁澤による「悲惨物語」の評価〙「補遺」『澁澤龍彦翻訳全集3』河出出版

ここから先は

0字

¥ 300

サポートよろしくおねがいします!サポートされると嬉しいので