見出し画像

結局、コツコツが1番難しい。

(2022年7月のアメブロ記事を転記)

人って本当に
すぐになんとかサボろうとする生き物です。
まぁ、私のことですが。

「コツコツが大事」

ってもう何回聞いたかわからないほど
聞いていても

知っていても、

出来なくて困っている人って
実はたくさんいると思うのです。

やればいいとわかっているのに
出来ない。

上達への道は
コツコツ積み重ねることしかない

とわかっていても、
コツコツがいちばん難しい。

結局そこだけなんじゃないかな?

それって習慣だから
すぐに手に入るものじゃないしね。

だからなおさら
一発逆転、みたいな方法を
延々と探し続けてしまうのかもしれないね。


∞∞∞∞∞



今日はテーマを
「コツコツ」にしようと決めたら
思い出したことがあります。

私には息子が2人いますが
小学生くらいの頃に
「勉強って何のためにやるの?」
と聞かれました。
「やる意味があるのか?」って。


この質問、
あなたなら、何と答えますか?


私は、勉強は出来たら楽しいし
勉強することで選択肢が広がると思っているので、
基本自分の為にやるものだと思っています。

授業で習う事って
社会に出たら使わない事が
ほとんどだけど、

もし
勉強が人より得意であったならば

その能力は誰かのためにあるもの
とも思っているので

今はその基礎練として
よくわからなくても
とりあえず「やってみる」でいいんじゃない?

だって、やってみないと
何が得意で何に興味があるのかも
わからないから。

と話したのを覚えています。

それが積みあがった時に
意味は後からついてくると思うのよね。


∞∞∞∞∞



でね、
この基礎練というのは
学力的なというのも
もちろんあるのだけれど

それよりももっと大切なのは

コツコツやる習慣を
今のうちに身につける事。

だとも思うよ。

と声を大にして伝えました。

だって、本当に
みんなこれが出来ないから
困ってるんだよ!!!

だから、今のうちにね!!
とつい力がはいったのです

だって、私はコツコツが苦手だから(笑)


∞∞∞∞∞


しかしですよ、
少し視点をズラしてみると

実は、私も含めみんな
もう既にコツコツやってきているのだよね、
本当は。

今日ここまで、
1日1日をコツコツと。

これは紛れもない事実です。

それなのに
「コツコツやってる」
と思えないのは、

良し、やるぞ。
と自分で決めたかどうか?

これがとっても大切なのだと思います。

いつもやる気満々にあれ。
というわけではなく

例えば、
同じやらなければならない勉強でも

やらなければいけないから
イヤイヤやるのか。

やらなければいけないなら
良し、やるぞ。

と決めるのか。

そういうちょっとした
意識の使い方で

同じ「やる」でも
全く違うものになっていくのだな。

そう思いました。 


∞∞∞∞∞



自分が主体となって
決めていく。

そうすれば、どんなことでも
ちゃんとコツコツ
積みあがっていくのだから。

そうやって
全てが糧になる生き方を
私はしていきたい。
コツコツと。

▶︎コツコツ自分と育む毎日にこちらも是非

クリックしてゲット

▶︎プロフィールはこちら
▶︎サイトマップはこちら

▶︎1月の日付けシートはこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?